アレにそばを入れるだけ! 富士そば直伝のレシピに「箸が止まらない」
公開: 更新:


ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

まさか炊飯直後にほぐしてる? もっちり仕上げたいなら… 「やっちゃってた」お米を炊飯する時には、『蒸らす』工程が重要な役割を果たしているということをご存じでしょうか。おいしく食べるための『蒸らす』と『ほぐす』のポイントを解説します。
- 出典
- @fujisobar
スーパーマーケットなどで見るとつい手に取りたくなる、いなり寿司。
油揚げの甘じょっぱさと酢飯の酸味がおいしいですよね。
油揚げの中に、酢飯の代わりに『あるもの』を入れて作るレシピを知っていますか。
『そばいなり』を作ってみた!そのお味は?
「こっそり教えるのですが、小腹が空いた時は、いなりの中におそばを入れてみてください」
そんなコメントを添えて、いなり寿司ならぬ『そばいなり』のレシピを投稿したのは、立ち食いそばチェーン店『名代 富士そば(以下、富士そば)』のXアカウント。
『富士そば』いわく、『そばいなり』は何個でも食べられるのだといいます。
そばといなり寿司が大好きな筆者は、その味を確かめるべく、実際に作ってみることにしました!
用意する食材は、あらかじめ甘い味付けがされた油揚げと、そばのみです。
まずはフライパンや鍋に水を注いで、沸騰させます。
沸騰したらそばを入れて、ほぐしながらゆでましょう。
そばをゆで終えたら、ザルに移し替えて水にさらしてください。
筆者は冷たい『そばいなり』を食べたかったのでこのようにしましたが、そばを水にさらすかどうかはお好みでかまいません。
次に油揚げの袋を開け、使うぶんだけ取り出します。
筆者が買った商品は10枚入りのため、今回は半分の5枚を使うことにしました。
油揚げをまな板の上に並べたら、1枚ずつ開いていきます。
開く際は、油揚げの口が上を向くようにすると、そばを中に詰めるのが楽になります。
そばを箸でつかみ、油揚げ一つひとつに入れていきましょう。
最後にお皿に盛り付ければ、『富士そば』直伝の『そばいなり』の完成です!
早速食べてみると…おいしい!
油揚げの甘じょっぱさを感じた直後、そば本来の風味が口の中に広がります。
また、小さなおにぎりをパクパクと食べているような感覚で、食べる手が止まりません!
今回は5個ぶん作りましたが、3分もかからずあっという間に食べ終えてしまいました。間違いなく子供も喜ぶ味です。
あなたも『そばいなり』を作ってみてはいかがですか。きっとやみつきになりますよ!
[文・構成/grape編集部]