家事や育児の不満まとめ みんな言わないけど思ってる? By - grape編集部 公開:2018-04-13 更新:2018-04-24 あるある夫婦家事 Share Tweet LINE はてな コメント 夫婦の間で生まれる、家事や育児に関する不満。 男女平等の世の中になってきたとはいえ「夫は仕事をし、妻は家事や育児をする」という考えは根深く、時にそれが夫婦の関係に大きな溝を作ってしまうことも…。 世の中の、家事に関するさまざまな考えかたやエピソードをまとめました! それ、『ファッション家事』じゃない? パートナーの家事に不満があるという女性。 パートナーは休みの日に手の混んだ料理を作り、ゴミ捨てもするというのですが、彼女は何が不満なのでしょうか。 出典:@tricolorebicol1 ファッション家事についての熱い主張我々夫婦の共通の友人が語る。 pic.twitter.com/36FDRR9fWM— さわぐち けいすけ (@tricolorebicol1) 2017年9月8日 ひと口に「ゴミ出し」や「料理」といっても、そこにはさまざまな作業が必要です。料理やゴミ出しをする心意気はいいですが、最後までやらなければ『ファッション家事』といわれても仕方がないかもしれません。 心意気はいいけれど 家事が中途半端な人への苦言に、賛同が止まらない 家事を手伝わない夫に、妻の正論が刺さる! 2児の母である女性が、手が空いていそうだった夫に「洗濯物をたたんでくれない?」とお願いしました。 すると、夫からは「子どもを見ているからできない」との返事。 この言葉に、女性の不満は爆発!こんな正論をいい放ちました! 出典:@kanemotonomukuu ブログ更新しました。アイスもらいました。記事→「よく言われるやつ」https://t.co/OoEc5HzWI3 pic.twitter.com/0joIKATEsx— かねもと@書籍準備中 (@kanemotonomukuu) 2017年10月28日 妻の迫力に押されたのか、夫は重い腰を上げて洗濯物をたたみ始めたようです。 家事を手伝わない夫 妻のド正論に「よく言ってくれた!」の声が殺到中 「専業主婦は」夫のカチンとくる言葉に妻が怒る! 専業主婦の母親や友人を持つという、ある女性。自身は共働きだったものの、専業主婦の苦労話を多く聞いていたため、その大変さを理解していました。 ある日、夫からの「専業主婦は夫に食わせてもらってるわけじゃん」という言葉を聞き、カチン! 怒りを覚えた女性は次のようにいい返しました。 夫がやるのは通帳の数字を増やすところまでで、それを元手に実際の食卓に反映してるのは妻。 両方いないと成り立たないくせに、なんで自分だけの力だけで飯が食えてると思ってるの? それなら通帳でも食ってろ! 女性の言葉に、夫はあわてて「君のことをいっているわけではない」と弁明します。 何も分かっていない様子の夫に、女性はさらにたたみかけます。 私の母や友だちをバカにされて怒らないほうがおかしい。 それに『外で働く、働かない』の問題ではなく、『共同生活に貢献しているパートナーを尊重できるか、できないか』っていう話じゃないの? この言葉がTwitterに投稿されると、多くの専業主婦から「よくいってくれた!」「その通り!」と共感のコメントが多数寄せられました。 その後、女性は冷静になり、夫に対して強い言葉でいってしまったことを反省。本当に伝えたかったことを、このように語っています。 稼ぐことも大切なのですが、それ以外にも「大切なことを担う人がいること」も認めてほしいと思っています。 好きで結婚した者同士、尊重し合える関係でいたいと考えています。 「食わせてもらってるワケじゃん」 専業主婦を軽視する夫に、妻が強烈な『ひと言』! 「男はハッキリいってくれないと分からない」の言い分に違和感 男性は女性とくらべて「ハッキリいわれないと分からない」ということがあります。「察してほしい」と考える女性と、「いってほしい」と考える男性で、すれ違いが起きることも。 海外に住むある女性も、「パートナーが家事をしてくれず、自分の気持ちを察してくれない」ということを不満に思っていた1人でした。 Recently while bitching about the fact that I do absolutely everything around my house with a bunch of friends all...Constance Hallさんの投稿 2018年1月29日(月) ある時、友人にそのことを相談すると「相手にしてもらいたいことがあれば、はっきりと口にしなさい」とのアドバイスが。早速実行してみると、パートナーはその通りにしてくれたといいます。 しかし、女性の中には違和感が残りました。そして、こんなことを語ったのです。 要望を言葉で伝えることは大切です。しかし、自分が何をしてほしいのか考えて、小言をいうことに疲れてしまいました。 それに、もしも私が何も伝えなかったとしたら…また、何もしなくなるんですよ。 何をすべきか尋ねることがあなたの仕事ではないし、何をしてほしいかを伝えることも私の役目ではありません。 思いやりを持っていれば、自ずとすべきことが分かるはずです。 小言をやめて、何をすべきか聞くのもやめて、要求するのもやめて…その時、残っているのは静かな『怒り』です。 その怒りは、お互いの関係にとっての『ガン』になります。 自分が何をすべきかなんて、本当は誰かに聞くものではありません。あなた自身ですべきことなんです。 Constance Hall ーより引用・和訳 思いやりを持っていれば、すべきことが分かる…とても考えさせられる言葉です。 「家事を手伝ってと、いえばいいだけ」に対する、妻の反論 20万人が共感 夫が帰宅すると「部屋が汚い」 妻は何もしていないわけじゃない! 乳幼児は好奇心の塊です。 タンスから服を引っ張り出し、テレビをヨダレまみれにしたり、畳んだ洗濯物をぐちゃぐちゃにしたり…。子供が生まれたら誰もが体験する「とにかく家事が進まない」という無限ループ。 そんな様子をわかりやすくまとめた動画がこちら。 帰宅したら「なんだか部屋が汚い…」なんて思ってしまっている夫は、この動画を見れば妻の大変さが分かりますね。 ママは家事をサボっているわけじゃない!絵に描いたような育児あるある! 家事を子どもにさせる母親 信念がすごい! ある女性がFacebookに投稿した『6歳の子どもが料理をしている写真』が話題を呼びました。 I teach my son to cook & do household chores. Why? Because household work isn't just for women. Because one day he might...Nikkole Paulunさんの投稿 2016年10月6日 「こんな小さな子どもに料理をさせているの」と非難の声があがりそうな写真。しかしそこには、母親としての信念があったのです。 私は息子に、料理や家事をすることを教えています。 なぜか。それは料理や家事は、女性だけの仕事ではないからです。 また彼が成長し、いつか1人で暮らすことになった時にすべて自分でこなせるようにするため。どのように洗濯するかを知ってもらい、かつ毎日外食をしないようにするためです。 私は彼に、働き者になってほしいと思っています。 もし彼が大きくなってからこのことを教えようと思っても、きっと彼はそうなれないと思うのです。 Nikkole Paulun ーより引用・和訳 女性の信念は、「家事をするのは、女性だけの仕事ではない。自立した男性に息子を育てる」ということ。 小さいころから料理や家事をすることが当たり前であれば、大人になってからも当たり前にできる…確かにその通りかもしれませんね。 6歳の息子に料理と家事をやらせるお母さん その『信念』がスゴイ 育児や家事の大変さを求めるのは 「どうして、育児や家事の大変さを分かってくれないんだろう」 パートナーに対して、そんな不満を抱いたことがある人は多いことでしょう。 その気持ちを吐き出した結果、「自分のほうがつらい」「いや、こっちのほうがつらい」と、いい合いになってしまったこともあるかもしれませんね。 2児の母である女性も、夫に対して「この大変さを分かってほしい」と思っていたといいます。 そんなある日、ふと気付いたことは「立場が全然違うから、理解を求めるのは難しいのでは?」ということでした。 出典:@k_i_121 夫婦の話。なんでこんな当たり前のことわざわざ漫画にしてんの…?と思われるかもしれないけど、別にドヤ顔で語り~じゃなくて単に気付いたこと発表したかっただけです。 pic.twitter.com/MHMquWbZJk— imo-nak (@k_i_121) 2018年1月25日 「夫に育児の大変さを分かってほしい」 そう思っていた妻は、ふと気付いた 家事の不満を解消しようと努力する人も! ここまで家事に関する不満を多く取り上げてきましたが、互いを慈しみ合い、関係を良好に保っている夫婦もいます。 そんな夫婦のエピソードもご紹介します。 専業主婦の妻に、夫がいった言葉がしみる 子どもを出産し、専業主婦になった女性。 ほろ酔いの夫が「君はいま、専業主婦だけど…」と語り始めました。そして、続いた言葉に嬉しくなったといいます。 「僕の給料は君と2人で稼いでるものだ。 家事のことを何も心配せずに、好きな仕事ができる。もっと頑張るからね!」 夫が本日ほろ酔いながら「君は今は専業主婦だけど、僕の給料は君と2人で稼いでるものだ。家事のこと何も心配せずに好きな仕事ができる。もっと頑張るからね!」そうか2人で稼いでたのか、と皿洗いながらちょっと嬉しくなった。仏語頑張って娘が保育学校入学したら仕事するぞー。— 幸 (@srdavi3216) October 14, 2017 一般的に、ほろ酔い状態の時、人は本音をもらすといいます。きっと夫は、心の底から妻に感謝しているのでしょう。 ほろ酔いの夫が、専業主婦の妻にいった言葉 「君は、いまは専業だけど」 家事の問題に、こんな解決策を取り入れた夫婦も! ある夫は、妻の精神状態が乱れていることを心配していました。 原因をいろいろと考えた結果、「妻の、家事の負担を軽くしよう」と思いつき、『あるモノ』を買います。 夫が購入したもの…それは、食器洗い機(以下、食洗機)! ※写真はイメージ 食洗機が本当に妻の助けになるのか。夫が様子をうかがっていると目に見えて変化がありました。 今日の妻は、笑顔だーーー! 結婚して7年。嫁の荒波の様な情緒がどうすれば安定するのか色々と考えてきた。そして二週間前に食洗機を買った。僕は驚いた。こんな事今までなかったというくらい嫁がニコニコと生活をしている。確かにシンクがいつも綺麗だと晴れやかな気分になる。僕達の結婚生活に足りなかったのは食洗機でした。— 5歳(嫁公認アカウント) (@meer_kato) 2017年10月13日 「家事の負担を減らそう」 妻のために『あるモノ』を買った夫へ、称賛の嵐! 仲よし夫婦 良好な関係について秘訣を聞かれると 周りの人から「いつも夫婦仲よしだよね」といわれるという男性。結婚して4年以上が経ちますが、まったくケンカをすることがないといいます。 その秘訣について知人から聞かれると、「たくさんあるので、1つだけいうならば」と前置きし、こんなことを語りました。 出典:@tricolorebicol1 人と仲良くする秘訣。自分なりに考えてることの一部を描いてみた。4枚の画像にまとめるのって難しい。 #漫画 #結婚 #マンガ pic.twitter.com/OEJPZpGt6u— さわぐち けいすけ (@tricolorebicol1) 2017年5月14日 夫婦は本来、助け合っていくもの。どちらかが「自分ばかり負担がかかっている」と不満を持っている状態は、健全ではありません。 互いに思いやりを持ち、感謝し、優しい言葉をかける…こういったことが、家庭を円満にする、何より大切なことなのではないでしょうか。 [文・構成/grape編集部] 出典 @tricolorebicol1/@kanemotonomukuu/Constance Hall/Why moms get NOTHING DONE/Nikkole Paulun/@k_i_121/@srdavi3216/@meer_kato Share Tweet LINE はてな コメント
夫婦の間で生まれる、家事や育児に関する不満。
男女平等の世の中になってきたとはいえ「夫は仕事をし、妻は家事や育児をする」という考えは根深く、時にそれが夫婦の関係に大きな溝を作ってしまうことも…。
世の中の、家事に関するさまざまな考えかたやエピソードをまとめました!
それ、『ファッション家事』じゃない?
パートナーの家事に不満があるという女性。
パートナーは休みの日に手の混んだ料理を作り、ゴミ捨てもするというのですが、彼女は何が不満なのでしょうか。
出典:@tricolorebicol1
ひと口に「ゴミ出し」や「料理」といっても、そこにはさまざまな作業が必要です。料理やゴミ出しをする心意気はいいですが、最後までやらなければ『ファッション家事』といわれても仕方がないかもしれません。
心意気はいいけれど 家事が中途半端な人への苦言に、賛同が止まらない
家事を手伝わない夫に、妻の正論が刺さる!
2児の母である女性が、手が空いていそうだった夫に「洗濯物をたたんでくれない?」とお願いしました。
すると、夫からは「子どもを見ているからできない」との返事。
この言葉に、女性の不満は爆発!こんな正論をいい放ちました!
出典:@kanemotonomukuu
妻の迫力に押されたのか、夫は重い腰を上げて洗濯物をたたみ始めたようです。
家事を手伝わない夫 妻のド正論に「よく言ってくれた!」の声が殺到中
「専業主婦は」夫のカチンとくる言葉に妻が怒る!
専業主婦の母親や友人を持つという、ある女性。自身は共働きだったものの、専業主婦の苦労話を多く聞いていたため、その大変さを理解していました。
ある日、夫からの「専業主婦は夫に食わせてもらってるわけじゃん」という言葉を聞き、カチン!
怒りを覚えた女性は次のようにいい返しました。
夫がやるのは通帳の数字を増やすところまでで、それを元手に実際の食卓に反映してるのは妻。
両方いないと成り立たないくせに、なんで自分だけの力だけで飯が食えてると思ってるの?
それなら通帳でも食ってろ!
女性の言葉に、夫はあわてて「君のことをいっているわけではない」と弁明します。
何も分かっていない様子の夫に、女性はさらにたたみかけます。
私の母や友だちをバカにされて怒らないほうがおかしい。
それに『外で働く、働かない』の問題ではなく、『共同生活に貢献しているパートナーを尊重できるか、できないか』っていう話じゃないの?
この言葉がTwitterに投稿されると、多くの専業主婦から「よくいってくれた!」「その通り!」と共感のコメントが多数寄せられました。
その後、女性は冷静になり、夫に対して強い言葉でいってしまったことを反省。本当に伝えたかったことを、このように語っています。
稼ぐことも大切なのですが、それ以外にも「大切なことを担う人がいること」も認めてほしいと思っています。
好きで結婚した者同士、尊重し合える関係でいたいと考えています。
「食わせてもらってるワケじゃん」 専業主婦を軽視する夫に、妻が強烈な『ひと言』!
「男はハッキリいってくれないと分からない」の言い分に違和感
男性は女性とくらべて「ハッキリいわれないと分からない」ということがあります。「察してほしい」と考える女性と、「いってほしい」と考える男性で、すれ違いが起きることも。
海外に住むある女性も、「パートナーが家事をしてくれず、自分の気持ちを察してくれない」ということを不満に思っていた1人でした。
ある時、友人にそのことを相談すると「相手にしてもらいたいことがあれば、はっきりと口にしなさい」とのアドバイスが。早速実行してみると、パートナーはその通りにしてくれたといいます。
しかし、女性の中には違和感が残りました。そして、こんなことを語ったのです。
思いやりを持っていれば、すべきことが分かる…とても考えさせられる言葉です。
「家事を手伝ってと、いえばいいだけ」に対する、妻の反論 20万人が共感
夫が帰宅すると「部屋が汚い」 妻は何もしていないわけじゃない!
乳幼児は好奇心の塊です。
タンスから服を引っ張り出し、テレビをヨダレまみれにしたり、畳んだ洗濯物をぐちゃぐちゃにしたり…。子供が生まれたら誰もが体験する「とにかく家事が進まない」という無限ループ。
そんな様子をわかりやすくまとめた動画がこちら。
帰宅したら「なんだか部屋が汚い…」なんて思ってしまっている夫は、この動画を見れば妻の大変さが分かりますね。
ママは家事をサボっているわけじゃない!絵に描いたような育児あるある!
家事を子どもにさせる母親 信念がすごい!
ある女性がFacebookに投稿した『6歳の子どもが料理をしている写真』が話題を呼びました。
「こんな小さな子どもに料理をさせているの」と非難の声があがりそうな写真。しかしそこには、母親としての信念があったのです。
女性の信念は、「家事をするのは、女性だけの仕事ではない。自立した男性に息子を育てる」ということ。
小さいころから料理や家事をすることが当たり前であれば、大人になってからも当たり前にできる…確かにその通りかもしれませんね。
6歳の息子に料理と家事をやらせるお母さん その『信念』がスゴイ
育児や家事の大変さを求めるのは
「どうして、育児や家事の大変さを分かってくれないんだろう」
パートナーに対して、そんな不満を抱いたことがある人は多いことでしょう。
その気持ちを吐き出した結果、「自分のほうがつらい」「いや、こっちのほうがつらい」と、いい合いになってしまったこともあるかもしれませんね。
2児の母である女性も、夫に対して「この大変さを分かってほしい」と思っていたといいます。
そんなある日、ふと気付いたことは「立場が全然違うから、理解を求めるのは難しいのでは?」ということでした。
出典:@k_i_121
「夫に育児の大変さを分かってほしい」 そう思っていた妻は、ふと気付いた
家事の不満を解消しようと努力する人も!
ここまで家事に関する不満を多く取り上げてきましたが、互いを慈しみ合い、関係を良好に保っている夫婦もいます。
そんな夫婦のエピソードもご紹介します。
専業主婦の妻に、夫がいった言葉がしみる
子どもを出産し、専業主婦になった女性。
ほろ酔いの夫が「君はいま、専業主婦だけど…」と語り始めました。そして、続いた言葉に嬉しくなったといいます。
「僕の給料は君と2人で稼いでるものだ。
家事のことを何も心配せずに、好きな仕事ができる。もっと頑張るからね!」
一般的に、ほろ酔い状態の時、人は本音をもらすといいます。きっと夫は、心の底から妻に感謝しているのでしょう。
ほろ酔いの夫が、専業主婦の妻にいった言葉 「君は、いまは専業だけど」
家事の問題に、こんな解決策を取り入れた夫婦も!
ある夫は、妻の精神状態が乱れていることを心配していました。
原因をいろいろと考えた結果、「妻の、家事の負担を軽くしよう」と思いつき、『あるモノ』を買います。
夫が購入したもの…それは、食器洗い機(以下、食洗機)!
※写真はイメージ
食洗機が本当に妻の助けになるのか。夫が様子をうかがっていると目に見えて変化がありました。
今日の妻は、笑顔だーーー!
「家事の負担を減らそう」 妻のために『あるモノ』を買った夫へ、称賛の嵐!
仲よし夫婦 良好な関係について秘訣を聞かれると
周りの人から「いつも夫婦仲よしだよね」といわれるという男性。結婚して4年以上が経ちますが、まったくケンカをすることがないといいます。
その秘訣について知人から聞かれると、「たくさんあるので、1つだけいうならば」と前置きし、こんなことを語りました。
出典:@tricolorebicol1
夫婦は本来、助け合っていくもの。どちらかが「自分ばかり負担がかかっている」と不満を持っている状態は、健全ではありません。
互いに思いやりを持ち、感謝し、優しい言葉をかける…こういったことが、家庭を円満にする、何より大切なことなのではないでしょうか。
[文・構成/grape編集部]