そら豆の調理は面倒? 全農がすすめる『焼きそら豆』に「その手があった」「おいしそう」
公開: 更新:


日差しにさらされた室外機 ダイキンが教える日除け方法に「なるほど!」「そうなんだ」調メーカーであるダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)に、室外機の『理想的な環境』について話を聞きました!

キウイの皮を剥くなら真似して! 母の『裏ワザ』に「こうすればよかったんだ」母が教える『フルーツの裏ワザ』が夏にぴったりと話題です!
- 出典
- @zennoh_food
grape [グレイプ] lifestyle
公開: 更新:
日差しにさらされた室外機 ダイキンが教える日除け方法に「なるほど!」「そうなんだ」調メーカーであるダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)に、室外機の『理想的な環境』について話を聞きました!
キウイの皮を剥くなら真似して! 母の『裏ワザ』に「こうすればよかったんだ」母が教える『フルーツの裏ワザ』が夏にぴったりと話題です!
春から初夏にかけて旬を迎える、そら豆。
塩ゆでにしたり、和え物や天ぷらに料理したりしてもおいしいですよね。ただ、さやから豆を取り出すのが、ちょっぴり面倒に感じる人は多いでしょう。
全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)の広報部は、X(Twitter)アカウント(@zennoh_food)で、おすすめのそら豆の食べ方を紹介しました。
そら豆の簡単な食べ方
JA全農の担当者が「簡単すぎてこればっかりしている」という、そら豆の調理法とは、さやのまま焼くこと!
そら豆をさや付きのままトースターや魚焼き器で、しっかりと焼くと、さやの中の豆が蒸し焼き状態になってホクホクの食感になるのだとか。
トースターの場合は、一番強いワット数で、タイマーをMAXにして放置するといいます。外側が焦げても、さやが豆を守ってくれるので、影響はないそうです。
焼き上がったら、さやから実を取り出してお好みで薄皮をむき、塩をつけて食べます。蒸し焼きにすることで、豆の濃厚な味わいを楽しめるでしょう!
投稿には「分かる。そら豆は、この食べ方が一番輝く」「面倒なイメージがあったけど、その手があったか」「おいしそう!明日そら豆を買ってきます」などの声が寄せられていました。
ビールのおつまみにもピッタリな、焼きそら豆。ぜひ試してみてくださいね!
[文・構成/grape編集部]