水分量を間違えて炊いたご飯、どうすればいい? 再生方法に「もうガッカリしない」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 記事協力
- お米のくりや
あなたは、米を炊く際に水の分量を間違えてしまったことはないでしょうか。
水が多すぎるとベチャベチャになり、反対に少ないと芯が残ってしまいますよね。
では、誤った水の分量で炊き上げてしまったら、どのようにしてリカバリーすればいいのでしょうか。
創業1882年の老舗米問屋である、くりや株式会社(以下、くりや)協力のもと、水分量を間違えた時の対処法を紹介します。
硬く炊き上がったご飯のリカバリー方法
まずは、水の量が少なく、硬く炊き上がってしまった場合のリカバリー方法です。
米に芯が残るなど硬い状態の場合は、『水や酒を入れて、炊き直す』という方法が挙げられます。
くりやのブログ『お米のくりや』によると、水を少量だけ加えて、もう一度炊飯するか、追い炊きをすることで、リカバリーが可能とのこと。
水だけでなく、少しだけお酒を加えると、旨味と水分がプラスされておいしいご飯に炊き上がるそうです。
ほかには、別の料理にアレンジするのも1つの方法。『お米のくりや』では、「パラパラなチャーハンやピラフがおすすめです。バターやサラダ油を加えて炒めれば、カレーとの相性もよくなります」とアドバイスしています。
芯が残るほど硬ければ水を加えて炊き直し、少し硬い状態なら、別の料理にするといいかもしれませんね。
※写真はイメージ
米がべちゃべちゃに柔らかい時のリカバリー方法
次に、水の量が多くて柔らかく炊き上がってしまった場合の対処法です。
水の量を多くしてしまったら、レンジで水分を飛ばすという方法が有効です。
『お米のくりや』によると、「柔らかいお米が炊けた場合は、少量をラップで包み、レンジで加熱しましょう。レンジで加熱すると、余分な水分を飛ばすことができます」とのこと。
10~15秒ずつ加熱するなど、短い時間で加熱しながら、好みの硬さになるまで調節するのがポイントです。
また、「硬い米と同じく、ほかの料理にアレンジしてもいいかもしれません」とのこと。例えば、リゾットや雑炊、おかゆにするといいでしょう。
※写真はイメージ
水の量を間違えて炊いてしまうと「終わった…」とガッカリしてしまいますが、再度炊いたり、レンジで加熱したりと、意外と簡単な方法でリカバリーが可能です。
水分量を間違えて炊いてしまったら、諦めずに対処しましょう。
ただし、紹介した方法はあくまで対処。きちんとした炊飯手順で炊いたご飯のほうがおいしいので、水分量を間違えないように注意したいですね。
『お米のくりや』では、さまざまな米にまつわる情報を発信しています。気になる人は覗いてみてはいかがでしょうか。
「お米のくりや」ブログ
[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]