「喉が痛いな」と思ったら 専門家が教える『秋のフルーツを使った薬膳』のレシピ
公開: 更新:

出典:@PandaKanpo

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
北海道にあるミドリ薬品の店主のアカウント、漢方のミドリ薬品(@PandaKanpo)さん。
急に気温が下がり、体調を崩す人が増えてきた時期にピッタリなツイートに注目が集まっています。
『梨の薬膳』のレシピ
詳しいレシピはブログに掲載されています。
出典:@PandaKanpo
味付けにシナモンやショウガ、レーズンなどを入れても美味しいそうですが、シナモンは「喉の痛みが強い時」は避けた方がよいとのこと。また、果汁が多いため、少し深めのお皿で作るのがコツだそうです。
また、「ラ・フランス(洋梨)でもいいの?」という質問も寄せられていましたが、皮をむけば問題ないそうです。
「ちょっと面倒そう」「蒸し器がない」という人は、電子レンジを使った簡易型のレシピにチャレンジしてみるのもいいかもしれません。
出典:ミドリ薬品 店長ブログ
アツアツの状態で、食べましょう!
お皿にたまった果汁は「咳止めシロップ」の役割を果たすので、全部飲み切るのがオススメです。
『焼き柿』のレシピ
焼き柿の作り方はもっと簡単。
出典:@PandaKanpo
たったこれだけです!
押すとヘコむぐらいの柿が好ましく、渋柿でも作れないことはないそうですが、どちらかと言えば避けた方がよいとのこと。
季節の変わり目で、喉の不調を訴える人が多いせいか、このレシピに「助かった」という感謝の声が多く寄せられます。
美味しいうえに簡単で、しかも喉のケアもできる、秋のフルーツを使った薬膳。
体調を崩しやすい時期だけに、きちんとケアをして健康的な生活を送りたいですね!