あとみのプロフィール

クリエイター

あとみ

プロフィール

ショッピングモール内のスーパーマーケットで働きながら、温かみのある絵で接客業や店にまつわるエッセイ漫画を描いている。
日々の人間模様や接客業の『あるある』など、自身の経験や寄せられたエピソードを公開中。

あとみの記事一覧

領収書を発行した女性がまさかのミス! それを見た男性が? 「優しすぎ」「心が和んだ」

By - grape編集部

スーパーマーケット(以下、スーパー)で働く日々を漫画に描き、Instagramに投稿している、あとみ(yumekomanga)さん。 自身の体験だけでなく、読者から寄せられたエピソードをもとにした漫画も投稿しています。 …

バーコードが見つけられない様子の女性客 店員が教えると、意外な反応が返ってきて…!?

By - grape編集部

客自身が会計を済ませられる、セルフレジ。 主にコンビニエンスストアやスーパーマーケット(以下、スーパー)に導入されており、少量の買い物や有人レジの混雑時などでも円滑に会計処理ができるため、便利ですよね。 セルフレジには、…

レジが詰まって焦るスーパーの店員 男性客の発した一言に「真のイケメン」

By - grape編集部

店頭での接客業は、人と人が直接顔を合わせてコミュニケーションをとらなくてはなりません。 品物の管理やレジ打ちなどの業務の合間に、時にはトラブル対応が生じることも。 そういった場合は大きなクレームに発展しないよう、できるだ…

厄介なクレーマーに、笑顔の店員が? 「マジでこれ」「自分もやってる!」

By - grape編集部

人は、さまざまな人と接し、経験値を積むことで成長していくもの。 時には、他者の行動や考えから、自分にはなかった発想を学び、驚かされることもありますよね。 新たな発見をした時や、疑問点が解決した時…そんな状況で、私たちの口…

セルフレジに苦戦する女性 すると、見ていた店員に声を掛けられ…?

By - grape編集部

近年、スーパーマーケット(以下、スーパー)やコンビニエンスストアなどで目にする機会が増えた、セルフレジ。 会計作業を客が自ら行うことで、レジの待ち時間を減らしたり、従業員の負担が削減されたりするメリットがあります。 しか…

困った時に対応してくれない社員 レジの返金処理をお願いした結果?

By - grape編集部

仕事中に発生したトラブルを当事者だけで解決できない場合、上司や勤務歴が長い人にお願いすることはよくあるもの。 迅速に解決へと導いてくれる上司の背中は頼もしく、困った時に安心して頼れる存在ですよね。 ですが、上司も1人の人…

会計時の客の一言に、店員がギクッ 理由に「知らなかった!」「アラフォーだけど初めて聞いた」

By - grape編集部

誰しも、年齢を重ねたり、いろんな人とコミュニケーションをとったりすることで、成長していきます。 世の中には数多の情報が散らばっているため、無知や勘違いは恥ずかしいことではありません。時には、失敗を経て知識を得ることもある…

「なんて素敵な世界」「みんないい人」 落とし物をした女の子に、通行人がファインプレー

By - grape編集部

あなたは外出中、見知らぬ人が落とし物をした現場に遭遇したことはありますか。 その場ですぐに声をかけたり、拾って渡したりするほか、落とした人物を見失った場合は、交番に届けるものでしょう。 女の子の落とし物に、周りの人たちが…

『PayPay』を使いたい年配女性の言動に、店員「怖い…」 理由にゾッとする

By - grape編集部

現金のみならず、クレジットカードや電子マネーなど、さまざまな決済方法を選択できるようになった昨今。 中には「みんな使っているから気になる」「便利そうだから使ってみたい」と、最近キャッシュレス決済に興味を持ち始めた人もいる…

客から受けた理不尽なクレーム 内容に「店員が気の毒」「やめてほしい」

By - grape編集部

接客業は、不特定多数の人と関わる仕事。 面と向かって他人と接するため、直接感謝の言葉を受けることもあれば、時には理不尽なクレームに悩まされることもあるでしょう。 スーパーマーケット(以下、スーパー)で働く、あとみ(yum…

「声を出して笑った」 買い物中の夫と一時的に離れた妻 洗剤を取って戻ると?

By - grape編集部

スーパーマーケット(以下、スーパー)で買い出しをする際、1人の時もあれば、家族と行くこともあるでしょう。 複数人で買い出しをする場合は、効率よく買い物を済ませるために、欲しい商品を分担して陳列棚に取りに行く場合もあります…

客と世間話をしていた女性 突然気まずい雰囲気になった理由が? 「気を付けなければ」

By - grape編集部

新型コロナウイルス感染症の影響で、一時期は多くの人が外出時に、マスクを着けて過ごしていました。 2023年3月13日以降、マスクの着用は個人の判断に委ねられたものの、今も外に出る時に着けて出かける人はいるでしょう。 マス…

page
top