こし器を使わず、味噌を簡単に溶かす方法とは? 「知らなかった」「コレはいい方法」
公開: 更新:


フォンドボーの代用はできる?家にある調味料で再現するコツと簡単レシピフォンドボーがない時の代用品を解説。ブイヨンやコンソメ、市販のデミグラスソースで代用する方法や、代用品で作れる本格レシピも紹介しています。自宅にある調味料で、料理のコクや深みを本格的に再現したい人は、本記事を参考に試してください。

団子と餅の違いは?材料の違いや使い分けのコツを解説『団子』と『餅』の違いは、言葉の意味と作り方です。本記事では、団子と餅の違いと意味をはじめ、白玉との違いも解説します。また『だんご粉』を餅や『もち粉』で代用する方法、団子と餅それぞれに合う料理などもまとめました。
- 出典
- @HG7654321
日本の家庭料理の定番、味噌汁。
野菜や豆腐などの具材が入った、温かい味噌汁を飲むと、ほっとした気持ちになりますよね。
味噌汁はだし汁に味噌を溶かして作りますが、お玉と箸を使って溶かす際、溶け残りが出てしまうことがよくあります。
※写真はイメージです
Twitterで料理のコツなどを投稿している麦ライス(@HG7654321)さんは、味噌を溶かしやすくする方法を紹介しました。
ネット上で反響を呼んだ、その方法とは…。
ポイントは、ネギと一緒に味噌を混ぜること!
味噌汁の中にネギを入れることは多いですが、たいていは味噌を溶かす前後に入れるでしょう。
しかし麦ライスさんいわく、お玉の中で一緒に混ぜれば「ネギがお箸数本分の役割をしてくれる」とのこと。
ちなみに、ネギが柔らかすぎると溶けにくくなるので、生の状態で混ぜるのがおすすめだといいます。
投稿を見た人たちからは「知らなかった!今日早速やってみる」「わざと具を避けていたけど、これはいいかも!」などのコメントが寄せられています。
ネギが苦手な場合は、細かく切った油揚げなどでも代用できるそうです。
味噌を溶かす際、こし器があると便利ですが、洗いものが増えて面倒なこともありますよね。そんな時は、具と一緒に混ぜる方法を試してみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]