土井善晴の語る『和食のコツ』に、ハッとする 「手はむやみに何度も洗わない」
公開: 更新:

※写真はイメージ

から揚げがジューシーに揚がらない… 見直すべきは鶏肉の『大きさ』だった【から揚げ調理テク4選】から揚げを作る時、『揚げ具合』ばかりに気を取られていませんか。実は、切り方1つでジューシーさや柔らかさが変わります。家庭のから揚げをプロの味に近づけてくれる、魔法のような裏技です。

「搾り器よりラク!」 レモン絞りの裏技に「目からウロコ」「やってみる」【便利な下処理4選】『レモン搾り器』はレモンの果汁を搾る時に活躍しますが、すべての果汁を搾り取るにはレモンを何度もこすらなくてはなりません。時間をかけず、力も使わず、「簡単にレモン果汁を搾りたい」という人は、『あの食器』を使ってみましょう。
2020年4月現在、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受けて、政府は国民に向けて外出の自粛を要請。外食をせずに、家で自炊をする機会が増えています。
中にはこれを機に、改めて料理の基礎を学びたいと思う人もいるかもしれません。
和食のコツは『手』から
料理研究家の土井善晴さんは、Twitterで『和食のコツ』を投稿。反響を呼んでいます。
土井さんによると、料理の基本は『手』だといいます。
『材料を触る手』と『包丁(箸)を持つ手』を意識することで、清潔に、段取りよく料理ができるとのこと。
土井さんは「お刺身(加熱しない魚)を食べる日本人は、そうして命を守り、つないできたんです」と語りました。
また、料理中の手洗いについても「必要に応じて洗うこと」が大切だといいます。
これらの投稿に対し「なるほど。とても勉強になります」「調理のアルバイトで自然と身につけていた。『和食の基本』と土井先生にいわれて嬉しいです」「『物事のけじめ』という言葉にハッとしました」など、数多くのコメントが寄せられました。
日本人が長らく生活の中で培ってきた料理のコツ。
ちょっとしたことかもしれませんが、改めて心掛けてみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]