grape [グレイプ]

「土用の丑の日はいつ?」瓶に入った『うなぎの蒲焼』で夏を乗り切る準備万端!

Recommended by grape SHOP

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

『土用の丑の日』と聞いて、うなぎを思い浮かべる人は多いのではないでしょうか。

※写真はイメージ

昔から土用の丑の日には、うなぎを食べる習慣がありますが、これはいつから始まったことなのでしょう。

土用の丑の日って何?うなぎを食べるのはなぜ?

「そもそも、土用の丑の日って何?なぜ、うなぎを食べるの?」

毎年、なんとなく土用の丑の日にうなぎを食べていましたが、改めて聞かれると難しい質問ですよね。

土用の丑の日とは?

土用とは土曜日と何か関係があるのでしょうか。

日本養鰻漁業協同組合連合会のウェブサイトに詳しい説明がありました。

一般的に夏の「土用丑の日」が有名ですが、「土用」とは立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前18日間を言い、この間にある十二支の「丑」の日を「土用丑の日」言います。

年によっては夏の「土用の丑の日」が2回ある年もあります。

日本養鰻漁業協同組合連合会  ーより引用

土曜日とは全く関係がありませんでしたね。

土用の丑の日は夏だけだと思っていたので、ほかの季節にもあることに驚きです!

夏の土用の丑の日が1年に2回あるのがずっと不思議だったのですが、これで納得しました。

夏の土用の丑の日に、うなぎを食べるのはなぜ?

土用の丑の日の意味は理解できましたが、夏の土用の丑の日にうなぎを食べるのはなぜなのでしょうか。

こちらについても、日本養鰻漁業協同組合連合会のウェブサイトを見てみると…。

色々な説がありますが、一説には江戸の科学者平賀源内が、ひいきにしていたうなぎ屋の夏枯れ対策に「本日土用丑、うなぎ召しませ」という看板を書いたところ、うなぎ屋が大繁盛し、他のうなぎ屋もこれを真似し、以来この習慣が広がったと言われています。

日本養鰻漁業協同組合連合会  ーより引用

※写真はイメージ

まさか土用の丑の日のうなぎに、発明家として知られる平賀源内が深く関係していたとは…。これは意外な事実でした。

夏の土用の丑の日、2021年はいつ?

2021年における、夏の土用の丑の日は7月28日(水)で、今年は1回のみです。

みなさんは土用の丑の日を迎える準備が整っていますか。

grape SHOPがおすすめする、土用の丑の日におすすめのうなぎがコチラ!

土佐のうなぎ蒲焼と四万十黄金生姜の瓶詰め

『土佐のうなぎ蒲焼と四万十黄金生姜の瓶詰め』は、細かく刻んだうなぎの蒲焼の瓶詰です。

そのまま、手軽にササっと食べられます。

高知県産のうなぎを、同じく高知県四万十産の有機栽培された黄金生姜と煮付けました。

生姜のピリッとした辛さと、蒲焼のタレ特有の甘味はご飯との相性が抜群です。

そのまま、あつあつのご飯の上にのせて食べるだけではなく、出汁やお茶をかけてお茶漬けにしたり、卵焼きに入れたりなどアレンジも楽しめます。

「うなぎの柔らかさと、黄金生姜のシャキシャキ食感がたまらない!」と人気の商品です。

『土佐のうなぎ蒲焼と四万十黄金生姜の瓶詰め』は、3個を1セットにしてお届けします。

手軽に食べられる瓶詰された蒲焼を、お世話になった人や、離れて暮らす家族へ贈ってみてはいかがでしょうか。

おいしいうなぎをたくさん食べて、夏を乗り切るスタミナをつけましょう!


[文・構成/grape編集部]

出典
日本養鰻漁業協同組合連合会

Share Post LINE はてな コメント

page
top