lifestyle

湯を使わない『松茸の味お吸いもの』の食べ方に「待つだけ!」「小料理店みたい」

By - エニママ  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

味玉の写真

お弁当や食卓にあと一品ほしい時のほか、酒のおともにも嬉しい味玉。

まとめて作っておけば、食べたい時に切って出すだけなので、忙しい人にもぴったりですよね。

普段は醤油、酒、砂糖などの調味料を混ぜて作る人が多いのではないでしょうか。

筆者はちょっと変わった味玉レシピを探していたところ、株式会社永谷園(以下、永谷園)のウェブサイトで『松茸の味お吸いもの』を使ったレシピが公開されていたので、試してみました。

永谷園の『待つだけで味たま』の作り方

用意するのは『松茸の味お吸いもの』1袋と卵2個のみ。

『松茸の味お吸いもの』さえあれば、調味料を組み合わせなくてもすぐに作れるので、忙しい日にも嬉しいですね。

材料(2人分)

松茸の味お吸いもの 1小袋

卵 2個

味ひとすじ 永谷園 ーより引用
『待つだけで味たま』の材料写真

まず、沸騰したお湯に卵を入れて、中火で7分ゆでます。ゆで終わったら卵を冷まし、殻をむいてビニール袋に入れてください。筆者は食品用保存袋を使用しました。

そこに『松茸の味お吸いもの』を入れます。

『待つだけで味たま』を作る写真

ビニール袋にゆで卵と『松茸の味お吸いもの』を入れたら、味が行きわたるよう全体になじませます。

あとは冷蔵庫に入れて、ひと晩待つだけ!

『待つだけで味たま』を作る写真

こちらがひと晩漬けた味玉です。全体に味が染みるよう、途中何度か向きを変えたり、漬け汁をなじませたりしました。

『待つだけで味たま』を作る写真

近くで見ると、卵にほんのり色がついているのが分かります。海苔やシイタケも入っていて、ちょっぴり豪華です。

『待つだけで味たま』の完成写真

それでは完成した味玉を半分に切って、食べてみましょう。

『待つだけで味たま』の完成写真

いつもの味玉にマツタケの風味が加わって、ちょっとした小料理店で出てくるような本格的な味わいです。

『松茸の味お吸いもの』に入っている海苔やシイタケ、麩、ネギがアクセントになって、おかずとして十分な一品に仕上がりました。

お弁当にはもちろん、上品なマツタケの風味が酒にも合いそうです。

『松茸の味お吸いもの』を振りかけて、ひと晩待つだけの『待つだけで味たま』。いつもと違う味玉に挑戦したい人は、試してくださいね。


[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

空のペットボトル

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。

出典
株式会社永谷園

Share Post LINE はてな コメント

page
top