lifestyle

ダイソーで珪藻土の小皿を見つけた 水を入れるとあるものがおいしくなる…?

By - はるの  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

水場で特に活躍する便利なアイテム『珪藻土』。

ダイソーでも、さまざまな形状の珪藻土アイテムが販売されています。

今回は、食事の場面で活躍する珪藻土アイテムを2つピックアップしてみました。

※この情報は、2021年10月現在の情報をもとにしています。また、商品は地域・店舗・時期により販売されていないケースがあります。

ダイソーの珪藻土アイテムで食卓がおしゃれに

食卓に並べるアイテムを好みの色やデザインの物でそろえると、食事が楽しくなって気分が上がりますよね。

ランチョンマットや箸置き、コースターなどの色合いを統一するとおしゃれ度がアップします。

スプーンやフォークを手に取りやすいよう、設置するための『カトラリースタンド』も同じです。毎日使う物なので、食卓の雰囲気に合わせやすいものを選びたいところ。

ダイソーで、デザインと機能性を兼ね備えたシンプルなカトラリースタンドを発見しました。

こちらは、珪藻土でできています。価格は税込み220円。

珪藻土特有の粉っぽい感触は一切感じられず、マットな見た目でありながら、ツルツルと触り心地のいいアイテムです。

そのまま食卓に置いてもおしゃれですよね!

コップの結露を吸い取ってくれる珪藻土のコースターは、どこの100円均一に行っても販売されていますが、ダイソーで見つけたカトラリースタンドは珍しいかもしれません。

洗ったフォークやスプーンをタオルで拭いたら、珪藻土のカトラリーコースターに立てかけておけば、生乾きでも吸水してくれるので、使う時にすぐ取り出せます。

しっかりと深さがあるので、長い箸などを入れても安定感は抜群!実際に入れてみると、このようになりました。

小さいティースプーンなどももちろん入りますが、珪藻土カトラリースタンドの深さがあるので、取り出しにくそう。

筆者的には、歯ブラシを立てかけて使用するのもおすすめです。洗った歯ブラシから垂れる水を吸い取ってくれるので、汚れるのを防げるでしょう。

食卓・洗面所で使用するアイテムを吸水してくれる珪藻土を探している人は、ダイソーでこちらのアイテムを購入してみてください。

ダイソーの珪藻土で食パンがおいしくなる!? 試してみると…

珪藻土で作られたアイテムは、濡れている物を上に置いて吸水するのが一般的だと考えていた筆者。

ダイソーに足を運ぶと、『パンをおいしく食べられる』ようにできる、面白い珪藻土アイテムが販売されていました。

不思議な小皿の形をした珪藻土。パッケージによると、この小皿に水を入れてトースターにパンと一緒に入れて焼くと、外はカリッと中はフワッとした食感のパンができあがるとか。

珪藻土なのに、わざわざ濡らして使用するのは逆転の発想ですね。

本当にこんな小さい珪藻土アイテムでパンがおいしくなるのかが気になったので、実際に食パンと一緒に焼いてみることに。

珪藻土に入れた水は、トースターの中で水蒸気になって湯気が出ていました。完全に水が蒸発しなくても、そのまま放置しておけば珪藻土が吸水するので問題ありません。

焼けた食パンは外がサクッと中はフワフワ、もちっとした食感で、いつもよりおいしく感じました。

今回は厚切り食パンで試しましたが、薄い食パンやフランスパンなどでも試してみたいですね。

ダイソーの珪藻土アイテムを使用して、食卓を華やかに囲みましょう!


[文・構成/grape編集部]

スズメの寿命は何年?どれくらい生きられるかと寿命を迎える原因を解説スズメの寿命ですが、野生の場合は1年ほどで、さほど長くはありません。この記事では、スズメの平均寿命や寿命を迎える理由、スズメの死骸を見つけた時の対処法について解説します。スズメの平均寿命が何年なのかを知りたい人は、ぜひ参考にしてください。

ワニの寿命は最長何歳?『寿命がない』といわれる理由も解説

ワニの寿命は最長何歳?『寿命がない』といわれる理由も解説ワニの寿命は長く、100歳を超えた『ご長寿ワニ』が時折話題になります。ワニの寿命が長い理由は、代謝が低く省エネ体質であるためです。ワニガメやゾウガメ、ホッキョククジラなど、ほかの長寿動物とも共通点があります。本記事では、ワニの寿命のメカニズムについて解説します。

Share Post LINE はてな コメント

page
top