「作れといってるようなものでしょ」 セブンで見つけたスイーツにアイスを挟むと?
公開: 更新:


フライパンは使いません! キユーピーのアイディアに「これは楽」休日の昼ご飯に、よくオムライスを作る筆者。ただ、子供がいるため、調理中も呼ばれるなどして、バタバタしてしまいがちです。 「火を使わずに作れる簡単レシピがあれば…」と思っていた時、フライパンなしで楽に作れる方法を見つけまし...

ブロッコリーをフライパンで炒めてから… 加えた調味料に「箸が止まらない!」ブロッコリーの使い方がマンネリ化していませんか。ある調味料を使うと、いつもとはひと味違う副菜が完成します。おかずはもちろんおつまみにもぴったりな一品です。
クオリティが高く、話題になることが多いコンビニ各社のスイーツ。
セブン-イレブン(以下、セブン)も、数多くのオリジナルスイーツを販売しています。
セブンイレブンのクレープを食べ比べ! こんなにおいしいなんて知らなかった…
2021年5月には、生クリームだけをサンドした『ほいっぷさんど』という商品を新発売!
生クリームが好きな人は、このままの状態が最高かもしれません。
ですが、甘い物全般が好きな筆者は、店舗の棚で商品を発見して、真っ先にこう思ったのです。
(これ、間に好きなフルーツを挟むのにピッタリだな)
新作スイーツ『ほいっぷさんど』をフルーツサンドに!
フルーツサンドは、断面が華やかで見栄えがいいことから、昨今ブームとなっています。
そんな流行の影響を受け、『ほいっぷさんど』をフルーツサンドに生まれ変わらせることに!
…とはいえ、フルーツの皮を剥いたり、種を取ったりするのは面倒です。なので、手軽に作れる方法を2つ考えました。
1.『アイスの実』を使ったフルーツサンド
最初にご紹介するのは、江崎グリコ株式会社の『アイスの実』を使ったフルーツサンド!
『アイスの実』はシャーベット状の丸いアイスで、さまざまなフレーバーがあります。
色の鮮やかなフルーツサンドにしたいため、『ブラッドオレンジフレーバー』を使ってみることにしました。
まず、『ほいっぷさんど』を2個用意して、生地をそれぞれ2つに分けます。
すると、クリームが生地の片側に持っていかれてしまいました…。
でも大丈夫!生地2枚を一組として、こちらのように隣同士くっつけたら、生クリームを塗り広げます。
生地が隣り合っている部分がフルーツサンドの断面となるため、その部分に厚めにクリームを塗りましょう。
イメージとしては、食パンの中央に厚めにクリームを塗っている感じです。
塗り終わったら、2枚一組の生地にアイスの実を9個並べます。
並べ終わったら、アイスを乗っけていないほうの生地でフタをしましょう。
ラップで巻いたら、軽く上から押して、クリームが『アイスの実』の間に入るようにします。
このまますぐにカットしてもいいのですが、断面をきれいにしたい人は、一旦冷凍庫に入れてクリームを固くするのがオススメ。
すぐにカットに移ると、クリームが断面を汚してしまったり、作業中に溶けた『アイスの実』が潰れる可能性もあるのです。
十分に冷やしたら、生地の断面にそってカットしましょう。
完成した、『アイスの実』のフルーツサンドの断面がこちら。
「3つ並んだアイスがかわいい…!」
感動の断面ですね!
生地は冷凍しても柔らかいため、冷凍庫から取り出してすぐに食べられます。ただ、生クリームが柔らかいほうがいい人は、数分常温においたほうがいいかもしれません。
食べてみると、ブラッドオレンジの爽やかな酸味がいいアクセントになっています!
さすが、フルーツの果汁が濃い『アイスの実』。本物のフルーツを使った場合と比べても引けを取らないでしょう。
後味さっぱり系のフルーツサンドです!