lifestyle

タマネギは切り方を変えてみて! 辛み抜きの方法に「すっかり抜けた」「盲点」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

調理したタマネギが辛くて食べられなかった経験はありませんか。

「ハズレのタマネギだった」と考えるかもしれませんが、実はタマネギの切り方が関係していることがあります。

本記事ではタマネギの詳しい切り方について、野菜と果物の専門商社『船昌グループ』(k_funasho)のInstagramから紹介します。

切る向きでタマネギの辛みが変わる

タマネギの辛みを抑えるためには、切る『向き』がポイントです。

辛みを抜きたい時は『繊維を断ち切る』ように切りましょう。

繊維を断ち切るようにカットすると、一時的に辛みは出やすくなりますが、時間が経てば抜けていきます。

時間に余裕がある時やしっかり辛みを抜きたい時は、『繊維を断つ』切り方をするとよさそうですね。

しっかり辛みを抜きたい時は…

サラダで生のタマネギを食べる場合、できる限り辛みを抜いておきたいと思う人も多いでしょう。

そのような場合、カットした後にもうひと手間かけてみてください。

空気にさらす

カットした後にすぐ食べるのではなく、空気に1時間ほどさらしておきましょう。辛み成分の『アリシン』が揮発して、タマネギ独特の辛みが抜けていきます。

水にさらす

「もっと辛みを抜きたい!」という場合には、水にさらす方法もおすすめです。ボウルに水を張り、タマネギをさらしておきましょう。

ただし水に長時間さらしておくと、タマネギに含まれる『水溶性繊維質』や『カリウム』などの栄養素も抜けてしまうそうです。

水にさらす時間は10分程度にとどめ、栄養素の流出を抑えましょう。

栄養が豊富で、さまざまな料理に活躍するタマネギ。

辛みが気になる時は、『切る方向を意識すること』と『空気や水にさらすこと』がポイントです。船昌グループがおすすめする方法で、辛みがほどよく抜けたおいしいタマネギをおいしく食べましょう。


[文・構成/grape編集部]

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

空のペットボトル

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。

出典
k_funasho

Share Post LINE はてな コメント

page
top