実家から持ち帰った『筑前煮』をどうするか問題 料理人の解決策は?
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- @gucci_fuufu
いつもより、たくさんの料理を用意して迎えるお正月。
元日はおいしく感じたお節料理も、2日目以降になると飽きてしまうというのは『あるある』ですね。
また、実家から持ち帰ってきた煮物を冷蔵庫に保存したものの、なかなか減らなくて困っているケースも多いのではないでしょうか。
『おせちアレンジ 五目おこわ』
料理家のぐっち夫婦(@gucci_fuufu)さんは、筑前煮と餅を使ったレシピをTwitterで紹介しています。
正月明けに、余りやすい筑前煮と餅で、どんな一品ができ上がるのでしょうか。
【材料 3~4人分】
米 3合分
餅 2個
筑前煮の余り 茶碗1杯分くらい
顆粒だし 小さじ1
さやえんどう(お好みで) 2枚
まず、米をといで炊飯釜に入れます。
先に煮汁を入れた後、目盛りまで水を入れてください。
餅を下の写真のように小さめの『さいのめ切り』にした後、炊飯器に入れて混ぜます。
顆粒だし、筑前煮を入れて、通常通り炊飯してください。炊き上がったらよく混ぜましょう。
器に盛り、お好みでさやえんどうを細切りにして飾れば、完成です!
もちもちっとした食感と筑前煮のうま味がしみ込んだ、絶品五目おこわ。
このために、筑前煮を残しておきたいと思えるほどの、おいしさです!
お節が余っていたら、アレンジ料理を楽しんでみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]