「もうザルは使いません」 新しいパスタの湯切りテクに「なるほど」「見事!」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- shi_bamama
パスタのゆで汁を捨てる際、シンクが狭くてザルが置けなかったり、ザルをほかのことに使っていて空いていなかったりすることがありますよね。
そんな時に一瞬で湯切りができる方法を、話題のInstagram投稿より紹介します。
パスタのゆで汁はスプーン1本で湯切りできる
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
プチストレスが生まれやすいパスタの湯切りから解放してくれるアイディアを紹介しているのは、しーばママ(shi_bamama)さんです。家事が楽になるライフハックを多数発信している中から、パスタの湯切りに関する裏技を参考にしてみましょう。
パスタのゆで汁を湯切りしたい時は、一般的にザルを使う人が多いでしょう。しかし、しーばママさんが使うのは『スプーン』です。
鍋と蓋の間にスプーンを挟んだら、そのまま鍋を傾けます。
これにより、パスタがシンクにこぼれることなく、ゆで汁だけを捨てることが可能です。
鍋と蓋の間にスプーンを入れた時の隙間は非常に小さいため、パスタと一緒に具材をゆでても流れる心配がありません。ザルのような大きな調理器具を洗う手間が省けるのも、嬉しいポイントです。
なお、この方法はパスタだけでなくうどんやそうめんなど、さまざまな麺類に活用できます。
ほかにもある!スプーンの意外な活用方法
コップからコップに液体を移す際、飲み口が広いとうまく注げずこぼしてしまいがちです。そんな場面では、液体を注がれるほうのコップにスプーンを立て、そのスプーンに沿って注ぐと、テーブルにこぼさず移し替えられるといいます。
また、飲み口の狭いペットボトル同士の移し替えも中身がこぼれやすく、ストレスを感じる人も多いかもしれません。そんな時もスプーンを使うのが有効とのことでした。
しーばママさんの裏技には、喜びのコメントが多数寄せられていました。これからはスプーンの出番が今まで以上に増えそうですね。
[文・構成/grape編集部]