
「献立を考える家事」に名前を付けると? 青森県民が考えた『ネーミング』に反響 「まさにコレ」「センスいい」
社会先進諸国と比較しても、家事・育児をする時間が夫婦間で格差があることが問題視されている、日本。 総務省統計局が実施した『平成28年社会生活基本調査』によると、6歳未満の子供を持つ夫婦の家事・育児関連時間は、妻が208分(3…
「青森」に関する記事一覧ページです。
先進諸国と比較しても、家事・育児をする時間が夫婦間で格差があることが問題視されている、日本。 総務省統計局が実施した『平成28年社会生活基本調査』によると、6歳未満の子供を持つ夫婦の家事・育児関連時間は、妻が208分(3…
街中のいたるところに設置されている、行先や方向を示す青色の標識である『案内標識』。 青色の看板であることから、一般的には『青看』と呼ばれています。 案内標識の中には、市町村名のほか、観光地などを示しているものも。 平沼義…
フォトグラファーの、Ayu(@auki999)さんが、青森県弘前市で撮影した写真をTwitterに投稿。 日本の春らしさがあふれる光景に、反響が上がっています。 撮影されたのは桜の名所として名高い、弘前公園。 弘前城のお…
雪の積もった屋根から、雪がせり出している状態のことを雪庇(せっぴ)といいます。 雪庇を放置するといずれ崩落して、通行人や家財に被害を及ぼすことがあるため、降雪地帯に住む人は、雪庇ができないような構造の家にしたり、定期的に…
豊かな自然が織りなす絶景を、上から眺めることができる、青森県青森市にある『八甲田ロープウェー』。 新緑や紅葉など、季節ごとに移りゆく絶景が楽しめるとあり、多くの人に愛されています。 中でも冬場は、『スノーモンスター』と称…
寒さが厳しい、冬の青森県むつ市。冬場は、氷点下の冷え込みとなる日も珍しくありません。 そんな極寒の地・むつ市で、ボタンを押すのに勇気がいる自動販売機が目撃されました。 自動販売機の写真を撮影し、Twitterに投稿したの…
ZEN(@ZEN45548809)さんは、神様がいるホテルに泊まったことがあるといいます。 多くの人は、『神様がいるホテル』という言葉を見て、目が点になったことでしょう。もしくは、オカルト的な話かと思ったかもしれません。…
青森県弘前市の弘前公園で2021年5月5日まで行われている、『弘前さくらまつり』。 2021年は受付用紙への記入が必要で、新型コロナウイルス感染症の感染対策をした上で開催されています。 フォトグラファーの別所隆弘(@Ta…
2021年3月24日、陸奥湾でナマコ800㎏を密漁した疑いで密漁グループが摘発されたニュースを、情報番組『RABニュースレーダー』(青森放送)が報じました。 密漁の厳罰化を目的とした改正漁業法が施行されてか…
青森県の観光情報などを発信している、『まるごと青森』(@marugotoaomori)。 2021年3月16日にTwitterへ投稿した、あるアイテムに反響が上がり8万件以上の『いいね』が寄せられました。 青森県といえば…
2020年7月現在、新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の感染拡大を受け、多くの人が県境をまたぐ移動を自粛しています。 不要不急な地元への帰省を控えるなど、「感染しない・させない」という意識を持って、大切な人…
新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)により、売上が急減した国内観光業や飲食業などの需要喚起を目的とした『Go To キャンペーン』が、2020年7月22日から始まります。 旅行にかかる料金が最大で半額補助され…
外務大臣の河野太郎議員が、2019年8月19日に自身のTwitterを更新。 同日、来訪した三村申吾青森県知事の写真をアップしたところ、三村知事の着ているスーツがネット上で注目を集めました。 青森県知事のスーツ 一見した…
青森県に夏の訪れを告げる祭り『ねぶた祭』。実際に現地を訪れたことがない人でも、祭りの名前を聞いたことがある人は、多いのではないでしょうか。 『ねぶた祭』の見どころといえば、歴史上の人物や歌舞伎などを題材にした迫力満点の勇…
「自虐がすぎる」として、ネット上で話題になった兵庫県姫路市にあるレジャー施設『姫路セントラルパーク』。 「笑いすぎてお腹痛い」 レジャー施設の『自虐ポスター』が秀逸すぎた 兵庫県から遠く離れた青森県にも、そんな自虐がすぎ…
青森県の夏の風物詩『ねぶた祭り』。1週間にわたって開催されるねぶた祭りには、毎年、約200万人以上の観光客が訪れます。 ※写真はイメージ 市の中心街を練り歩く、数十台もの『ねぶた』は迫力満点。地元の愛好家や、学校、企業な…
『平成最後の花見』にわいた、2019年4月上旬。 東京や京都など、有名な花見スポットに多くの花見客が押し寄せ、平成最後となる桜を楽しみました。 そして元号が平成から『令和』に変わった2019年5月1日…東北の地では、新し…
桜の名所として全国的に有名な青森県の弘前城(弘前公園)。春には、お濠を囲むように植えられた桜が満開になり、訪れる人たちをその美しさで圧倒します。 また、2017年の冬からは新しい試みとして、冬に雪が積もった桜の木をライト…
2018年4月23日に見ごろを迎えた、青森県弘前公園の桜。 満開の様子が美しいのはもちろんのこと、桜の花が散った後もまた違った美しさで花見客を楽しませてくれます。 それは、川に浮かんだ桜の花びらでつくられる『花筏(はない…
青森県が誇る桜の名所、弘前公園。その美しさは、日本三大夜桜の1つにも数えられています。 しかし、弘前公園の桜は日本国内だけではなく「世界に通じる美しさ」だと唱える人がいました。 「世界よ、これが弘前の桜だ」 そんなメッセ…
自分の好きなものを、満足のいくまで食べることができる食べ放題。たくさん食べたい時など、無性に利用したくなる時があります。 しかし、食べ放題によっては値段が高かったり、料理を大量に出されているために冷めてしまっていたり…と…
青森県が誇る、桜の名所『弘前公園(ひろさきこうえん)』。毎年200万人もの観光客が訪れる弘前公園は、秋もまた絶景が広がっています。 息をのむほどの美しさ 与式F(@theworld0826)さんが撮影した、紅葉に染まる弘…
青森県弘前(ひろさき)市の中心部に位置する、弘前公園。敷地内には、国の重要文化財である弘前城がそびえ立っています。 なんと、園内に咲く桜はおよそ2600本!そのため、『桜の名所』としても有名です。 弘前公園の『桜の絨毯』…
同じ日本人でも聞き取りにくいとされる、青森県民の方が話す『津軽弁や南部弁』。 その2つが、関西代表となった滑舌悪い芸人『諸見里 大介』さんとラップで対決!互いに激しく罵り合います。 その結果は…予想通り何を言っているのか…
青森県十和田市にある国の天然記念物・奥入瀬(おいらせ)渓谷。 四季折々の渓谷美を見せてくれる奥入瀬渓谷ですが、秋の楽しみはなんといっても紅葉。渓谷周辺のカエデやブナの葉が赤や黄色に色づき、あたりの景色を華やかに彩ります。…
突然ですがなぞなぞです! 東京から500台のトラックが北に向かって走り出しました。同時に青森からも500台のトラックが南に向かって走り出しました。 さぁ、このトラックはどこで出会うでしょうか。 すぐにわかったあなたは頭が…
世界各国で盛り上がりを見せた、2016年11月14日のスーパームーン。 今年は例年より月と地球の距離が近いこともあり特に注目されていましたが、あいにくの天気により、国内では一部の地域でしか観測できませんでした。 「雨が降…
2016年7月に青森県で発売され、Twitterで話題沸騰した『青い森の天然青色りんごジャム』と『青い森の天然青色アンチャンブルーティー』。 青森県産のりんごを使用したジャムをタイの健康ハーブティー『アンチャン茶』で色づ…
閉会式で見事なパフォーマンスを披露した、50人のダンサーたち。そのうちの20人が所属する団体に、注目が集まっています。 なんと彼らはプロではなく、大学の新体操部員なのです! ファン急増中!青森大学新体操部のレベルが高すぎ…
夏真っ盛りを迎える日本列島の中でも、比較的涼しい東北地方。 それでも、8月の初旬にどこよりも熱狂的な夏を感じさせるのが東北の最北端・青森です。8月1日からは『弘前ねぷた祭り』、2日からは『青森ねぶた祭り』が開催されます。…