
ほほ笑ましい家族写真…と思いきや? 「最高に好き」「クスッとした」
トレンドペットは、大切な家族の一員。 家族写真を撮る際、ペットを連れて撮影できるスタジオを利用する人もいるでしょう。 スタジオで家族写真を撮影したら? 飼い主(@shonbori_meso)さん夫婦は、幼い我が子と、マルチーズの…
grape [グレイプ]
「犬」に関する記事の一覧ページです。癒やされる可愛い画像・動画や、飼い主との感動エピソード、捨て犬などの考えさせる話まで、さまざまなことをご紹介しています。
ペットは、大切な家族の一員。 家族写真を撮る際、ペットを連れて撮影できるスタジオを利用する人もいるでしょう。 スタジオで家族写真を撮影したら? 飼い主(@shonbori_meso)さん夫婦は、幼い我が子と、マルチーズの…
柴犬のふう太くんと暮らしている、飼い主(@fufufufufu_ta)さん。 普段はX(Twitter)に、ふう太くんのかわいらしい日常を投稿し、見る人を笑顔にしています。 ある朝、飼い主さんはふう太くんではなく地面を写…
飼い主の不在時や、寝静まる深夜、ペットはどのように過ごしているのでしょうか。 外出先から様子を見守ったり、記録に残したりするため、ペット用の監視カメラを設置している家庭は少なくありません。 かわいーぬ(@kawai_nu…
毎年10月31日は、ハロウィン。家族や友達と仮装をしてパーティーを楽しむ人もいるでしょう。 中でもカボチャを顔に見立ててくり抜いた『ジャック・オ・ランタン』は、ハロウィンに欠かせない定番の装飾ですよね。 ハロウィン仕様な…
ペットはかわいい我が子のような存在。そういう点で、ペットとの生活は子育てと通ずるものがあるといえるでしょう。 『我が子』を思うからこそ、厳しく接することも必要です。時には、いけないことを注意するなどの、しつけもしなくては…
家族以外の人に対して警戒心が強い犬は、少なくありません。 時には、来客時のチャイムの音などに反応して、吠えることもあるでしょう。 しかし、飼い主(suzu.smile)さんと暮らす、柴犬のすずちゃんは、真逆の反応を見せた…
毛が長い犬種の犬は見た目の美しさだけでなく、健康や安全を保つためにも定期的なトリミングが必要です。 毛が伸びすぎると、毛がからまったり、皮膚のトラブルを起こしたりするからです。 しかし、残念ながらそのような適切なケアが受…
犬にとって散歩は運動のためだけでなく、本能的欲求を満たすためにも、とても大切だといわれています。 ストレス解消にもなり、飼い主やほかの犬ともコミュニケーションをとれるので、散歩が大好きな犬は多いですよね。 散歩に行きたい…
人間より犬のほうが優れている能力といえば、まず嗅覚が思い浮かぶのではないでしょうか。 一般的に犬の嗅覚は、犬種や臭気の種類にもよりますが、人の数千倍から1億倍まで感知できるといわれています。 愛犬の隣でおならをしたら…?…
飼い主(@tonton3329)さんと暮らす、トイプードルのニコちゃん。 2023年10月は、ニコちゃんが飼い主さんに迎えられて3周年なのだといいます。そこで、飼い主さんは記念に『あるもの』を作ることにしました。 You…
こんなクレイジーなストーカーに会ったのは初めてよ! ある女性がこうつづった動画が注目を集めています。 TikTokに動画を投稿したのは、犬のミラちゃんの飼い主(milaplusmika)さんです。 飼い主さんがその『スト…
雨や風から窓を守ってくれる、窓用シャッター。 窓用シャッターは、天候が悪い時だけでなく、閉めることで外から中の様子を覗かれなくなるため、防犯対策として設置している人もいるでしょう。 シャッターが閉まっているのに? ポメラ…
休憩中にうたた寝をする際、お気に入りの枕やブランケットがあると、リラックスして気持ちよく寝られますよね。 3歳になる柴犬の、むぎちゃんの飼い主(shiba_mugi_)さんは、Instagramに1本の動画を投稿しました…
生きとし生けるものは、いつか必ず終わりの時を迎えます。 最期があるからこそ、私たちは日々を大切にし、「幸せな生涯を送りたい」と思えるのでしょう。 そして自分の人生だけでなく、大切な存在の一生も光差すものであってほしいとい…
人間と同じように、ペットにも喜怒哀楽があります。 飼い主は、ペットの表情から「嬉しそう」「悲しいのかな」といった気持ちを想像するでしょう。 愛犬のわむうくんと暮らす、飼い主(@wamuuhm)さんは、ドッグランに行った際…
家の障子が破れたり、壁に傷を付けたりすることは、生活をしていれば必ずあるもの。 多くの人は、そのたびに「あぁ、きれいに直さなければ」と残念がるでしょう。 しかし、その穴や傷が、時に『美しい景色』を見せてくれることがあるか…
この世を旅立った大切な存在を、懐かしく、愛おしく思う瞬間は、誰にでもあるはず。 たとえ離れていたとしても、相手を想う気持ちは、雲の上にまで届いているかもしれません。 『犬と猫どっちも飼ってると毎日たのしい』の作者である、…
人間の言葉を理解し、コミュニケーションを取ることができるほど賢いといわれている、犬。 信頼関係を深めていくうちに、傍目には迷惑そうな行動も受け入れる場合があるようです。 子供の兄貴分な柴犬が、耐えているのは… 飼い主(@…
子供の頃に兄弟姉妹がもっているおもちゃが欲しいと思ったことはありませんか。 誰かが楽しそうに遊んでいるのを見ると、つい自分もそのおもちゃで遊びたくなるのは自然なことでしょう。 寝ている犬のおもちゃを狙っているのは…? ベ…
大切な家族との思い出は一生のもの。 亡き後も一緒にいられるよう、生前の写真を入れたペンダントを作り、肌身離さず持ち歩く人は珍しくありません。 ペットと暮らしていた人も、同じようにペンダントを作って、ともに過ごした日々をし…
言葉で会話ができない犬は、身体や表情を使って、人に自分の気持ちを伝えます。 犬と一緒に過ごす時間が長い飼い主は、ちょっとした異変にも、いち早く気付くことができるでしょう。 『さんぽの帰り道』 ある日、さかぐちまや(@SA…
ホラー映画では、窓などにぼんやりと人影が浮かび上がる場面がよくあるものです。 入浴中のシーンも定番で、シャワーカーテンや風呂場の扉ごしに影が映れば、観客はこれからどんな恐ろしいことが起こるのかと身構えるでしょう。 風呂場…
店やネットショップでは、犬好きの人の心をくすぐるような犬の写真やイラストが描かれた小物や衣料品などが販売されています。 「愛犬とよく似た犬がデザインされているグッズを見つけるとつい購入してしまう」という人も少なくないでし…
犬に芸を教えることは、脳トレになるほか、愛犬とのコミュニケーションツールの1つになるといわれています。 ただし、生後2~3か月の子犬の場合は脳が未発達のため、それ以降の時期に芸を教え始めるといいそうです。 「おすわり」と…
まだ幼い子供を寝かしつけるために、身体をトントンと叩いてあげる親は多いでしょう。 トントンのリズムが、お腹の中にいたときの心音や脈のリズムに似ていることから、子供が安心して眠りにつくことができるといわれています。 そんな…
みなさんは、犬の祖先がオオカミということをご存知ですか。 夜に狩りをし早朝に巣へと戻るといわれているオオカミを祖先に持つ犬も、もともとは夜行性といわれています。 かわいーぬ(@kawai_nu_san)さんがX(Twit…
みなさんはインドア派ですか。それともアウトドア派でしょうか。 性格によって、外に出るのが好きかどうかは異なりますよね。 インドア派の人は、できれば外に出ず、家の中でゆっくりと過ごしていたいもの。 そんなインドア派は、人間…
お腹が空いている時に、おいしそうなものを目の前に出されたら、誰もがたまらない気持ちになることでしょう。 時には、必死に食欲を抑えなければならない場面もあるかもしれません。 それは、きっと人間だけではないはずで…。 食欲と…
愛犬のトイレを室内でなく、外でするようにしつけている人は多いでしょう。 その場合、夜中に犬がトイレに行きたがらないように、夜寝る前にトイレに行かせることが大事です。 寝ている犬をトイレのために起こしたら? オーストラリア…
ふとした瞬間に、愛犬と心が通じ合っていると実感できることはあるでしょう。 犬は人の言葉を話しませんが、お互いの考えや気持ちを理解し合えていると感じると嬉しいですよね。 愛犬に「きみは人間だったの?」と聞くと… ミニコッカ…