セブンイレブンのカステラに新食感? 2種類を食べ比べてみた
公開: 更新:


スズメの寿命は何年?どれくらい生きられるかと寿命を迎える原因を解説スズメの寿命ですが、野生の場合は1年ほどで、さほど長くはありません。この記事では、スズメの平均寿命や寿命を迎える理由、スズメの死骸を見つけた時の対処法について解説します。スズメの平均寿命が何年なのかを知りたい人は、ぜひ参考にしてください。

『カラスの寿命は120年』は迷信?実際の寿命や弱点、撃退法を解説『カラスの寿命は120年』という説もあるようですが、実際の寿命は7~8年です。当記事では、カラスが長生きな理由やカラスの弱点も解説します。カラスを駆除してはいけない理由や、撃退する方法もまとめましたので参考にしてください。
おやつや、来客用の茶菓子として定番の『カステラ』。デパートなどで購入すると想像より高価なこともあり、食べる機会が少ない人もいるのではないでしょうか。
そんなカステラを気軽に食べられないかと探したところ、セブン-イレブンで発見。
そこで今回は、セブン-イレブンで販売されている、2種類のカステラをご紹介します!
※この情報は、2021年7月現在の情報をもとにしています。また、商品は地域・店舗・時期により販売されていないケースがあります。
はるの
新食感のカステラ!? セブンイレブン『半熟食感 しっとりかすてら』
カステラといえば焼き菓子のイメージが強く、筆者は冷蔵コーナーにカステラが並んでいる光景を、今までローソン以外で見たことがほとんどありませんでした。
しかし最近では、セブン-イレブンの冷蔵スイーツコーナーでもカステラをよく見かけます。
ふにゃふにゃとした茶色の薄い生地が、黄色のカステラ本体に『フタ』のように覆い被さっていました。
『半熟食感』とのことで、カステラ生地に含まれた卵液が、とろとろしているようなスイーツだと想像していた筆者。卵液のトロッとした食感は少しあったものの、カステラの生地もしっとりとした食感が強く、新しいタイプのカステラに出会った気分になりました。
卵液は、カステラの茶色い部分と黄色い部分との境目に入っていて、卵の甘さとコクを感じられておいしかったです。ハチミツが使用されているとのことで、優しく甘い香りもありました。
また、半熟という点に目をつけて、「温めたら味が変わるかも…」と気になった筆者は、電子レンジで10秒ほど温めてみることに。
すると、しっとりとした食感から『ふんわり』に変わりましたが、味に大きな変化はなかったので、そのまま食べるのがおすすめです。
SNSでは「毎日食べたいくらいおいしい」「軽いからあっという間に食べ終わった」との声もありました。
『半熟食感 しっとりかすてら』の価格は237円(税込み)、カロリーは1個あたり203キロカロリーです。
定番のカステラにしっとり感をプラス セブンイレブン『セブンプレミアム カステラ』
セブン-イレブンでは定番の製法で作られたカステラも販売されています。
四角にカットされたカステラは見慣れたタイプなので、どこか安心感がありますね。こちらは1袋に3個入っています。
パッケージの写真と大きさがほとんど変わらないカステラで、底には紙が付いているので食べる際はそのまま口に入れないように注意が必要です。
しっとりとした食感は、前述でご紹介したカステラと『ジャンルが違う』ように感じました。カステラ本来の、いい意味での『パサつき』も程々にあって、筆者的には「これが食べたかった!」という思いも。
卵の風味も濃厚で、温かいお茶が欲しくなりました。
少し残念だったのは、カステラの底に『ざらめ』がなかったこと。カステラのフワフワとした食感と、カリカリのざらめを一緒に食べるのが好きな筆者としては、そこだけが少し残念でした。
SNSでは「おいしすぎて驚いた!」「うなるくらいのしっとり感…」と絶賛の投稿も。
『セブンプレミアム カステラ』の価格は224円(税込み)、カロリーは1袋あたり380キロカロリーです。
思い出すと食べたくなるカステラ。「久しぶりに」と思った人は、セブン-イレブンをのぞいてみてはいかがでしょうか。
セブンイレブンの大福を食べたことがなかった女性 あえて食べてみた結果…?
[文・構成/grape編集部]