lifestyle

ハンバーグを作る時は… 調理がラクになる方法に「知らなかった」「これは発明」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ハンバーグの材料

子供にも人気のある、洋食の定番、ハンバーグ。

おかずに作ると喜ばれますが、調理工程は少々面倒ですよね。

ハンバーグ作りで使える小ワザ

Instagramで、家事を楽にする方法を紹介している、あいこ(aiko_kurashi)さん。

ハンバーグを作る際に役立つ小ワザを、3つ公開しました。

調理から後片付けまでが楽になる、驚きのテクニックがこちらです!

フライパン1つで作る

ハンバーグの調理には、『材料を混ぜる』『タネをこねる』『成形する』『焼く』『ソースを作る』という工程があります。

材料を混ぜたり、ソースを作ったりする度に、別の器を使ってしまうと、洗い物がどんどん増えていくことに…。

すべての工程をフライパンの中で済ませてしまうことで、調理の際に出る洗い物を、フライパン1つだけにすることができます。

ハンバーグの材料

ビニール手袋をずれないように付ける

材料を混ぜたり、こねたりする際、素手でタネに触ると、油でギトギトになってしまうでしょう。

ビニール手袋を装着すれば防げますが、ずれてしまうことはありませんか。

そんな時は、手首部分を引っ張ってからはめるか、ゴムを2本使って手首に留めるといいですよ。

ビニール手袋
ビニール手袋をした手

焼く時に氷を使う

タネを成形して並べたら、それぞれ1つずつ氷を埋め込みましょう。

冷たい氷がタネの中にあることで、焼く際の急激な温度上昇を防ぎ、肉汁が逃げにくくなるといいます。

また、氷が溶けて水になり、ハンバーグを蒸し焼きのような状態にしてくれることで、ふっくらとした焼き上がりになるのだとか。

ハンバーグのタネ

知っているテクニックは、ありましたか。

簡単に真似できる、3つの小ワザ。動画を見た人からは、喜びの声が上がっています。

・これは目からウロコ!早速やってみます。

・知らなかった…!これは発明だ。

・なんて役立つライフハック。すぐに使えそう!

ささっと作れるようになれば、ハンバーグをより気軽に食べることができるかもしれません。

少しでも手間を減らして、調理してみてはいかがでしょうか! 


[文・構成/grape編集部]

ティッシュの画像

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

ミャクミャクのカプセルトイ

ミャクミャクのカプセルトイ 出てきたものに「逆、逆ー!」「アリなんだ」『大阪・関西万博』のキャラクター、ミャクミャクのカプセルトイを回したら?出てきたものに驚いて…。

出典
aiko_kurashi

Share Post LINE はてな コメント

page
top