lifestyle

新米ママってこんなに大変!私が子どもを産んで初めて知った12の事

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

5) 赤ちゃんの背中にはスイッチがある

12718_06

抱っこで寝かしつけ、そーっとベッドに下ろすとパチリと目を開けて泣いてしまうんです。本当に慎重におろしても、気付かれてしまいます。赤ちゃんの背中には高機能なスイッチがあるようです。

6) 気付くとパパ以外の人と話していない

12718_07

実家が遠く、近所に頼れる人もいない場合、声を出すのはパパと話すときだけだった…。なんて日がしょっちゅうでした。女性はおしゃべりすることでストレス発散ができますが、しゃべらない赤ちゃんと二人でずっと家にいるとストレスが溜まるばかりです。地域の支援センターや児童館などに通って、パパ以外の人と話す機会を積極的に作ると、育児によるストレスも軽くなりますよ。

7) 出掛ける用事が多いわりに、ベビーカーで出掛けるのは大変

12718_08

赤ちゃんのうちは予防接種に定期検診と、出掛ける用事が多いのですが、ベビーカーで出掛けるのって結構大変です。持つものが沢山なのもそうですが、電車を利用する場合エレベーターを利用するので、いつもより時間がかかります。エレベーターがない駅では大荷物とベビーカーと赤ちゃんを一緒に抱えて階段を上り下り!なんてことも。ママはなかなかの体力仕事なんです。

8) 赤ちゃんは意外と寝ない

12718_09

赤ちゃんはずっと寝ていそうですが、これが意外と寝てくれません。夜中に何度も授乳したりするので、長時間寝ることはできませんし、やっと寝たー!と思ってもすぐに起きてしまったり。お陰でゆっくり休んだり、家事をしっかりやる時間もとれません。パパと上手く協力して、睡眠時間の確保や一人でゆっくりする時間を作るようにしましょう。

水筒と凍らせたゼリーの写真

『小さい水筒』を持ち歩く母 出てきたモノが?「その手があったか」「マネさせていただきます」猛暑を超えて『酷暑』という言葉がピッタリな、現代日本の夏。もはや、40℃超えも珍しくありません。 そんな夏を乗り切る上で注意したいのが、熱中症です。特に外出をする際は、水筒を持ち歩くなどして、定期的に水分補給を行う必要が...

子供のテスト

息子のドリル、丸付けした手が止まり三度見! その理由に「共感しかない」「癒される」息子のドリルを丸付けしていた父親。しかし、ある解答を見て手が止まり…?その理由に共感の声が上がりました。

Share Post LINE はてな コメント

page
top