
「衰弱している」と批判が相次ぎ…? 持ち帰りについて「勉強になった」の声
動物2020年8月28日、東京都中央区銀座に『アートアクアリウム美術館』がオープンしました。 『アートアクアリウム』とは、アーティストの木村英智氏がプロデュースする水中アートです。 中でも、生きた金魚が泳ぐ水槽をライトアップ…
「祭り」に関する記事一覧ページです。
2020年8月28日、東京都中央区銀座に『アートアクアリウム美術館』がオープンしました。 『アートアクアリウム』とは、アーティストの木村英智氏がプロデュースする水中アートです。 中でも、生きた金魚が泳ぐ水槽をライトアップ…
2020年8月現在、新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の感染拡大を防ぐべく、夏の風物詩である祭りや花火大会が続々と中止になっています。 心を躍らせる娯楽やイベントがない日常に、退屈さやさびしさを感じている人…
2020年6月5日、『フジロック・フェスティバル』事務局が同年8月21~23日に予定していた『FUJI ROCK FESTIVAL’20』の開催延期を発表しました。 次の開催は2021年8月とのことです。 24回目の開催…
2019年9月の6~9日、東京藝術大学の学園祭『藝祭2019』が開催。 学園祭のメインともいえるのが、学生たちが作り上げる巨大な『御輿(みこし)』で、毎年注目を集めています。 2019年度の作品の写真を、しめ鯖(@zz_…
エッセイ漫画をInstagramで公開している枇杷かな子(kanakobiwa)さんが、子どもたちのエピソードを投稿。 息子さんと娘さんが夏休み中ずっとケンカをしているため、枇杷さんは心配していたそうです。 しかし、祭り…
祭りの屋台で売られる商品は、時代の流行によって変わっていきます。 現在では動物愛護の観点からなくなりましたが、かつては人工的に着色したヒヨコ『カラーヒヨコ』が販売されていた時期もありました。 漫画の原作などを手がける泉福…
青森県に夏の訪れを告げる祭り『ねぶた祭』。実際に現地を訪れたことがない人でも、祭りの名前を聞いたことがある人は、多いのではないでしょうか。 『ねぶた祭』の見どころといえば、歴史上の人物や歌舞伎などを題材にした迫力満点の勇…
生のリンゴを丸ごとシロップやアメなどでコーティングした『りんご飴』。 屋台で売られているりんご飴を食べたことのある人もいるでしょう。 『りんご飴』にまつわる感想をつづった投稿が、Twitterで反響をよんでいます。 『り…
自宅へ帰った時、恋人が手料理を作って待っていてくれたら嬉しいでしょう。 美容師のコジマ(@kojimaaaaa1008)さんも、帰宅した時に恋人の手料理で迎えられて喜んだ1人。 しかし、目の前に広がっていた光景は、料理を…
青森県の夏の風物詩『ねぶた祭り』。1週間にわたって開催されるねぶた祭りには、毎年、約200万人以上の観光客が訪れます。 ※写真はイメージ 市の中心街を練り歩く、数十台もの『ねぶた』は迫力満点。地元の愛好家や、学校、企業な…
冬の一大風物詩として、全国で知られる『長崎ランタンフェスティバル』。15日間にわたり、長崎市内のあらゆる場所に約1万5千個のランタンが飾られ、街を彩ります。 長崎の光景を撮影した1本の動画がTwitterに投稿され、反響…
学校や神社、花火大会など、いろいろな場所で開催されるお祭り。屋台で食べ歩きをしたり、ゲームをしたりと年齢を問わず心躍るイベントです。 子どもを連れて小学校のお祭りに行った、ぽんた(@777_ponta)さんの写真が話題に…
スーパーの縁日で、『スーパーボールすくい』を楽しんでいた毒主婦(@dokuhaki_shuhu)さん。 急ぎの用があったため、途中で破れていないポイをスタッフに返したところ、「すごいですね…何かされているんですか?」と質…
徳島県徳島市で、毎年8月12日~15日の4日間行われる、夏祭りの『阿波踊り』。 中でも終演間近に千人以上の踊り手たちが一か所に集まり、一斉に演舞する『総踊り』は人気を集めています。 ※写真はイメージ しかし、2018年3…
夏になると、日本各地で夏祭りや花火大会が開催されます。 『日本の夏』を体感するため多くの人が集まり、美しい花火を見たり、屋台をまわったりと充実したひと時を送ることでしょう。 ※写真はイメージ しかし、たくさんの笑顔にあふ…
夏祭りや縁日の楽しみの1つは、屋台でおもちゃや食べ物を買うこと。 しかし、屋台で購入するものの中には、子どもにとって危険なものがあるのです。 消費者庁の公式ツイッターアカウント『消費者庁 子どもを事故から守る!』(@ca…
さまざまなプロフェッショナルになりきる憑依芸でおなじみの秋山さんをはじめ、いまやメディアで見ない日はないほど大活躍中のお笑いトリオ・ロバート。今回、彼らの『新作コント』が公開されました! 舞台は、とある商店街。レポーター…
食欲の秋! 秋は実りの秋ともいわれ、おいしい旬の食材が勢ぞろいします。夏の暑さからも解放される季節には、自然と食欲が湧いてきますよね。 魚介類も、サンマや鮭、鯖やカツオなど、脂がのっておいしい食べごろに。 そんな『秋』に…
夜の闇が深まる中、炎をかき分けるように堂々と歩を進める天狗。 この前の日曜日に、古平町で撮影した「天狗の火渡り」。 火渡りというか、燃え盛る炎に天狗が突っ込んでいくという、とてもアメージングで、とてもクレイジーなお祭り。…
ボンジョルノ!福岡よりTOGGYです。 今回ご紹介するのはボクの育った街、福岡県北九州市戸畑区のお祭りです。 博多祇園山笠・小倉祇園太鼓と共に、福岡県・夏の三大祭りとされる国の重要無形民俗文化財。太鼓・鉦・合わせ鉦・横笛…
大正大学の巣鴨キャンパスで、『第7回鴨台盆踊り』が開催されます。全国でも珍しい学生企画・運営の盆踊りイベントです。 イベントでは、東日本大震災7回忌を追悼し、被災地への義援金を集める『浴衣基金』や追悼の施餓鬼法要も行われ…
こんにちは!猿人のクリエイティブディレクター野村です。 日本にやって来る外国人旅行者が、2016年に2千4百万人を超えたそうです!あれ、何年か前に初めて年間1千万人を超えたって喜んでいませんでしたっけ…。短い間にそれだけ…
世界に誇る日本の伝統食、『寿司』。 回転ずしや、カリフォルニアロールなど、いまや海外でも広く愛されるほどになりました。 でも、ここまで一風変わった寿司屋は、世界中探してもこの一軒くらいかもしれません…。 〇〇が世界一な寿…
北は北海道、南は沖縄まで、日本各地の漁師めしや海鮮料理が大集合するイベントが、11月17日から20日までの4日間、開催されます! 魚介料理の祭典『フィッシャーマンズ・フェスティバル』は、世界各地の海沿いの街で開催されてき…
お花見や花火大会、夏祭り…といった人が集まるイベントで、必ずと言っていいほど問題になるのが『ゴミのポイ捨て』。 悲しいことに「捨てる場所ないし」「誰かがまとめて捨ててくれるでしょ」といった、自己中心的な考えの人が多く存在…
夏真っ盛りを迎える日本列島の中でも、比較的涼しい東北地方。 それでも、8月の初旬にどこよりも熱狂的な夏を感じさせるのが東北の最北端・青森です。8月1日からは『弘前ねぷた祭り』、2日からは『青森ねぶた祭り』が開催されます。…
毎年6月に北海道札幌市で行われる『YOSAKOIソーラン祭り』。 高知県の「よさこい祭り」と北海道の「ソーラン節」を合体させたイベントで、毎年ソーラン節を取り入れた白熱の演舞バトルが繰り広げられています。 2015年、J…
夏の風物詩のひとつである盆踊りに、変化が起こっているようです。愛知県東海市の「ザ・おおたジャンプフェスティバル」では、盆踊りの際に音楽を流さない「無音盆踊り」が今年も行われました。 「無音盆踊り」は近隣から音がうるさいと…
2014年11月3日は埼玉県狭山市の航空自衛隊入間基地にて入間航空祭が開催されています。 見事な晴天に恵まれ、大人気のブルーインパルスも登場するとあって最寄りの稲荷山公園駅と会場付近は大混雑になっている模様です。 稲荷山…
7月15日・16日に行われた、京都祇園祭、宵山行事。日本三大祭の一つにも数えられ約80万人もの来場者が来るこの祇園祭である取り組みが行われました。 それは沢山の出店で使われる20万食分にもおよぶ使い捨て容器を再使用できる…