Latest

子供と犬の写真

批判されがちな子供用ハーネス 母が公開した1枚に「これは大正解」「素晴らしい!」

By - grape編集部

まだ身体が弱く、判断力の低い我が子を守るのは、至難の業。基本的に子育ては、何が起こるかがまったく予想できません。 近所の公園に行くにも、「道路に飛び出ないだろうか」や「遊具から落ちてケガをしないだろうか」といった心配ごと…

ゴールデンレトリバーの写真

子犬の姿に飼い主「怖いよ…」 目をやると?「二度見した」「これはビビる」

By - grape編集部

どの生き物も、子供は元気があり余るほどにわんぱくで、いろんなことに興味しんしん。 子犬や子猫などの身近な動物も、特に幼いうちは、人間の子供とそっくりなことが分かります。 ゴールデンレトリバーの子犬の『イタズラ』に飼い主ツ…

犬の写真

『柴犬たちの写真』にネットざわつく よく見ると「ウソだろ…?」「目を疑った」

By - grape編集部

犬の魅力は、豊富な犬種によって見た目や体つきなどに違いがある点。 例えば『犬』というカテゴリの中に『日本犬』という括りがあり、そこには柴犬や甲斐犬、秋田犬といった、さまざまな犬種が含まれていますよね。 犬種の数だけ個性と…

トイレの写真

夫「友達を家に呼ぶね」 妻がトイレに置いたのは…「マジでこれ」「その手があったか」

By - grape編集部

子供の頃は、何気なく友人を自宅に呼んで、楽しく遊んでいたもの。 しかし、大人になるとそうはいきません。いくら親しい存在とはいえ、他人を家に招くとなると、ある程度準備が必要になります。 家中を掃除したり、もてなすための飲食…

有吉弘行の写真

「土下座もするからやめて」 有吉弘行の苦言に「酷すぎる」「胸が痛い」

By - grape編集部

著名人が知名度と引き換えにプライベートを失っていくことを、ネット上では『有名税』と表現しています。 オフの時間に外出をするだけでファンに声をかけられたり、私生活を詮索するマスコミに狙われたりと、知名度が上がるほど心休まる…

段ボールに入る猫の写真

ダンボールの中に思わず二度見 入っていたのは?「奇跡だろ」「どうなってるの」

By - grape編集部

もちろん性格によって違いはありますが、一般的に猫は狭い場所を好むとされています。 ほどよく狭い場所にいると安心する気持ちは、人間も理解できるはず。猫は柔軟性を生かして、日々、体にフィットする場所を探しているようです。 気…

フクロウの写真

自宅のカメラ「人を察知しました」 その正体に「思わず吹いた」「なんでや!」

By - grape編集部

連日、ニュース番組で事件が報じられているように、世の中には悪しき考えを持つ人が一定数存在します。 そういった被害を避けるには、自衛が重要。防犯対策として、自宅に監視カメラを導入している家も少なくありません。 カメラがあれ…

ご飯の写真

絶賛続出なアフタヌーンティー 一番上を見ると?「こういうのがいいんだよ」「最高」

By - grape編集部

優雅でオシャレなイメージから、憧れの感情を抱く人も多い、アフタヌーンティー。 ちょっぴりリッチなホテルのラウンジで味わうのが定番ですが、スコーンやフルーツなどを用意をして、自作するのも乙なものです。 何段ものスタンドに、…

配達員の漫画

父の日に荷物を届けた配達員 男性の反応に「思わず吹いた」「マジでこれ」

By - grape編集部

親に対して、これまでの感謝の気持ちを伝えるには絶好の機会といえる、『父の日』と『母の日』。 一人暮らしや結婚などを理由に親元を離れており、手渡しが困難な場合、宅配便を利用してプレゼントを贈りますよね。 配達員によると、毎…

クレープの写真

店員「ご注文の品です!」 客が吹き出した理由に「二度見した」「え、やばっ」

By - grape編集部

誰しも、「おいしい食べ物を、腹が膨れるまで食べたい!」という欲求がムクムクと湧いてくる時がありますよね。 一度に許容量を超えた食事をしてしまうと、カロリーの摂取量がとんでもないことになったり、食後に体調が崩れてしまったり…

秋田犬と子供の写真

飼い主「警戒心どこ行った?」 秋田犬が小学生に?「これは笑う」「威厳バイバイ」

By - grape編集部

日本犬で唯一、大型犬に分類されている秋田犬。 凛々しい顔立ちや、骨太なことが分かる体格、モフモフとした立派な体毛は、貫禄すら感じますよね。 『かっこいい日本犬』の代表といえる存在ですが、時と場合によっては小型犬のようにな…

シベリアンハスキーの写真

キャンプ場に『落とし物』 その正体に「これはビビる」「二度見するやつ」

By - grape編集部

誰しも、時にはうっかりミスはしてしまうもの。 特に疲れている時や慌ただしい時などは、持ち歩いていた物をその場に置き忘れる『落とし物』が発生しがちです。 落とし物が無事に戻ってくるかは、持ち主の努力と社会の優しさ次第。SN…

page
top