かまぼこを板からキレイにはがすには? 紀文の投稿に「初めて知った」「やってみよ」
公開: 更新:

※写真はイメージ

炊飯器に6Pチーズを並べて炊くと… 完成形に「マジかよ」「今日作る」コンビニやスーパーで手軽に購入できる『6Pチーズ』。なんと、炊飯器に研いだお米と6Pチーズを入れてスイッチを押すだけで、濃厚なチーズリゾットが完成するのです。本記事では、チーズにまつわる裏技をまとめて紹介します。

アイスボックスに注いで30秒 起きた変化に「天才かも」「子どもも喜ぶ」アイスボックスの画期的なアレンジ方法が、Instagram上で紹介されているのをご存じでしょうか。本記事では、このアレンジ方法について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
紅白のかまぼこは、正月のお節料理に欠かせない食材の1つです。
縁起がいいだけでなく、お節の彩りも華やかになりますよね!
2023年12月26日、練りものなどを中心に製造している食品メーカーの株式会社紀文食品(以下、紀文)は、X(Twitter)でかまぼこにまつわる、役立つ情報を発信しました。
板からかまぼこを外す方法
紀文が「もう知ってると思うけど」と前置きをしてつづったのは、かまぼこを板から外す時のコツ。
かまぼこは通常、木の板に乗った状態で販売されています。この板から、かまぼこを包丁を使って外す際、うまく剥がせずにガタガタになってしまいがちです。
しかし、包丁の刃ではなく『背』を使えば、簡単にはがせるといいます!
前年にも年末近くに同じ情報を発信していた、紀文。
投稿には「もう知っている」とコメントする人もいましたが、「初めて知った」という声も寄せられていました。
・ふふふ、知ってました。切り目を入れてはがすと楽ですよ。
・へー!初めて知った。正月に早速試してみよう。
・知らなかった…。いつもかまぼこが板に残ったり、逆に木を削ったりしていました。
かまぼこを板から外す時、するっときれいにはがせたら気持ちがいいものですよね。
まだやったことがない人は、ぜひ試してみてください!
[文・構成/grape編集部]