lifestyle

ピーマンの『苦味』は切り方次第! JA全農の投稿に「知らなかった」「早速試す」の声

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

炒め物やおひたしなど、さまざまなレシピに活用できる、ピーマン。

栄養価の高い野菜ですが、独特の苦味があるため、小さな子供など苦手に感じる人も多いようです。

2020年9月8日、JA全農がTwitterを更新。ピーマンの苦味を抑える方法を紹介し、話題になっています。

実は、ピーマンは『切り方』で苦みや食感が変わってくるそうです。苦味を抑えたい時には…。

ピーマンを縦に切る!

繊維に沿って縦に切れば、苦み成分が出にくくなるとのこと。逆に、横に切ると苦味が出ますが柔らかな食感になるそうです。

サラダなど湯通しして使う時は『横切り』、チンジャオロースなどの炒め物でシャキシャキした食感を楽しみたい時は『縦切り』にするなど、料理によって使い分けるといいでしょう。

投稿に対し、ネット上で多数のコメントが寄せられています。

・おいしそう!生のまま食べる発想はなかったので今度試してみます。

・カツオ節やカツオ風味の調味料を後から加えても、苦味が減ったような気になります。

・ピザのピーマンは苦いけど、チンジャオロースのピーマンが苦くない理由は、これか。

・知らなかった。切り方がポイントだったのね。苦い物好きの私は『横切り』と覚えておきます!

ピーマンの苦味が気になる人は、ぜひ『縦切り』を試してみてください。


[文・構成/grape編集部]

アボカド

アボカドを4等分にしただけで? 切り方に「手も汚れない」「失敗しない」【暮らしの工夫4選】アボカドの切り方やシーチキンの油をきるコツ、かまぼこの外し方など、家事を快適にする工夫をまとめました。身近な食材や道具を扱いやすくする、暮らしに役立つアイディアばかりです。

キッチン用具の写真

洗ったレタス しっかり水切りする方法に「グッズいらず!」「最後までおいしい」単純作業のようで意外と思い通りにいかない、野菜の水切り。 ざるにあけて放置しても、思ったより水が残っていて、味がぼやけてしまうことはありませんか。 筆者は水切り用ボウルの購入も検討しましたが、収納場所に困りそうで断念。「...

出典
@zennoh_food

Share Post LINE はてな コメント

page
top