こし器を使わず、味噌を簡単に溶かす方法とは? 「知らなかった」「コレはいい方法」
公開: 更新:


炊飯器に6Pチーズを並べて炊くと… 完成形に「マジかよ」「今日作る」コンビニやスーパーで手軽に購入できる『6Pチーズ』。なんと、炊飯器に研いだお米と6Pチーズを入れてスイッチを押すだけで、濃厚なチーズリゾットが完成するのです。本記事では、チーズにまつわる裏技をまとめて紹介します。

「私のサンダル史上、最高にかわいいかも」「しかも痛くないからいうことなし」 『プーマ』がAmazonセールでかなり安い!【7/14まで】年に一度のAmazonビッグセール『プライムデー』が、先行セールを含めて2025年7月8日(火)からスタート! 最大18%還元のポイントアップキャンペーンだったり、50000ポイントが当たる抽選会に参加できたり、お得なイ...
- 出典
- @HG7654321
日本の家庭料理の定番、味噌汁。
野菜や豆腐などの具材が入った、温かい味噌汁を飲むと、ほっとした気持ちになりますよね。
味噌汁はだし汁に味噌を溶かして作りますが、お玉と箸を使って溶かす際、溶け残りが出てしまうことがよくあります。
※写真はイメージです
Twitterで料理のコツなどを投稿している麦ライス(@HG7654321)さんは、味噌を溶かしやすくする方法を紹介しました。
ネット上で反響を呼んだ、その方法とは…。
ポイントは、ネギと一緒に味噌を混ぜること!
味噌汁の中にネギを入れることは多いですが、たいていは味噌を溶かす前後に入れるでしょう。
しかし麦ライスさんいわく、お玉の中で一緒に混ぜれば「ネギがお箸数本分の役割をしてくれる」とのこと。
ちなみに、ネギが柔らかすぎると溶けにくくなるので、生の状態で混ぜるのがおすすめだといいます。
投稿を見た人たちからは「知らなかった!今日早速やってみる」「わざと具を避けていたけど、これはいいかも!」などのコメントが寄せられています。
ネギが苦手な場合は、細かく切った油揚げなどでも代用できるそうです。
味噌を溶かす際、こし器があると便利ですが、洗いものが増えて面倒なこともありますよね。そんな時は、具と一緒に混ぜる方法を試してみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]