lifestyle

洗濯機の掃除のやり方を紹介! 汚れの原因やきれいに保つための方法も

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

毎日の家事にとても役立っている洗濯機。みなさんの生活に欠かせない家電ですよね。本記事では、洗濯機の掃除の方法と、きれいに保つための方法を紹介していきます。

洗濯機の掃除は必要?

溜まった洗濯物 タオル

※写真はイメージ

みなさんは、日頃洗濯機の掃除をしていますか。洗濯機の掃除といっても「どこを掃除するのだろう」「業者に頼まないと無理なのでは」と思っている人もいらっしゃるかもしれません。

洗濯機は、毎日使っていたとしても内部に汚れやホコリが蓄積します。さらに、蓄積した汚れやホコリを養分にして、雑菌やカビが増殖してしまうのです。一見すると気づかないかもしれませんが、このような事態を防ぐためにも、定期的に掃除をするようにしましょう。

洗濯機の汚れの原因

ドラム式洗濯機 洗濯槽のイメージ素材

※写真はイメージ

先ほど、ホコリが蓄積すると述べたように、ホコリは洗濯機の主な汚れの原因ですが、原因はこれだけではありません。では、何が理由で、どんな汚れが蓄積されていくのでしょうか。まずは洗濯機の汚れの原因になるものを説明します。

洋服の汚れ

毎日使用する洗濯機。さまざまな衣類やタオルなどを洗うでしょう。洗濯が終われば衣類はきれいになりますが、その反面、洗濯機内には、衣服についていた汚れが溜まってしまうのです。

石鹸カス

衣服の汚れだけではなく、洗濯に使用する洗剤や、石鹸のカスも同じように溜まります。この石鹸カスは、衣類に白い溶け残りのようについている場合もあるので、気づいている人もいるかもしれません。

ホコリ

衣服に付いているホコリも洗濯機内に溜まってしまいます。洗濯機の中を除くと、ホコリが見つかることもあるでしょう。乾いていれば取りやすいですが、水に濡れている状態だと取りにくくなってしまい大変です。

水アカ

洗濯機の中に少し赤っぽい汚れが見えることはありませんか。その多くは、水アカが原因です。水アカは蓄積すると固くなり、ますます取れにくくなります。

カビ

これまで説明した、衣服の汚れやホコリ、水アカなどを養分として、カビが発生します。洗濯機のふたを閉めていたり、乾燥機を使ったりすると、中の湿気がこもります。

カビや雑菌はこのような湿ったところが大好物なので、汚れを放っておくと、どんどんカビは増えてしまいます。このような事態を防ぐためにも、定期的に掃除をすることが重要なのです。

洗濯機に使う洗剤の種類

洗濯洗剤を入れる様子

※写真はイメージ

洗濯機の掃除が重要であることは分かりましたが、具体的にどこを掃除すればいいのでしょうか。

掃除機の掃除で大事なのは、洗濯槽の掃除です。洗濯槽とは、普段私たちが洗濯物を入れる部分ですね。この部分を掃除できる洗剤は主に3つあるので、順番に説明していきましょう。

塩素系漂白剤

まずは塩素系漂白剤です。塩素系漂白剤の持つ効果は、カビを分解しながら除去してくれること。目には見えないカビの菌まで殺菌してくれるほどの効果があります。

塩素系漂白剤を使用する際は、有毒ガスが発生しないよう、酸性のものと決して混ぜないようにしてください。しっかり洗い流さなければ衣類が色落ちしてしまうこともあるので、気をつけましょう。

酸素系漂白剤

次は、酸素系漂白剤を紹介します。この漂白剤の主な原料は、過酸化ナトリウムです。酸素系漂白剤には、強い発泡力があり、その泡でこびりついているカビを剥がしながら落としてくれるのです。

剥がれながら落ちるので、洗濯槽を覗くと、剥がれたカビや汚れが浮いてきます。掃除ができたことをしっかりと確認できるので、浮いた汚れやカビをきちんと取り除いてくださいね。

さらに、酸素系漂白剤は、ニオイが少なく衣類へのダメージが少ないので、使うのにあまりハードルが高くないでしょう。塩素系のものより殺菌効果は弱いですが、メリットも多いので、最初に使ってみるなら酸素系漂白剤がいいかもしれません。

しかし注意事項もあります。例えば洗濯中ふたを開けることができない、ドラム式洗濯機や、二層式洗濯機では使うことができない場合があるのです。自宅で使っている洗濯機の取扱書をよく読んでみてください。

重曹

最後は重曹です。重曹はキッチンのシンクや、コンロなど、さまざまな場面で活躍してくれます。

重曹はアルカリ性の洗浄剤。消臭効果が高く、酸性の皮脂やヌメリ汚れを中和して落とすのに最適です。

塩素系や酸素系の洗浄剤と比べ、殺菌効果は弱いので、日頃からお手入れをしている人に向いている洗浄剤でしょう。家に常備している人も多いかもしれないので、手軽に試すことができそうです。

しかし、酸素系と同じく、浮いてきたカビや汚れを取り除く必要があるため、ドラム式洗濯機や二層式では使用できない可能性があります。また、酸素系漂白剤が使えない洗濯機では使わないほうがよいでしょう。取扱説明書はしっかりと読んだ上で、使用してください。

洗濯機掃除のやり方

縦型の洗濯乾燥機の水槽の中

※写真はイメージ

では早速、洗濯機掃除のやり方を紹介します。洗濯機には、糸くずフィルターや、乾燥フィルターなど、小さいパーツもあります。このような細かい部分の掃除も忘れないようにして、正しいやり方で行いましょう。

ただし、洗濯機の種類によって、やり方が異なる場合があるので、注意してください。

小さいパーツを外して洗う

まずは、小さいパーツを外して洗います。洗剤投入ケースやゴミ取りネット、乾燥フィルター、排水フィルターなどをすべて外しましょう。取り外したパーツはぬるま湯につけて、歯ブラシなどで擦ると、簡単にきれいにできます。

洗濯槽を洗うと、浮き出てきた汚れが細かいパーツにこびりついてしまうので一緒に洗うことはせず、小さいパーツは小さいパーツだけで洗うほうがよいでしょう。

洗濯槽を洗う

次は、洗濯槽の掃除です。洗濯槽は一見きれいに見えても、裏側にはたくさん汚れがついています。洗濯槽専用の洗剤を使ったり、衣類用の漂白剤を入れたりして、洗濯槽を掃除しましょう。

まず洗濯槽にたっぷりとお湯を入れ、洗剤や漂白剤を入れます。より強力に洗浄をしたい場合は洗濯専用の洗剤を使うとよいでしょう。マイルドな洗浄力のほうがいい場合は、酸素系クリーナーもしくは重曹がおすすめです。

塩素系クリーナーを使用する場合

洗濯機に塩素系漂白剤を入れて、洗濯槽の洗浄コースがある場合はそのコースを、ない場合は標準コース押して、洗濯機を回してください。通常通りコースが終わったら大丈夫です。最後にふたを開けて、洗濯槽を乾燥させましょう。

塩素系以外の洗浄剤を使用する場合

洗濯機を、洗いコースで5分ほど回し、そのままの状態で2〜3時間ほど放置します。汚れが浮いてくるので、ゴミ取りネットなどで取り除き、通常通り運転をして排水をしたら終了です。

もし長い間洗濯槽の掃除をしていなかったら、一度回しただけでは汚れが落としきれません。その場合は、ゴミが浮かなくなるまで、洗剤を使ってゴミや汚れを浮かしましょう。

洗濯パンを洗う

洗濯パンと聞いて、場所が分かる人は少ないのではないでしょうか。洗濯パンとは、洗濯機を支える台の部分を指します。普段ここまで掃除をすることは少ないかもしれませんが、ホコリや髪の毛が溜まりやすい場所なのです。

掃除しにくい場所ですが、ハンガーにストッキングを巻き付けて拭くだけで掃除できます。

定期的に行えば、ホコリや髪の毛も溜まりにくくなり、きれいな状態を保つことができるでしょう。

洗濯機外部の拭き掃除

ふたやパッキンの裏、洗濯槽のフチなどを、しっかりとタオルでふき取ります。陰の凹凸が多い場所は、どうしてもホコリや洗剤カスが溜まりますよね。こういう手が届かない部分は歯ブラシで擦るのがおすすめです。

また、洗剤のカスがこびりついている場合は、50℃くらいのお湯をかけ、溶かしてから擦ると簡単に落ちます。お湯がぬるすぎても汚れが落ちず、熱すぎても洗濯機を傷めるので注意してください。

洗濯機全体の水気をふき取る

仕上げに、洗濯機全体の水気をふき取って完了です。意外としなければいけないことは多いと感じたかもしれませんが、定期的に行うことで、洗濯機自体も長持ちしてくれるでしょう。

汚れを溜めたままだと、せっかく洗ってもかえって衣服に洗濯槽の汚れがついてしまうことになります。洗濯物の汚れがしっかりと落ちる状態を保ちましょう。

洗濯機の掃除頻度は?

洗濯機からタオルを取り出す手元

※写真はイメージ

では洗濯機の掃除は、どれくらいの頻度で行うのがよいのでしょう。日頃お仕事などで忙しい人も多く、洗濯機以外の場所の掃除もあるので、しょっちゅう掃除をするのはハードルが高いですよね。

洗濯機の掃除は月に1回のペースで行うことをおすすめします。このペースを保てば、常にきれいな状態で使用することができますし、洗濯の質も上がるのです。

ただ、糸くずが溜まるネットやフィルターは、ゴミが溜まりやすいので、洗濯をするたびにお手入れするほうがよいでしょう。

洗濯機をきれいに保つコツ

洗濯機は放っておくと、あっという間にゴミやホコリが溜まり、そこからカビが発生します。これは、洗濯物の汚れが落ちない原因や、乾きが悪い原因になってしまうのです。

きれいに保っていればその心配もなく、洗濯機も長く使うことができるので、日頃からできるコツをいくつか紹介しますね。

洗濯機のふたは閉めない

洗濯機のふたは洗濯時だけ閉め、それ以外は基本、開けっぱなしにしておきましょう。洗濯が終わってすぐに閉めると、中が十分に乾かず、カビが発生する理由につながるからです。

ふたを開けておくと、小さな子供やペットが入ってしまう可能性もあります。洗濯をする前に中をしっかりと確認し、洗濯機があるスペースに、入れないなど対策をきちんとしてください。

洗剤や柔軟剤を入れすぎない

しっかりと汚れを落としたい時「洗剤はたくさん入れたほうがより汚れが落ちるだろう」という理由で、適量以上の洗剤をつい入れてしまうこともあるでしょう。

しかし、とけ残りも多くなり、汚れとして洗濯槽にこびりつく原因になります。洗剤や、柔軟剤などは用量を守り、適切に使うようにしましょう。

汚れた衣類を洗濯機の中に放置しない

脱いだ衣服や使ったタオルをそのまま洗濯機に入れ、かご代わりに使うと、入れ替える必要もなくそのまま洗うことが可能です。しかし、汚れた衣類を入れると、衣類に付いた皮脂汚れや汗などにより、洗濯機の中の温度が上がり、カビが発生します。

すぐに洗わない場合は、汚れた衣類は洗濯かごに入れるようにして、洗濯機に入れたらすぐ洗ってくださいね。

洗濯機の掃除を月1回やる

説明したように、洗濯機の掃除は月1回行うのが理想です。この頻度で掃除をすることで、常にきれいな状態を保つことができ、洗濯物の汚れもしっかり落とすことができます。毎月の洗濯機の掃除の日を決めるなどして、習慣化すれば忘れることなく続けられそうです。

洗濯機のクリーニング業者を選ぶポイント

ポイント

※写真はイメージ

自分で洗濯機を掃除しても、汚れがきちんと取れているか不安な人もいるでしょう。また、長い間掃除をしないことで、落ちにくくなった頑固な汚れは、取るのも大変に感じますよね。そんな場合は、業者の力を借りてきれいにしてもらうのもおすすめです。

そこで、洗濯機のクリーニング業者を選ぶ際のポイントを紹介します。たくさん業者があるため、どうやって選んでいいかが分からない人は、ぜひ参考にしてみてください。

料金・費用相場を確認する

まずは、料金や費用の相場を調べてみましょう。特に、料金やサービス内容が細かくサイトに掲載されていたり、依頼前に説明してくれたりするところがおすすめです。そういう業者だと、信頼度も上がりますよね。

事業者によっては、基本料金だけでなく追加費用の詳細や、出張費用、作業の細かい説明などを教えてくれるところもあるので、欲しい情報をくれる信頼がおけそうな事業者を選ぶようにしてください。

さらに分からないことや不安なことを、依頼前に事業者に質問をしてみるのもよいでしょう。親切に回答してくれるところは信頼度も上がります。

評判・口コミを調べる

今は、インターネットで多くの口コミが載っていますよね。飲食店やお店を選ぶ際に、口コミを見て決める人もきっと多いのではないのでしょうか。

口コミには、利用者のリアルな声が載っています。口コミを見ることで、サービスの詳細な部分を知ることができ、自分がどのようなサービスを受けることができそうか、想像しやすくなりますね。

洗濯機を効率よく掃除しよう

毎日の家事に欠かせない洗濯機ですが、汚れの原因や掃除の仕方などが、わからないことが多くあったのではないのでしょうか。

洗濯機は、私たちが思う以上に汚れやホコリが溜まりやすく、カビが発生します。見えないことも多いので、つい後回しにしてしまう掃除ですが、これをきっかけにぜひご自宅の洗濯機の掃除に挑戦してみてください。

業者の力を借りるのも1つの手なので、忙しくて掃除する時間がなかったり、汚れがこびりついて取れなかったりする人は、ぜひ調べてみてください。


[文・構成/grape編集部]

お皿に盛られた大根おろし

ダイコンは「すりおろしません」 裏技に「コレすごい」「なめらかだ」大量のダイコンおろしを作ると、腕や指が痛くなってしまいがち。そのため作るのが面倒だと感じる人も多いでしょう。『おろし金でおろす』方法以外で、ふんわりなめらかなダイコンおろしを大量に作れる方法を紹介します。

ジャガイモの写真

芽が出たジャガイモ、捨てた方がいい? 農水省の情報に「そうだったのか」しばらくジャガイモを使わないでいると、芽が出てしまうことがありますよね。中には放置しすぎて、「芽が長く伸びてしまった…」という人もいるかもしれません。芽が出たジャガイモはどうすればいいのでしょうか。 ジャガイモの芽は必ず...

Share Post LINE はてな コメント

page
top