かまぼこを板からキレイにはがすには? 紀文の投稿に「初めて知った」「やってみよ」
公開: 更新:

※写真はイメージ

冷凍コロッケの調理法に「その手があったか」 まずは電子レンジに入れて…簡単に作れる時短レシピをInstagramに投稿している、主婦歴10年のエレナ(hito_furi_life)さん。 冷凍コロッケの揚げない調理の仕方を紹介したところ、「目からウロコ!」と反響が寄せられました。

味玉の正解が出た? 意外な調味液に「我が家でリピート決定」【卵レシピ】簡単で思い立ったらすぐに作れる、味玉。漬けだれ次第でさまざまな味を楽しめるのが、味玉のよさですよね。 自宅の冷蔵庫に残っている、ある調味料が気になっていた筆者。早速、ネットで見かけた斬新な味玉レシピを試してみました! 家...
紅白のかまぼこは、正月のお節料理に欠かせない食材の1つです。
縁起がいいだけでなく、お節の彩りも華やかになりますよね!
2023年12月26日、練りものなどを中心に製造している食品メーカーの株式会社紀文食品(以下、紀文)は、X(Twitter)でかまぼこにまつわる、役立つ情報を発信しました。
板からかまぼこを外す方法
紀文が「もう知ってると思うけど」と前置きをしてつづったのは、かまぼこを板から外す時のコツ。
かまぼこは通常、木の板に乗った状態で販売されています。この板から、かまぼこを包丁を使って外す際、うまく剥がせずにガタガタになってしまいがちです。
しかし、包丁の刃ではなく『背』を使えば、簡単にはがせるといいます!
前年にも年末近くに同じ情報を発信していた、紀文。
投稿には「もう知っている」とコメントする人もいましたが、「初めて知った」という声も寄せられていました。
・ふふふ、知ってました。切り目を入れてはがすと楽ですよ。
・へー!初めて知った。正月に早速試してみよう。
・知らなかった…。いつもかまぼこが板に残ったり、逆に木を削ったりしていました。
かまぼこを板から外す時、するっときれいにはがせたら気持ちがいいものですよね。
まだやったことがない人は、ぜひ試してみてください!
[文・構成/grape編集部]