洗濯が終わった後、蛇口は閉めた方がいい? 水道修理会社の回答にヒエッ
公開: 更新:

※写真はイメージ

「塩素系漂白剤は使いません」 水筒の茶渋を落とす方法に「もっと早く知りたかった」水筒の底に付く茶渋は洗いにくいので、見つけた瞬間気が重くなるのではないでしょうか。できるだけ簡単に茶渋を落としたい人は、100円ショップなどで買える『あるもの』を使ってみましょう。30分放置するだけでピカピカになります。

マシュマロを水洗いして… 完成したモノに「コレは食べたい」「知らなかった」マシュマロは電子レンジ加熱ですぐに溶ける、便利食材です。ひと手間加えるだけで、あっという間においしいおやつに変わるアレンジをご存じでしょうか。当記事では、マシュマロの『簡単アレンジ』を紹介します。
洗濯機とホースでつながる蛇口は、使用するごとに開け閉めしていますか。
常に開けっ放しにしている人もいるかもしれませんが、デメリットはないのでしょうか。
水道修理事業『水道職人』を展開する、株式会社N-Vision(以下、N-Vision)協力のもと、洗濯機の蛇口の正しい使い方について紹介します。
洗濯機の蛇口を開けっ放しにすると…
N-Visionでは洗濯機の蛇口について、このように説明しています。
洗濯機の蛇口を開けっ放しにすることには、給水ホースが外れた場合、水漏れするなどのリスクがあります。
例えば、「普段触らない部分ではありますが、地震の衝撃で給水ホースが外れてしまい、水漏れするというトラブルはよくある」とのこと。
また、給水ホースが外れた際に水を自動で止める『オートストッパー機能』を備えた給水栓もありますが、万全ではないそうです。
『オートストッパー機能』が作動するのは、給水ホースと蛇口の接続が外れてしまった場合のみ。
例えば、給水ホースと洗濯機が外れたり、給水ホースが劣化して穴が空いたりした場合などには機能しません。
そのため、「水漏れを防ぐには蛇口を毎回閉めることが大切」とのことでした。
※写真はイメージ
蛇口の開けっ放しは故障の原因にも
洗濯機の蛇口を開けっ放しにしていると、ほかにもリスクがあります。N-Visionによると、以下のような危険があるとのこと。
・水圧が掛かって故障しやすくなる。
・給水栓(蛇口)や、ジョイント(※)が破損する。
※蛇口と給水ホースを接続するためのパーツ。
蛇口が開けっ放しだと、常に給水ホースとの接続部分に水圧が掛かり、パッキンの劣化が少しずつ進行。その部分から水漏れが起きる可能性があります。
また、給水栓やジョイントにも水圧が掛かるため、これらの部分が破損する可能性も高くなるそうです。ちなみに、蛇口は正式には給水栓と呼びます。
水漏れが起こってしまったら、『すぐに洗濯機の蛇口を閉める』『水を拭き取る』『部品の交換・洗浄・取り付け直しをする』の3点をおこないましょう。また、速やかに水道修理業者に相談することも重要です。
その都度開け閉めするのは手間ですが、水漏れを引き起こさないためにも、使用後は忘れずに蛇口を閉めましょう。
[文/大西トタン@dcp・構成/grape編集部]