lifestyle

「今までむいてたニンジンたちに、全力で謝罪したい」 青果部が教える事実に驚き

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ニンジンの写真

※写真はイメージ

カレーやシチュー、きんぴらなど、さまざまな料理に使える身近な野菜、ニンジン。

ニンジンを使う時には、洗って皮を剥いてから調理する人が多いかもしれません。

長年スーパーマーケット(以下、スーパー)で青果部を担当し、野菜について豊富な知識を持つ、青髪のテツ(@tetsublogorg)さんはある日、ニンジンにまつわる衝撃の事実を告げました。

スーパーのニンジンには皮がない?

青髪のテツさんいわく「スーパーで売られているニンジンに、皮は付いていません」とのこと。

ニンジンの皮は非常に薄いため、出荷前の洗浄でほぼすべて流れてしまうといいます。

そのため、しっかりと洗えば皮を剥かずにそのまま味わうことができるというのです!

ニンジンの写真

※写真はイメージ

青髪のテツさんによると、硬さが気になるようであれば皮を剥いてきんぴらにするとおいしく食べられるとか。

ニンジンの皮は剥くものだと思っていた人は多いのではないでしょうか。

いつも捨てていた皮が、実は食べられる部分だったことを知ると、もったいない気持ちになりますね…。

ニンジンにまつわる『衝撃の事実』に驚いた人は多かった模様。「知らなかった」などの声が多数寄せられました。

・皮じゃなかったんだ!知りませんでした!

・今まで剥いてしまったニンジンたちに、全力で謝罪したい。

・これはまったく知りませんでした…!次からは洗って丸ごといただきます。

・皮を剥いて捨てていたの、もったいなかったなぁ…って後悔。

食物繊維やビタミンが豊富に含まれているという、ニンジンの皮。おいしく食べられて栄養もとれるとなれば、捨てる理由はありませんね。

いつも皮を剥いていたという人は、次回から皮ごと調理してみてください。新たなおいしさが発見できるかもしれませんよ!

青髪のテツさんの書籍が発売中!

青髪のテツさんの、著書『マンガでわかる やさいのトリセツ』が発売中です!

新鮮な野菜の選び方や、野菜が長持ちする保存方法、節約テクニックなどのお役立ち情報が、漫画で解説されています。気になる人はチェックしてくださいね。

また、青髪のテツさんは、ブログでもさまざまな野菜や果物に関する役立つ情報を載せています。こちらもぜひご覧ください。


[文・構成/grape編集部]

水筒

「塩素系漂白剤は使いません」 水筒の茶渋を落とす方法に「もっと早く知りたかった」水筒の底に付く茶渋は洗いにくいので、見つけた瞬間気が重くなるのではないでしょうか。できるだけ簡単に茶渋を落としたい人は、100円ショップなどで買える『あるもの』を使ってみましょう。30分放置するだけでピカピカになります。

塩むすびの作り方の写真

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

出典
@tetsublogorg

Share Post LINE はてな コメント

page
top