lifestyle

レタスは包丁で切ってもいい? JA全農の答えに「そうだったのか!」「知らなかった」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

レタスの写真

※写真はイメージ

栄養が豊富な上に、サラダをはじめとする、さまざまな調理方法があるレタス

夏が旬とされていますが、通年流通されているため、スーパーマーケットなどに行くと、手に取る機会の多い食材ではないでしょうか。

JA全農が明かす『レタスをちぎる理由』

サラダに混ぜるなど、レタスを小さくする必要がある場合、大半の人はレタスを手でちぎっているはず。

では、わざわざ手でちぎる必要があるのでしょうか。小さくするだけなら、包丁を使ったほうが早く済むかもしれません。

きっと大半の人は、レタスをちぎる理由について深くは考えず、単に「そう教わったから」と思っていることでしょう。

全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)として、長野県内の農業を支援するJA全農長野は、レタスをちぎる理由について「レタス内の繊維の破壊を最小限に抑えることができるため」と説明。

ウェブサイトにて、このように情報を発信しています。

包丁で切るよりも手でちぎった方が、レタス内の繊維の破壊を最小限に抑えることができるので変色しにくくなります。

手でちぎった方が、旬の”シャキシャキ”感をより味わうことが出来ますし、ドレッシングも絡みやすいと言われています。

JA全農長野 ーより引用
レタスの写真

※写真はイメージ

レタスといえば、噛んだ瞬間にいい音がする、みずみずしい『シャキシャキ感』が魅力。

あの『シャキシャキ感』は、実は手でちぎる工程によって守られているのだとか!包丁を使ってザクザクと切るよりも、手で優しくちぎるほうが、レタスへのダメージを減らすことができるのだそうです。

レタスを手でちぎる作業には、しっかりと意味があったことが分かる、JA全農長野の解説。普段から手でちぎっていても、知らなかった人も多いのではないでしょうか。

効率を考えると、包丁を使ったほうが楽なのかもしれません。ですが、『シャキシャキ感』を守るためにも、ぜひひと手間かけてみてください!


[文・構成/grape編集部]

100均のアイテム

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

卵と塩昆布をボウルに入れた写真

塩昆布と卵2個で? できた簡単おかずに「ご飯が進む」「家族から好評!」卵焼きといえば、弁当の定番として人気のおかずです。 毎日食べても飽きがこないことも魅力の1つですが、「たまにはアレンジを加えてマンネリ化を防ぎたい」と思っていました。 そんな時、卵焼きの調味料として塩昆布が使えるという情...

出典
JA全農長野

Share Post LINE はてな コメント

page
top