超簡単! 小松菜の保存方法に「いいことを聞いた」の声
公開: 更新:

※ 写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- @zennoh_food
野菜の保存期間は、種類によってそれぞれに異なります。
日持ちさせるには冷凍がおすすめですが、野菜によっては保存時に手間がかかったり、解凍後に味が落ちてしまったりといったデメリットも。
全国農業協同組合連合会(以下、JA全農)が、Twitterに投稿した、小松菜の保存方法が注目を集めています。
超簡単!小松菜の保存方法に「いいことを聞いた!」
身近な葉野菜の1つである小松菜。卵炒めやおひたしにするなど、さまざまな料理に使えるため、重宝しますよね。
なんと、小松菜は生のまま冷凍できることをご存じですか。
さらに、調理の際は凍ったままの状態で使うことができるといいます。
保存方法は、以下の通りです。
1:小松菜を洗って、水気をふきとる。
2:カットして、保存袋に入れてから冷凍庫で保存。
とても簡単ですね!これならば、調理の際に必要な分だけ取り出して、さっと使えるのではないでしょうか。
ネット上では「いいことを聞いた」「なるほど、楽すぎる!」「いつもゆでてから冷凍してた。生のままでよかったとは…」といった声が上がっています。
食卓に並ぶ料理は、彩りも意識できたらより嬉しいもの。緑色が映える小松菜を常備しておけば、いざという時に便利そうですね!
[文・構成/grape編集部]