アイスを渡すと「迷惑だ」といわれ 難しすぎる津軽の方言に、戸惑う人続出!
公開: 更新:

※写真はイメージ

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。

洗った後の皿、布巾で拭く?自然に乾かす? コープが教える『正解』は…あなたは洗った食器は、水切りラックに置いたまま乾燥させておくのか、それともすぐに拭いて収納しているのかどちらでしょうか。 人によっては濡れた状態で拭くのは面倒なので、乾くまで放置している人もいるでしょう。とはいえ、『放置...
- 出典
- @shijimi4438
関西弁に代表される方言。標準語とは異なり、その地方だけで使われる言葉のことです。
その地方の『らしさ』を表現できる一方、お互いが理解をしていないと「伝えたいことが伝わらない」なんて場合も…。
誤解をしてしまいそうな、ある方言を紹介したツイートが話題になっています。
差し入れをしたら、まさかの「迷惑だ」といわれ…
投稿したのは、青森の観光・イベント情報などを発信している、肝助のしじみちゃん本舗(@shijimi4438)さん。
ご近所付き合いなどで、よくみられる場面を例に、次のような方言を紹介しました。
津軽の人にアイスの差し入れを持っていくと、ごくふつうに「迷惑だ(めやぐだ)」といわれてしまいます。
ここでは、アイスを差し入れるシチュエーションで説明していますが、どんな差し入れの場合でも「迷惑だ」といわれるのだとか。
悪いことをした訳ではないのに、「迷惑だ」とは、いったいどういうことなのでしょう…。
実は津軽地方では、相手から厚意を受けた時など、感謝の気持ちを伝える場面で「迷惑だ」を用いることがあるのだそうです。
※写真はイメージ
「相手に手間をかけさせてしまった」という気持ちから、「自分が迷惑をかけてしまった=迷惑だ」といういい回しになったとのこと。
そのため、標準語で感謝を伝える時に使う、「悪いね、申し訳ないね」などと似たような意味合いになります。
お礼をいわれると思っていたところに、「迷惑だ」といわれると戸惑ってしまいますよね。
このツイートに賛同するように、ネット上では、さまざまな地方の方言が寄せられていました。
・石川県金沢市でも「気の毒な~」といわれて、困りました。
・秋田県南部では、そのような時に「仕方ねえな」や「仕方ねえごど」といいます。こちらもほかの地方で使うと誤解を招きますね…。
・何か差し上げたりすると、「すまないねぇ」といってくれる高齢者の人がいますが、そんなニュアンスですかね。
感謝を表す言葉が、標準語と異なるのは、津軽地方だけに限らないようです。
青森県を訪れる時は、「迷惑だ」といわれても勘違いしないようにしてくださいね。
[文・構成/grape編集部]