食器を洗う時には、順番が大切? ラクになる『時短テクニック』が、こちら
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- curama.jp
家で食事をした後に、やらなくてはならない、食器洗い。
洗う量が多かったり、汚れがひどかったりすると、つい後回しにしてしまいますよね。
『食器洗いの時短テクニック』
エアコン掃除や家事代行など、生活関連のサービスを予約できるサイト『くらしのマーケット』は、Instagramアカウントで、食器を洗う時のコツを発信。
いつもの食器洗いが、少しでもラクになるような時短テクニックを、紹介しています。
汚れた食器は重ねない
キッチンに持っていくため、食べ終わった食器を重ねてしまう人もいるでしょう。
食器を重ねると、汚れが付着していない食器の裏まで、汚れてしまいます。汚れがひどいものだけでも重ねないようにすれば、洗い物の手間が省けますよ。
茶碗は水につけておく
茶碗についたご飯粒は、水につけておくだけで、汚れが落ちやすくなるのだとか。
ちなみに、米粒の汚れは油汚れではないため、洗剤を使用しなくてもいいそうです。
汚れは事前に拭き取る
食器を洗う前に、ゴムベラやキッチンペーパーなどを使って、油汚れや食べ残しを拭いておくのがポイント。
事前に拭き取っておくだけで、スポンジも汚れにくくなるそうです。
汚れが少ないものから洗う
1.グラスやガラス類
2.お椀や箸
3.汚れが少ない食器
4.汚れが多い食器、鍋、フライパンなど
上記のような順番で洗っていくのが、オススメだといいます。
汚れがあまり付着していないものから手を付け、汚れを広げないようにしましょう。
食器を洗う時のポイント
パンを置いただけの皿や湯煎に使った鍋など、使用してもほとんど汚れていない食器は、すぐに洗うようにするといいですよ。
また、洗い終わった食器を乾かす時には、食器を斜めに重ねましょう。
斜めに置くだけで、水切れがよくなり、乾燥時間を短縮できるのだとか。
※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。
皿についた汚れを、広げないように洗っていくことが、時短につながる大事なポイントだといいます。
食器洗いが面倒に感じる人は、試してみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]