土鍋は目止めをして! 使用時の注意点に「必ずやる」「勉強になった」
公開: 更新:
![](https://grapee.jp/wp-content/uploads/2024/11/colly_11841thumb2.jpg)
※写真はイメージ
![カレーの鍋の写真](https://grapee.jp/wp-content/uploads/2025/02/114562_main03-768x576.jpg)
まだ鍋いっぱいに水を入れてる? 企業が教える『カレーの洗い方』に「ありがとう」大王製紙株式会社の家庭用紙製品ブランド『エリエール』は、TikTokアカウント(@elleairofficial)で、カレーの鍋の洗い方を紹介しています。
![](https://grapee.jp/wp-content/uploads/2025/02/colly_13941thumb3-768x576.jpg)
玄関が寒すぎる! 企業が教える対策に「なるほど」「すぐやります」冬になると、「玄関が寒くて辛い」という悩みを抱く人も多いはず。建築会社がおすすめする、玄関の寒さ対策を紹介します。玄関からくる冷えを緩和し、暖かく過ごせるでしょう。
- 出典
- レック
土鍋は食材の甘みを引き出せるのがメリット。おでんなどの煮物に使ったり、ご飯を炊いたりしてもおいしくいただけます。
「今年は土鍋調理にチャレンジしてみよう!」という人もいるかもしれませんね。
しかし、購入した土鍋の使い初めには『あること』を行わなければなりません。
土鍋を長持ちさせるために、使用前に必ずやるべきことと、お手入れする際の注意点について見ていきましょう。
土鍋を初めて使う時は目止めが必要
※写真はイメージ
土鍋を初めて使う前に必要なのが『目止め』という作業です。目止めについて詳しく紹介しているのは、総合家庭用品メーカーの『レック株式会社』(以下、レック)の公式サイトです。
レックによると、ニオイ移りや水漏れ、ひび割れなどのトラブルを防止するために目止めが必要なのだそう。
土鍋や土物の器は、土でできているため表面に目、つまり無数の穴が空いています。この目を塞がないで使うと弱くなり、亀裂が入ったり目にニオイが定着したりしてしまう可能性があるのです。
これらのトラブルを防いで土鍋を長持ちさせるために、目止めは欠かせません。
目止めの方法は、片栗粉やおかゆなどのでんぷん質が多く含まれるものを煮込み、土鍋に浸透させるのが一般的な手法なのだとか。レックの公式サイトでは、目止めの詳しい方法も紹介しています。
おかゆを煮込む場合は、目止めをしつつ、そのまま食べられるためおすすめです。
ただし、あくまで目的は目止め。ご飯に含まれるでんぷん質がつなぎとなり、土鍋の目を塞ぐのを待つ必要があります。土鍋が十分に冷めてからおかゆを取り出しましょう。
目止め後、土鍋が熱い状態で水洗いすると、ひび割れてしまうことがあります。十分に冷めてから水洗いしてください。
土鍋を洗う時にも注意
目止めが終わって、日常的に使うようになっても、同じく注意が必要です。しっかり冷まさずに水につけると、急激な温度変化によって土鍋が割れてしまいます。
また、土鍋はつけ置き洗いも厳禁だそう。つけ置きすると、水が土鍋の内部に染み込みもろくなってしまうのです。
土鍋を洗う時は、土鍋がしっかり冷めてから柔らかいスポンジで『水洗い』してください。洗剤を使うと、洗剤に含まれる界面活性剤が土鍋の表面に沈着してしまい、洗剤のニオイが付いてしまいます。
また、水分が残っているとカビの原因になるため、洗い終わったら、しっかり乾かしてから収納しましょう。
土鍋を使い始める時に必要な『目止め』と洗う時の注意点について解説しました。普通の鍋と同じように扱っていると、割れたりカビが生えたりしてしまうことがあります。土鍋の正しい扱い方を知って大切に使いましょう。
[文・構成/grape編集部]