lifestyle

マフィンの中が『生焼け』問題 対策に「しっかり確認する」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

マフィンを手作りしたことはありますか。ふっくらと膨らむマフィンはシンプルな味だけでなく、好きな具材を入れてアレンジも楽しめるため人気です。

しかしオーブンで焼く時、おいしい匂いと焼き目が付いているけれど、中心まで火が通っているのか不安になることはないでしょうか。

株式会社明治(以下、明治)の公式サイトから、マフィンの焼き上がりを確認する方法を紹介します。

マフィンの焼き上がり目安は竹ぐしで確認

マフィンはボリュームがあるため、見た目では中心まで火が通っていのるか分かりにくいでしょう。

レシピ通りに作っていても、使用する型やオーブンの状態によっては、焼き上がりに差が出ることもあるため、生焼け防止には確認が欠かせません。

明治の公式サイトでは、マフィンの焼き上がりを『竹ぐし』で確認する方法をオススメしています。

生地の中央に竹ぐしをさしてみて、何もついてこないか、ぼろぼろっとくっついてくるようなら焼けているよ。ベタッとした生地がついてくるときは、まだ焼けていないから、もう少しオーブンで焼いて様子をみてね。

明治 ーより引用

マフィンの中心が生焼けではないのかは、竹ぐしを刺せば分かるとのこと。竹ぐしにベタっとした生地が付いている場合は、マフィンを追加で加熱しましょう。

竹ぐしで刺すだけなので、大きな穴が開いてしまう心配もありません。気になる場合は、焼きあがった後にトッピングをするといいでしょう。

マフィンのふっくらとした仕上がりをかなえるためには、生焼けだけではなく『焼き過ぎ』も防ぎたいもの。

竹ぐしをうまく活用し、中身の確認をしながらマフィン作りをおこなってみましょう。

マフィンを上手に焼き上げるコツは

手作りマフィン

※写真はイメージ

マフィンを焼く際は、オーブンをしっかりと予熱で温めましょう。庫内の温度がしっかり上がっていないと、マフィンがまく焼けない場合があります。

また、マフィンは大きく膨らむため、型に入れる生地は6~8割にとどめるのもポイント。生地は膨らむため、型に入れた表面が平らではなくても特に気にしなくて大丈夫だそうです。

焼けた後はオーブンから取り出し、粗熱が取れるまで涼しい場所で冷ましましょう。

作るのが難しそうに感じるマフィンですが、ホットケーキミックスを使った簡単なレシピもあります。好きなアレンジで、マフィン作りを楽しんでみませんか。

焼き加減は竹ぐしで確認することで、安心して作れるでしょう。


[文・構成/grape編集部]

団子と餅の違いは?材料の違いや使い分けのコツを解説

団子と餅の違いは?材料の違いや使い分けのコツを解説『団子』と『餅』の違いは、言葉の意味と作り方です。本記事では、団子と餅の違いと意味をはじめ、白玉との違いも解説します。また『だんご粉』を餅や『もち粉』で代用する方法、団子と餅それぞれに合う料理などもまとめました。

水飴は『はちみつ』以外でも代用できる!ほかの代用品や使い方、甘さの違いなどを解説

水飴は『はちみつ』以外でも代用できる!ほかの代用品や使い方、甘さの違いなどを解説本記事では、料理や菓子作りに使える、水飴の代用品をご紹介します。ほかにも、水飴の代用として使う際の注意点や、気になる疑問に対する回答もまとめているため、水飴の代用品や実際の使い方などを知りたい人は、ぜひご覧ください。

出典
明治

Share Post LINE はてな コメント

page
top