芯を薄く切ると? レタスのライフハックに「マジか」「目からウロコ」
公開: 更新:


こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。
- 出典
- @HG7654321
5月中旬になると、日中は暑さを感じる日が増えてきます。
毎日の食事に、さっぱりしたサラダを食べたくなる人は多いでしょう。
サラダに使う定番の野菜、レタスは、キッチンペーパーや新聞紙などにくるんで市販の保存袋に入れ、冷蔵庫に保存しておくといいといわれています。
しかし、現役シェフとして働く麦ライス(@HG7654321)さんは、2024年5月15日により簡単な方法をX(Twitter)に投稿していました。
レタスの保存方法
麦ライスさんによると、まず、レタスの根元部分の芯を薄く切り落とします。
その後、5cmくらいの水を入れた容器にレタスの根元を下にして浸けてください。
この状態で冷蔵庫で保存すれば、数週間持つそうですよ!
切り花と同じく、根本をカットすることで、水揚げをよくし、葉の新鮮さを保つことができるのでしょう。
レタスを浸す水は、定期的に取り替え、レタスに付着した古い水も洗い流すようにしてくださいね。
投稿には「マジか!これは目からウロコ」「安くて多めに買うけど、シナシナになっちゃう。やってみます」などの声が寄せられていました。
一人暮らしの人などは、レタスを1玉使い切れず、冷蔵庫で余らせがち。
紹介された保存方法で、シャキッとしたレタスのサラダを長く楽しんでみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]