いつもの『おでん』に飽きたなら? 紀文が教える食べ方アレンジが「斜め上の発想」「考えたことなかった」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- 紀文
寒い冬に食べたくなる料理といえば「おでん」ですよね。しかし、いつもの味付けに飽きてしまうことも。ちょっと味に変化が欲しいなと思う時には、大胆にアレンジすることで冬のみならず、1年中楽しめるようになりますよ。
おでんの驚きアレンジレシピ
「おでん」はおいしくて体も温まる冬の定番メニューですが、いつも同じ味では飽きてしまいます。
紀文の公式サイトでは、「おでん教室」として、おでんを飽きずに1年中食べられるように、和風、洋風、エスニック風にアレンジしたレシピを紹介しています。しかも、ほとんどのレシピには野菜をたっぷり加えているので、栄養も十分に摂れそうです。
中でも斬新なおでんレシピは、「ヌードルおでんシンガポールスタイル」です。
材料はつみれや揚げボール、うずらの卵といったおでんの具が使われています。
しかしインドネシアやマレーシア、シンガポール料理に使われる辛味調味料のサンバルチリペーストやまろやかな風味のココナッツミルクを使用し、味付けはアジアンテイストに。さらにそうめんを加えて、麺料理にアレンジしています。
本格的なアジアンテイストのおでん麺料理ということで、まったく味が想像できず興味津々ですね。作り方は簡単なのでぜひチャレンジしてみてください。
冷やしおでんや冷汁おでんなどの変わり種も
また、おでん教室には「和風おでんカレンダー」として、その月に合ったおでんレシピも紹介しています。
真夏におでんを食べるイメージがありませんが、和風おでんカレンダーの6~8月には冷やして食べる夏にピッタリなおでんを紹介しています。
例えば、7月のレシピで紹介されている「文月冷やおでん」は、ごまをたっぷり使った郷土料理「冷や汁」をアレンジしています。爽やかな酸味を楽しめるトマトと清涼感のある香りの大葉が夏の暑さで疲れた体を癒します。
ちょっと変わったおでんレシピを紹介しました。おでんは地域によって具材や味付けが違うことがありますが、世界の料理に変身させるなんて斬新ですね。
また、季節の食材を使って1年中楽しめるアレンジレシピも紹介しているので、ぜひ紀文の公式サイトをのぞいてみてください。
[文・構成/grape編集部]