lifestyle

超簡単! 小松菜の保存方法に「いいことを聞いた」の声

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※ 写真はイメージ

野菜の保存期間は、種類によってそれぞれに異なります。

日持ちさせるには冷凍がおすすめですが、野菜によっては保存時に手間がかかったり、解凍後に味が落ちてしまったりといったデメリットも。

全国農業協同組合連合会(以下、JA全農)が、Twitterに投稿した、小松菜の保存方法が注目を集めています。

超簡単!小松菜の保存方法に「いいことを聞いた!」

身近な葉野菜の1つである小松菜。卵炒めやおひたしにするなど、さまざまな料理に使えるため、重宝しますよね。

なんと、小松菜は生のまま冷凍できることをご存じですか。

さらに、調理の際は凍ったままの状態で使うことができるといいます。

保存方法は、以下の通りです。

1:小松菜を洗って、水気をふきとる。

2:カットして、保存袋に入れてから冷凍庫で保存。

とても簡単ですね!これならば、調理の際に必要な分だけ取り出して、さっと使えるのではないでしょうか。

ネット上では「いいことを聞いた」「なるほど、楽すぎる!」「いつもゆでてから冷凍してた。生のままでよかったとは…」といった声が上がっています。

食卓に並ぶ料理は、彩りも意識できたらより嬉しいもの。緑色が映える小松菜を常備しておけば、いざという時に便利そうですね!


[文・構成/grape編集部]

家庭菜園の写真

【家庭菜園】ジップロックでニンジンとゴボウを育てた結果 収穫の光景に「すごく立派!」『家庭菜園ハック』を発信している、ぽたろう(@HACK1136)さんの投稿をご紹介。ジップロック栽培で育てたゴボウとニンジンに驚く声が上がりました。

ニンジンを安全に切るなら? スライサー活用法に「知らなかった」「便利すぎる」【キッチン用品の活用法4選】スライサーでニンジンを切る時に、指も切りそうになったことはありませんか。ニンジンが小さくなってからのカットはケガのリスクが高くなるので、手で持たずに『あれ』でニンジンを固定しましょう。

出典
@zennoh_food

Share Post LINE はてな コメント

page
top