lifestyle

カブを無駄なく使い切る! まるごとカブナムルに「箸が止まらない」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

カブ

※写真はイメージ

カブを使ったレシピがマンネリ化し、料理の幅を広げたいと思う人もいるのではないでしょうか。

そのような人におすすめなのが、イソカカ(isokaka.kyoto)さんがInstagramで紹介している『まるごとカブナムル』です。

実だけではなく、皮や葉まで余すことなく使えるエコなレシピなので、本記事を参考に作ってみてください。

※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。

ごま油香る!『まるごとカブナムル』

使用する材料は下記の通りです。

【材料(2人前)】

・小カブ 1個

・ニンニク 2分の1かけ

・油 小さじ3

・塩 小さじ3分の1

・ごま油 小さじ1

まず、葉と根を切り落とします。

カブの葉を包丁で切り落としている様子

葉の根元に付いている汚れは、つまようじを使って取り除きましょう。

カブの葉の根元に付いた汚れをつまようじで落とす様子

カブを5㎜幅のくし切りにします。

カブの皮が厚い場合はむき、薄ければそのまま使いましょう。

カブをくし切りに切る様子

水を入れたボウルにカブを入れ、軽く洗います。

水を入れたボウルにカブを入れた様子

茎を細かく刻みましょう。

カブの茎を細かく刻む様子

葉も同様に細かく刻みます。

カブの葉を細かく刻む様子

ニンニクも細かく刻みましょう。

ニンニクをみじん切りにする様子

フライパンに油を引き、ニンニクを入れて加熱します。

油を引いたフライパンに刻んだニンニクを入れて炒める様子

ニンニクのいい香りがしてきたら、カブの実も入れて炒めましょう。

ニンニクを炒めたフライパンにくし切りに切ったカブを入れて炒める様子

軽く炒めたらふたをして、2分ほど蒸します。

カブとニンニクを炒めているフライパンにふたをする様子

2分経ったらふたを開け、カブの茎を入れて炒めましょう。

ニンニクとカブを炒めているフライパンに細かく刻んだ茎を入れる様子

軽く炒めてから葉を加えます。

刻んだカブの葉をカブを炒めているフライパンに入れた様子

塩で味を調えたら、仕上げのごま油で香り付けをしましょう。

カブを炒めていたフライパンに手で塩を入れる様子

最後に全体を炒めたら完成です。

完成した『まるごとカブナムル』を皿に盛り付けた様子

ごま油とニンニクの香りが食欲をそそる『まるごとカブナムル』は、副菜としてはもちろん、おつまみにもなります。

葉もすべて使うので、フードロス削減にもつながるでしょう。いつもとひと味違うカブ料理を楽しんでみてください。

おいしいカブの選び方

まず見た目と感触を確かめます。白く艶やかで光沢があり、ひび割れや傷、茶色のシミがないものを選びましょう。いびつな形ではなく、きれいな丸い形が理想です。

実だけではなく、葉や茎もチェックしましょう。葉は鮮やかな緑色でしなびておらず、茎の硬いものがおすすめです。

『茎のつけ根は淡い緑色か』『葉脈が左右対称かどうか』も確認しましょう。

手に持った時の重みも判断材料になります。ずっしりしているカブは、水分量が多くみずみずしい証拠です。カブ選びに迷った時は、これらのポイントをチェックしてみてくださいね。


[文・構成/grape編集部]

サツマイモを丸ごと炊飯器に…? 管理栄養士おすすめの簡単レシピ秋の人気食材といえばサツマイモ。いろいろな料理で楽しむことができますね。 今回はウインナーとキムチを一緒に使って、包丁不要で簡単に作れる炊き込みご飯のレシピを紹介します。 材料を全部入れてスイッチを押したら、あとはほった...

『松茸の味お吸いもののきゅうり漬け』の材料写真(撮影:エニママ)

キュウリ2本で作る! 『即席キュウリ漬け』に「手が止まらない」「常備したい」【節約レシピ】食事中、口をさっぱりさせたい時に恋しくなる漬け物。 しかし、「今作っておきたい」と思い立っても、漬け物の素を常備していないこともあるでしょう。 そんな時の救世主が、株式会社永谷園の『松茸の味お吸いもの』。通常はお湯を注い...

出典
isokaka.kyoto

Share Post LINE はてな コメント

page
top