grape [グレイプ]

弁当

「弁当」に関する記事一覧ページです。

峠の釜めしの写真

捨てるのはもったいない!『あの釜めしの容器』 メーカーおすすめの使い道にビックリ

ライフスタイルBy - デジタル・コンテンツ・パブリッシング

日本を代表する駅弁といえる『峠の釜めし』。もともとはJR信越本線の横川駅で販売されるローカルな駅弁でしたが、今やその人気は全国規模となっています。 みなさんの中にも「食べたことがある」「おいしかった!」という人は多いでし…

弁当の写真

「吹いた」「非の打ち所がない」 男性が購入した『シュウマイ弁当』が、ネットで話題に

おもしろBy - grape編集部

主菜や副菜なども入っていて、手軽にバランスのいい食事がとれる、弁当。 スーパーマーケットやコンビニエンスストアでも購入できるため、職場や学校でのランチに、食べる人も多いでしょう。 『弁当をくださいといったら…』 マナリス…

犬神家弁当写真

「自分ならそっとフタを戻しそう…」 父親が作った弁当、ごはんとおかずを見たら?

おもしろBy - grape編集部

クリスマスや雛祭りなど、イベントの日には料理も華やかにしたいもの。 ごちそうを並べたり、イベントにちなんだデザインの料理を用意したりと、楽しみ方はいろいろあります。 10月31日のハロウィンが近付くと、料理や弁当に、魔女…

「なかなかワイルド」「これは天才」 会社に持って行く弁当、こんな方向もありだった!

ライフスタイルBy - grape編集部

弁当が必要な日々が続くと、何を作るかのアイディアが枯渇してくることがあります。 同じような内容ばかりだと飽きてしまうため、たまには目新しいものを詰めたいですよね。 会社に持って行く弁当をいつも作っている、豊島区パパンダ(…

子供「パパの弁当は嫌!」 しかし、弁当に入っている『賄賂』の存在を知って?

ストーリーBy - grape編集部

子供は、大人の都合に合わせてくれません。 送り迎えやお出かけなどの時、「パパがよかった」「ママがよかった」と不機嫌になることは『子育てあるある』の1つでしょう。 アメリカのシカゴ在住の医師である、月岡祐介(@Tsukio…

即席みそ汁、魔法瓶に入れるのはアリ? ナシ? 企業の回答に「知りませんでした」

ライフスタイルBy - COLLY

仕事や学校にお弁当を持って行く、という人は多いのではないでしょうか。お弁当を食べる時に、ふと「汁物が欲しい」と思うことがあります。コンビニや売店に買いに行ける場合はその夢がかないますが、外に出られない場合は諦めるしかあり…

バイト初日にクビを覚悟! 弁当を詰めている時に、焦ってしまって「あらー!?」

ストーリーBy - grape編集部

器用な人は、初めての作業でも難なくこなせるかもしれません。 しかし、不器用な人は、自分でも悲しくなるほど大きな挫折を味わうことがあります。 紅月陽(あかつき・よう)さんは、初めてアルバイトをした時の体験をX(Twitte…

仕事帰りに、ママ友と会った母親 そこで知った衝撃の事実に「怖すぎる」「背筋が凍った」

ストーリーBy - grape編集部

日常では起こりえない心霊現象など、怖い話には思わず背筋がゾッとしてしまうもの。 ただ、怖さを感じるのは、幽霊など得体のしれない存在に対してだけではありません。 二月こまじ(@nigatukomaji)さんが体験した、一風…

夏場に意識したい「お弁当のハム」の詰め方 時間が経っても傷まないひと手間とは?

ライフスタイルBy - COLLY

お弁当の中に、お肉が入っていると喜ぶ人は多くいます。しかし、お肉は基本的に調理をしなくてはなりません。そのような時に活躍するのが、そのまま食べられるハムです。 くるっと巻いたりキャラ弁に使ったりと、お弁当への詰め方はさま…

お弁当のミニトマト、ヘタを取らずに入れると? 意外なデメリットに「そうだったのか」「気を付けます」

ライフスタイルBy - COLLY

節約や自分の食べたいものが詰められるなど、理由はさまざまありますが、お弁当を持っていく人が増えています。お弁当をもう少し華やかにしたいからと、アクセントとしてミニトマトを入れる人は多いのではないでしょうか。お弁当に入れる…

息子に『オバケ弁当』を希望されたから… 力作に「なぜベストを尽くした」「スキルが高すぎる」

ストーリーBy - grape編集部

漫画のキャラクターや動物などをモチーフとした『キャラクター弁当(通称:キャラ弁)』は、子供に大人気。 楽しく食事をしてもらうため、子供からのリクエストに応えて、『キャラ弁』を作っている親は少なくありません。 子供の理想を…

急ぎの時に思い出して! お弁当を早く冷ませる便利技「はじめて知った」「やってみる」

ライフスタイルBy - COLLY

夏は何かと冷やしたいものが増える時期です。お弁当を早く冷やしたい、氷をすぐ作りたい、ビールをスピーディーに冷やしたい! と思うことも多いでしょう。そんな細かい希望をすべてかなえる時短技がありました。 「早く冷やしたい!」…

お弁当の『粗熱』を早くとりたい… トップバリュが教える裏技に「初めて知った」

ライフスタイルBy - grape編集部

朝の支度や急な来客など、生活をする中で、バタバタとしてしまうシーンは、たくさんありますよね。 例えば、急いで氷を作りたい時や、朝に作ったお弁当の粗熱を取りたい時に「完了するまで、待っていられないよ!」と、思う場面もあるで…

ランチバッグはもう卒業! 「ランチクロス1枚」でお弁当箱を包んで持ち運べる方法が画期的

ライフスタイルBy - COLLY

おしゃれなお弁当袋やランチバッグがお手頃価格で購入できる時代ですが、「洗濯物が増える」「汚れた時にお手入れが大変」と感じている人もいるのではないでしょうか。 洗濯や家事の手間を減らすためには、「思い切って使わない」という…

『自由研究』で弁当を作った娘 その理由が素敵すぎた!

ストーリーBy - grape編集部

夏休みの宿題として定番である、自由研究。 その名の通り、研究内容は何をやっても自由です。好きなことや興味のあることを調べたり、挑戦したりすることで、発想力を伸ばすことができます。 兄想いな娘の『自由研究』 2児の母親であ…

「お弁当のレパートリーが増えた」うどんや蕎麦が持参できるアイテムとは?

ライフスタイルBy - 村人トミー

同じメニューの繰り返しになりがちなお弁当。自分や家族のために、メニューのバリエーションが1つでも増えると嬉しいですよね。 ※写真はイメージ 「お弁当として持ち運ぶことが難しかったものを、おいしい状態で持ち運べることで新た…

「危なかった!」「今すぐやめる」 食中毒のリスクをあげてしまう意外なお弁当作り

ライフスタイルBy - COLLY

食中毒のリスクが高まるこの季節。家で作るお弁当は、より一層注意が必要ですよね。お弁当を作る前に手をしっかり洗ったり、お弁当袋に保冷剤を入れたりなど、対策している人も多いはず。 しかし、お弁当に詰め込む時の何気ない行為が、…

夏場の手作り弁当が「腐りそう…」 保冷剤以外の『注意点』が盲点だった!

ライフスタイルBy - デジタル・コンテンツ・パブリッシング

暑い夏の時期、職場や学校に弁当を持参する人を悩ませるのが、安全に弁当を持って行く方法です。 気温が高いと食べ物が傷みやすくなるため、朝に作った弁当を昼まで安全に保存しておくには工夫が必要でしょう。 では、弁当を安全に持っ…

自分の嗅覚が鋭いせいで!『他人の弁当』を食べられないワケに「分かる」「割り箸も嫌」

ストーリーBy - grape編集部

料理は五感で楽しむもの。味や見た目だけでなく、香りも大切な要素です。 いい香りの料理はおいしく感じられますが、鼻が利く人の場合、食材や調味料以外のあるにおいまで嗅ぎ取って、食欲が落ちてしまう場合があるとか。 中原るん(n…

洗ってもヌルヌルする弁当箱 何度も洗い直さず済む方法に「これなら簡単に試せそう!」

ライフスタイルBy - grape編集部

学校や会社などに持っていく弁当箱を洗った時、こんな経験をしたことはありませんか。 「しっかり洗ったはずなのに、ぬめりが残っている…」 プラスチック製の弁当箱は、しっかりと洗剤で洗っても、ぬめりが残ることがたまにあります。…

「おかずは7品作ってくれや」 大工の夫の要望を叶えた『弁当』、オチに「笑った」「いい夫婦」

ストーリーBy - grape編集部

「大工の現場飯は?」 そう息子さんから尋ねられた、現役大工の正やん(carpentershoyan)さんの回答がTikTokで注目を集めています。 工事現場や建設現場でどのような食事をしているのかは、人によってさまざま。…

社員のウナギ丼を買ってきた上司 部下の『あるひと言』に反応して?「優しさに泣いた」

ストーリーBy - grape編集部

2023年7月30日は、土用の丑の日。 この日は、1年間で最も暑さが厳しいといわれ、健康管理の観点から「栄養価が高いものを食べるといい」とされています。 土用の丑の日に合わせて販売されるウナギには、ビタミンやカルシウム、…

あまりにシンプルな『キャラ弁当』 その質素な見た目に「虚無すぎる」「かわいい」の声

おもしろBy - grape編集部

外で食事をするため、学校や会社などに持っていくお弁当。漫画やアニメのキャラクターに見立てて作った、『キャラクター弁当(以下、キャラ弁)』も人気ですよね。 凝った見た目のお弁当が作られる中、SNSに投稿された、ある写真が注…

のり弁の海苔が「うまくちぎれない!」 簡単に解決する裏技に「思いつかなかった」「これは嬉しい」

ライフスタイルBy - エニママ

『のり弁』とは、敷き詰めたご飯の上に海苔をのせた弁当のこと。 海苔に醤油で味を付けたり、海苔の下にかつおぶしやふりかけを敷いたりすることもあり、弁当がのり弁というだけで、少し贅沢な気分になるでしょう。 しかし、フタを開け…

先生に隠れて、こっそり… 『早弁』に見せかけて、男子生徒がしていたことに驚きの声

漫画By - grape編集部

学生時代、学校に弁当を持参していた人は多いでしょう。 育ち盛りの学生は、すぐお腹が減ってしまうので、午前の授業中にひっそりと弁当を食べる、いわゆる『早弁』をしてしまった人も、ひょっとしたらいるかもしれません。 そんな『早…

page
top