これでもう迷わない! カット大根を選ぶコツは、意外と簡単だった
公開: 更新:

※写真はイメージ

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

母が末っ子に作った『おにぎり』 まさかのビジュアルに「絵力すごっ」「まさに一石二鳥」自身が作る、彩り豊かなお弁当をXで発信している、子育て中の母親の、あんぱん(@anpan_0406)さん。中学3年生の末っ子に、朝ごはんとして持たせたというおにぎりの写真をXに公開したところ、多くの反響を呼びました。あんぱんさんが作ったおにぎりには、しっかりと子供の『欲望』を満たせる具材が入っていて…。
- 取材協力
- 三浦市農業協同組合
スーパーマーケットの野菜売り場で、半分、または3ぶんの1にカットされた大根が売られていることがあります。
葉に近い部分や真ん中、先端とそれぞれ部位が異なりますが、購入する時はどれを選べばいいのでしょうか。
そもそも部位によって味は違うのでしょうか。『三浦ダイコン』で有名な三浦市農業協同組合に聞いてみました。
カットされた大根の選び方
カットされた大根を購入する際のポイントを聞いたところ、以下の回答がありました。
大根は部位によって特徴が異なるため、どのように食べるか、どんな料理に使うかで選ぶのがおすすめです。
※写真はイメージ
『三浦市農業協同組合』によると、「大根は部位によってイソチオシアネートという、大根の辛味を引き出す成分の量が異なる」とのこと。
通常、大根に含まれるイソチオシアネートは、葉に近い部分は少なく、先端に向かうにつれて含有量が増えます。
つまり、葉に近い部分は辛味が強くなく、先端に近付くほど辛味が強いということです。
そのため、サラダなどの生食用に使う場合は葉に近い部分、おでんなどの煮込み料理に使用するのであれば中間部分、漬物には先端部分が適しています。
また、大根おろしを作る際は、辛みを避けたいなら葉に近い部分、あえて辛さを楽しみたいのであれば、先端をチョイスするといいかもしれません。
※写真はイメージ
ちなみに、ビタミンCやジアスターゼ、プロテアーゼといった大根の栄養については、白い身の部分であればどこでも大きな差はないとのこと。
葉の部分にはビタミンC以外に、カリウムやカルシウム、葉酸といった成分が多く含まれているので、もし葉付きの大根を購入した際は、葉も食べるといいですね。
大根の葉をおいしく食べる方法については、以下の記事を参考にしてみてください。
捨てがちな大根の葉 農園に聞いた『おいしい食べ方』とは?
大根は部位によって辛さが異なります。
もし、カットされた大根を購入するのであれば、三浦市農業協同組合のアドバイスにあるように、どのように食べるか、どんな料理に使うかで選びましょう。
[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]