lifestyle

煮込み料理の『あく』 簡単に取り除く方法に「すごすぎる」「どんな仕組み?」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

煮込んでいるうちに出てくる『あく』を取るのはひと苦労です。おたまで少しずつ取るのは面倒ですし、かといってあくをそのままにするのも気分がよくありません。

厄介なあくを手軽に取り除く方法を紹介しているのは、『アイリスオーヤマ』(irisohyama)のInstagramです。

動画ではカレーを作る時に出るあくを、どの家のキッチンにもあるものを使って一瞬で取り除いていました。さっそくその方法を見てみましょう。

キッチンにあるアイテムで簡単にあく取りができる

用意するものはアルミホイルです。

まずは鍋の口よりも少し大きく切ったアルミホイルをぐしゃぐしゃにします。細かいシワを作るように、勢いよくぐしゃぐしゃと丸めましょう。

次に、丸めたアルミホイルを開きます。

開いたアルミホイルをあくだらけの鍋の表面へ付けてみると、あくがきれいに取れるはずです。

普段なにげなく使っているアルミホイルが、こんな働きをするとは知らない人も多かったのではないでしょうか。

次に煮込み料理を作る時には必ず思い出したい方法ですね。

アルミホイルであくが取れる秘密は『シワ』だった

なぜこんなにあっさりとあくが取れるのでしょうか。その秘密はシワとあくの成分が関係していました。

カレーのように肉を使った料理から出るあくは、タンパク質と脂質からできている成分です。

両方を加熱することで肉から溶け出し、結び付いてあくの状態になります。

そしてあくはアルミホイルのシワに引っかかりやすいため、鍋に落とすだけできれいに取り除けるというわけです。

大きなシワよりも細かいシワのほうが引っかかりやすくなっています。

野菜から出るあくもアルミホイルで取り除けますが、ほとんどが水溶性のため、煮込んでいるうちに消えてしまうことも多いでしょう。

アルミホイルで簡単にあくが取れる驚きの方法ですが、一度覚えたら一生使い続けられそうな便利技です。

煮込み料理やあくが出やすい料理を作る時にはぜひ活用していきましょう。


[文・構成/grape編集部]

フォンドボーの代用はできる?家にある調味料で再現するコツと簡単レシピ

フォンドボーの代用はできる?家にある調味料で再現するコツと簡単レシピフォンドボーがない時の代用品を解説。ブイヨンやコンソメ、市販のデミグラスソースで代用する方法や、代用品で作れる本格レシピも紹介しています。自宅にある調味料で、料理のコクや深みを本格的に再現したい人は、本記事を参考に試してください。

団子と餅の違いは?材料の違いや使い分けのコツを解説

団子と餅の違いは?材料の違いや使い分けのコツを解説『団子』と『餅』の違いは、言葉の意味と作り方です。本記事では、団子と餅の違いと意味をはじめ、白玉との違いも解説します。また『だんご粉』を餅や『もち粉』で代用する方法、団子と餅それぞれに合う料理などもまとめました。

出典
irisohyama

Share Post LINE はてな コメント

page
top