冷凍の鶏肉、調理する際の『落とし穴』にゾッ 「マジで注意する」
公開: 更新:

※写真はイメージ

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。

洗った後の皿、布巾で拭く?自然に乾かす? コープが教える『正解』は…あなたは洗った食器は、水切りラックに置いたまま乾燥させておくのか、それともすぐに拭いて収納しているのかどちらでしょうか。 人によっては濡れた状態で拭くのは面倒なので、乾くまで放置している人もいるでしょう。とはいえ、『放置...
- 出典
- 東京都保健医療局
肉をまとめて買って冷凍しておけば、腐らせずに数カ月保存することができます。
下味をしていれば、解凍せずにそのまま揚げて、から揚げを作ることもできるので便利ですよね。
しかし、冷凍肉でも調理方法を誤ると食中毒を起こす恐れがあると、東京都保険医療局が注意を呼び掛けています。
冷凍肉の食中毒に、注意喚起
鶏肉や内臓肉などには、細菌のカンピロバクターが付着しており、加熱不十分の状態で食べるのは、大変危険です。
カンピロバクターは、しっかりと加熱すれば死滅しますが、冷凍肉ならではの落とし穴があるといいます。
以下では、冷凍の鶏肉を使った、から揚げとバーベキューの加熱方法について見てみましょう。
から揚げ
冷凍の鶏肉は、冷蔵の鶏肉よりも、火が通るのが遅くなるといいます。
表面がきつね色で、しっかり焼けているように見えても、食べたら生焼けだったということも少なくありません。
そのため、冷凍の鶏肉を揚げる際には、低温でじっくり揚げるようにしてください。
また、揚げた鶏肉が生焼けではないか、切って確かめるようにしましょう。
バーベキュー
バーベキューをする際に、冷凍の鶏肉を使う人も多いでしょう。
炭火やガスグリルで焼く場合、冷蔵の鶏肉は15分程度で焼きあがるのに対して、冷凍の鶏肉では、20分程度火にかけても中まで火が通らないことがあるといいます。
表面が焼けていても、中まで火が通っているか、切って確認してから食べるようにしましょう。
冷凍の鶏肉の調理に慣れていない人が、冷蔵の鶏肉と同じ感覚で調理してしまうと、カンピロバクターが死滅していない生焼けの状態になることがあります。
冷凍の鶏肉は、冷蔵の鶏肉より火の通りが遅いことや、中心まで焼けているか切って確かめることを覚えておきましょう。
[文・構成/grape編集部]