lifestyle

「もう腐らせない!」 片付けのプロが取り入れる『冷蔵庫収納』の工夫とは?

By - Classy Life  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

扉が開いた冷蔵庫の写真(撮影:Classy Life)

撮影:Classy Life

冷蔵庫に入れていた食材。消費期限を切らしたり、腐らせたりした経験は一度はあるでしょう。

また、どこに何があるか分かりにくく、存在を忘れて、同じものを買ってしまった人もいるかもしれません。

冷蔵庫は食材をたくさん保存することができますが、ただ食材を詰め込むだけだと残念な状態になり、冷蔵庫の便利さを生かせなくなってしまいます。

プロが実践する!冷蔵庫収納のコツ

冷蔵庫の便利さを生かすために、冷蔵庫に合った収納方法を取り入れると、腐らせてしまったり、無駄な買い物をしたりすることがなくなりますよ!

本記事では、収納のプロが集まる株式会社Classy Lifeの整理収納アドバイザーが『食材を無駄にしない冷蔵庫収納のコツ』を紹介します。

扉が開いた冷蔵庫の写真(撮影:Classy Life)

撮影:Classy Life

冷蔵庫の奥行きを生かすために、細長い収納用品を使う

冷蔵庫は奥行きが深いので、つい奥に食材を入れすぎてしまいがち。手前に空いたスペースにも食材を入れてしまうと、奥のものが取り出しにくくなります。

そこで、活躍するのが細長い収納ボックスやトレーです。

冷蔵庫内のお菓子入れボクスの写真(撮影:Classy Life)

撮影:Classy Life

上の写真のように、細長い収納ボックスに食材を入れると、冷蔵庫の奥行きが生かせるようになり、奥の物もボックスやトレーを少し手前に引けば取り出せます。

ボックスの中でも期限の早い物を手前に入れて、期限の遅い物を奥に入れたら、食材の消費期限切れを防ぐことができますよ。

100円ショップのグッズを活用する

食材の中には、大きなものもあれば、細かいものもありますね。

細かいものをそのままドアポケットなどに入れてしまうと、倒れたり転がったりして、ほかの食材の中に埋もれてしまいます。

そんな時は、100円ショップの便利なグッズを活用しましょう。

『チューブ薬味スタンド』の使用写真(撮影:Classy Life)

撮影:Classy Life

筆者宅では、ワサビやからしのチューブは100円ショップの『チューブ薬味スタンド』を使っています。

調味料のチューブが埋もれることを防げて、すぐ取り出せるので、消費期限を切らすことなく使い切れるのでおすすめです。

定位置管理も大切

冷蔵庫内でも常備している食材や調味料などは、定位置を決めておくと「あれはどこにあるの?」と家族に聞かれることもなくなり、ちゃんと元の場所に戻してくれます。

定位置を決めても元に戻してもらえない場合は、ラベリングをすると効果的です!

冷蔵庫内のトレー収納の写真(撮影:Classy Life)

撮影:Classy Life

上の野菜室の写真のように、ボックスやトレーにラベリングをしておくと、家族にも伝わりやすく、食材の残量も分かりやすいです。

「ボックスやトレーに入る分だけしか買わない」と決めておくと、入り切らなくて困ることもなく、買いすぎも防げます。

野菜室と冷凍庫は上から見渡せるようにする

ファミリータイプの大きな冷蔵庫は、野菜室と冷凍庫が引き出しになっていますね。

引き出し収納は、引き出した時に上からすべてが見渡せるのがメリットです。

そのメリットを生かして、冷凍庫と野菜室は、ものが埋もれないようにする工夫をしましょう。

冷凍庫内の写真(撮影:Classy Life)

冷凍庫の写真(撮影:Classy Life)

上の冷凍庫の写真のように、なるべくパッケージが見えるように食材を立てて収納し、重なったり埋もれたりしないように入れるのがおすすめ。

上から見渡せてどこに何があるかすぐに分かります。

野菜室の写真(撮影:Classy Life)

野菜室の写真(撮影:Classy Life)

上の野菜室のように、引き出し内に浅いボックス入れて、食材を仕切るイメージで収納すると、冷凍庫と同様にどこに何があるか分かりやすいですね。

フリースペースを作る

最後に紹介する大事なポイントは、フリースペースを真ん中に大きめに作るということです。

冷蔵庫内には、常備しているものもありますが、日々流動的に入れ替わるものもあるでしょう。

真ん中に大きめなフリーなスペースを作っておくと、鍋に入った残り物や、サラダボウルなどを入れることが可能に!

急に頂き物をたくさんもらった時なども、フリースペースに入れられるので困ることはありません。

冷蔵庫内のフリースペースの説明写真(撮影:Classy Life)

撮影:Classy Life

冷蔵庫の食材の収納はちょっとした工夫を取り入れるだけで、出し入れがしやすくなります。

冷蔵庫の中が整理されていれば、期限を切らしてしまうこともなくなりますし、家族に「あれはどこ?」と聞かれることもなくなるでしょう。

食材の無駄買いを減らすと節約にもなるので、ぜひ取り入れてみてくださいね。

鈴木さんの顔写真

監修 鈴木久美子

片づけ・収納専門家。株式会社Classy Life 代表取締役。
個人宅の整理収納サポートは1,200件以上。美しく機能的な収納を作り、暮らしを上質にするサービスを行う。TVメディア出演多数。
SNSでは片づけや収納を中心に暮らしを整えるコツを発信中。
公式HP InstagramYouTube


[文・構成/Classy Life(さくらばもとこ)]

ロングコートの写真(撮影:grape編集部)

もうロングコートで悩まない! ハンガーを1本追加するだけで解決する『収納の裏技』ロングコートをクローゼットにしまうと、仕切りに裾がついてしまうことが気になっていた筆者。 コンパクトに収納する3つの方法を試してみました。

空のボックスティッシュ活用法(撮影:grape編集部)

ティッシュの空箱は取っておいて! 箱の中に入れたものが…「超便利」「家事がラクになる」本記事では、空になったティッシュの箱の活用法を紹介します。

Share Post LINE はてな コメント

page
top