
大学のトイレに設置された貼り紙 書き加えられた内容に「結局どっち?」「そこにツッコむのか」
トレンド公共施設や学校などのトイレの中で、貼り紙を見かけることがあるでしょう。 不特定多数の人が利用するため、使用に関する注意をうながし、きれいな状態を保つことを目的としています。 大学のトイレに貼ってあった、貼り紙を見ると…?…
grape [グレイプ]
「貼り紙」に関する記事一覧ページです。
公共施設や学校などのトイレの中で、貼り紙を見かけることがあるでしょう。 不特定多数の人が利用するため、使用に関する注意をうながし、きれいな状態を保つことを目的としています。 大学のトイレに貼ってあった、貼り紙を見ると…?…
「次男が急に貼り紙に目覚めた」 このような言葉とともに、Xに4枚の写真を投稿したのは、2人の息子さんを育てる、@zooo_さん。 小学1年生の次男が、紙に文字を書いて、自宅のあらゆる場所に貼ることにハマっているといいます…
人の心を温かくしてくれる、『ありがとう』のひと言。 しかし、相手が親しい存在であるほど、日頃の感謝の気持ちを言葉にする機会は、意外と少ないものです。 だからこそ、『ありがとう』の言葉を伝える際は、たくさんの想いを相手へ届…
科学技術が進歩したことで、どんどん便利になっていく私たちの日常生活。 今や家事だけでなく、自宅の電気を点けたり、カーテンを開けたりといったささいなことでも、機械が代わりにやってくれるようになりました。 だからこそ、人力で…
東京都青梅市本町に位置する、青梅(おうめ)駅。 東日本旅客鉄道株式会社(通称:JR東日本)が管轄する駅で、立川駅から奥多摩駅までをつなぐ、JR青梅線が走っています。 青梅駅にある貼り紙が、ネットで話題に 「青梅駅名物」 …
国や地域、学校や会社など、自身が所属するグループに愛着を持つ人は少なくありません。 また、関わる年月が長いほど、思い入れは自然と強くなるもの。だからこそ、つい気持ちが入りすぎてしまうこともありますよね。 早稲田生の『ひと…
販売員が直接消費者の自宅を訪れ、商品やサービスを販売する、訪問販売。 中には、無理やり契約を迫ったり、長時間にわたって居座ったりと、悪質なものもあるでしょう。 こうした被害を避けるために、訪問販売自体を嫌う人もいるのでは…
防犯対策の1つとして、多くの場所で取り入れられている、監視カメラ。 設置しているだけでも、ある程度、犯罪の抑制につながるといわれています。 『監視カメラ作動中』という注意書きを、あえて見える位置に掲示している人もいるでし…
ネットを通して、気軽に買い物をすることができる、便利な現代社会。飲食店の料理も配送サービスを利用すれば、外出することなく口にできますよね。 しかし、直接人と接する温かさは、実店舗でしか味わえません。だからこそ、あえて店へ…
ウミガメの保護施設が併設された道の駅で、ウミガメのほかに近海の魚なども一般の方向けに無料公開している三重県南牟婁郡(みなみむろぐん)の『道の駅 紀宝町ウミガメ公園』。 同施設には、飼育員への質問を募る『質問用紙』が設置さ…
あなたの写真フォルダには、なぜか衝動的に撮影してしまった『不思議な写真』はありますか。 2024年10月、X上では『#オタク変な物ばっかり撮るシリーズ』というハッシュタグが流行しました。 多くの人が、目の付け所が斬新だっ…
ポストには日々、さまざまな郵便物が投函されます。 ポストの中身が溜まってしまうと、取り出すのが面倒に感じてしまうでしょう。 そのため、人によっては「チラシ投函お断り」と書かれた貼り紙やシールなどを付けることがあるかもしれ…
ウミガメの保護施設が併設された道の駅で、ウミガメのほかに近海の魚なども一般の方向けに無料公開している『道の駅 紀宝町ウミガメ公園』。 同施設には、飼育員への質問を募る『質問用紙』が設置されており、Xアカウント(@umig…
・その通りなら、かなり強い匂わせ…。 ・まれに「そう思わせておいて、実際は違う」ということもあるから、油断できないぞ。 ・きっと『サ』がつく店だ。 ・これはもう…。 X上でそんなコメントが寄せられたのは、パスカ(@fre…
店で買い物をしていると、商品名や値段が分かりやすく書かれたPOPが付けられていることがあります。 中には、注目の品をアピールするため、店員がより大きな紙を使って告知をしたり、絵を描いたりすることも。 ある日、スーパーマー…
デジタル化によって、昨今は店舗レジでの会計もセルフサービス化が進んでいます。 人手が少ない時でも、利用者が自ら用事を済ますことができるため、混雑の緩和にも役立っているようです。 …しかし、セルフサービスを成立させるには、…
スーパーマーケットなどの売り場には、よく商品についての説明が貼られています。 商品を購入する際の参考になるため、目を通す人が多いでしょう。 内容によっては、食材の知識や、注意点などが記されているため、店員に感謝したくなる…
その場を通る不特定多数の人に、情報を発信する方法として、いつの時代も貼り紙は有効な手段。 目立つ場所に掲示しておけば、人件費などを使うこともなく、案内や注意などを呼びかけることができます。 しかし、その効果を発揮させるに…
コンビニエンスストア(以下、コンビニ)やスーパーマーケットなどで、アルバイトを募集する貼り紙を目にしたことはありませんか。 店内に入らずとも募集している旨が伝わるよう、店の外からも見える形で貼り紙を掲示している場合もある…
その場を通る人に情報を伝える貼り紙。 休業日や商品の入荷状況といった情報を掲示している店も多いでしょう。 じゃがりっ子(@jagarikos2s2)さんがXに投稿した、『正直すぎる貼り紙』が話題になっています。 コンビニ…
店の前でよく見かける『営業中』と書かれた、貼り紙。 張り紙を見れば、営業しているかどうかをひと目で確認できるので、とても便利ですよね。 中には、個性があり、親しみやすい貼り紙も多く存在します。 『営業中』の貼り紙をよく見…
数ある言語の中でも、複雑で難易度が高いといわれる日本語。 日本語を母語とする私たちは、特に意識せず会話をしたり、文章を書いたりしていますが、時折、言葉の使い方や文法の間違いを見聞きすると、なんとなく違和感を覚えるものです…
利用客が計画的に立ち寄ることができるよう、大半の店は営業日と定休日を定めています。 とはいえ、いつ急用ができるかは分かりません。やむを得ない理由によって、臨時休業の告知を出さなくてはならないことも時々あるでしょう。 そう…
2024年8月18日、神奈川県横浜市にある、総合スーパーマーケットの『イトーヨーカドー綱島店』が閉店。42年の歴史に幕を下ろしました。 同日の閉店時には『閉店セレモニー』が行われ、店の外に集まった大勢の観客が同店との別れ…
「駅のトイレに駆け込んだら『そうはならんやろ』な故障があった」 このようなコメントと一緒に、1枚の写真を投稿したのは、しばうみ(@shiba_asteroid)さん。 トイレで目にした貼り紙を撮影し、Xに公開したところ、…
中古品の買い取りや販売を行う、中古品リユース店の『ハードオフ』。 家電や家具、楽器、フィギュアなど、多種多様な商品を取りそろえています。 『ハードオフ』の値札が正直すぎる ある日、『ハードオフ』を訪れた@isumi_sy…
地域の農家が生産した新鮮な農産物や手作りの加工食品などが買える、農産物直売所(以下、直売所)。 近年は『ファーマーズマーケット』などとも呼ばれ、人気を集めていますよね。 直売所では、傷が付いたり、大きさや形がバラバラにな…
規模にもよりますが、大半の店は定休日をあらかじめ設けた上で営業をしています。 しかし、時にはさまざまな事情で突然店を休みにすることも。そういった場合、店側は客に情報を伝えるべく、ウェブサイトや店頭で告知を行うものです。 …
誰しも、疲れている時はできるだけ体力を温存したいもの。しかし、元気をチャージするには食事をする必要があります。 そんな時に役立つのが、『Uber Eats』をはじめとした、食事の宅配サービス(通称:フードデリバリー)。ネ…
「外国人が頭を抱える文章だ」 このようなコメントと一緒に、写真をXに投稿したのは、バッタ(@honey_burst)さん。 トイレで見つけた貼り紙を公開したところ、4万件以上の『いいね』を集めました。 トイレの貼り紙に「…