レタスは包丁で切ってもいい? JA全農の答えに「そうだったのか!」「知らなかった」
公開: 更新:

※写真はイメージ

「ボタンひとつで快適になった」 エアコンの機能に「本当にラク」「便利すぎる」「エアコンはなるべく使いたくない」と感じている高齢者もいるのではないでしょうか。そのような時は、エアコンの便利な機能を活用するのがおすすめです。熱中症対策をして、厳しい夏を乗り切りましょう。

「これ、法に触れないんでしょうか?」 『薄皮パン』の思わぬ食べ方に反響!本記事では山崎製パン株式会社の『薄皮クリームパン』を使った、背徳アレンジレシピを紹介しています。
- 出典
- JA全農長野
栄養が豊富な上に、サラダをはじめとする、さまざまな調理方法があるレタス。
夏が旬とされていますが、通年流通されているため、スーパーマーケットなどに行くと、手に取る機会の多い食材ではないでしょうか。
JA全農が明かす『レタスをちぎる理由』
サラダに混ぜるなど、レタスを小さくする必要がある場合、大半の人はレタスを手でちぎっているはず。
では、わざわざ手でちぎる必要があるのでしょうか。小さくするだけなら、包丁を使ったほうが早く済むかもしれません。
きっと大半の人は、レタスをちぎる理由について深くは考えず、単に「そう教わったから」と思っていることでしょう。
全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)として、長野県内の農業を支援するJA全農長野は、レタスをちぎる理由について「レタス内の繊維の破壊を最小限に抑えることができるため」と説明。
ウェブサイトにて、このように情報を発信しています。
※写真はイメージ
レタスといえば、噛んだ瞬間にいい音がする、みずみずしい『シャキシャキ感』が魅力。
あの『シャキシャキ感』は、実は手でちぎる工程によって守られているのだとか!包丁を使ってザクザクと切るよりも、手で優しくちぎるほうが、レタスへのダメージを減らすことができるのだそうです。
レタスを手でちぎる作業には、しっかりと意味があったことが分かる、JA全農長野の解説。普段から手でちぎっていても、知らなかった人も多いのではないでしょうか。
効率を考えると、包丁を使ったほうが楽なのかもしれません。ですが、『シャキシャキ感』を守るためにも、ぜひひと手間かけてみてください!
[文・構成/grape編集部]