このお茶ホコリが浮いてる? 実は浮いているお茶の方が美味しいってどういうこと!?
日本の心を感じる飲み物、日本茶。 春から初夏にかけて流通する新茶の季節にお茶屋さんの前を通ると、美味しそうな香りを感じられます。 そんなお茶屋さんで働くイチさん(@ichi4649)が、先日Twitterにお茶の豆知識を…
grape [グレイプ] lifestyle
「ライフハック」に関する記事の一覧ページです。ドラム式洗濯機が故障したら?、100均ダブルクリックが万能すぎる!、ブロッコリーの正しい洗い方など、生活や仕事に役立つ裏技や時短術などをご紹介しています。
	日本の心を感じる飲み物、日本茶。 春から初夏にかけて流通する新茶の季節にお茶屋さんの前を通ると、美味しそうな香りを感じられます。 そんなお茶屋さんで働くイチさん(@ichi4649)が、先日Twitterにお茶の豆知識を…
	京都のお土産と言えば、やっぱり八ツ橋。 現在は、蒸しただけで焼き上げない生八ツ橋や、餡が入った生八ツ橋など数多くのバリエーションが存在します。 しかし、魅力的な八ツ橋が多くあるからこその問題もあります。 それは… 「どの…
	一つあるだけで、ご飯が数十倍はおいしくなる納豆。日本の食卓には欠かせない食べ物です。 でも、たった一つだけ気になることがあります…。それは納豆のネバネバが手についてしまう恐れがあること! 特にフィルムを剥がす時には注意が…
	ロックンロールや男らしさの象徴とも言うべき髪型、リーゼント。 元プロ野球選手で「ハマの番長」の愛称でお馴染みの三浦大輔さんや、ロックバンドの氣志團、古くはエルビス・プレスリーなどの髪型として知られています。 提供:産経新…
	2017年1月2日、阪急電鉄の公式Twitterに、驚きの写真が掲載されました。なんと、線路が燃えているではありませんか! 放置しておくと大変なことになってしまうのでは……!?と思いきや、実はこれ、電車の安全運行のために…
	東京を中心に、神奈川、千葉、埼玉へと伸びる首都高速道路。 東京都内を移動する際はもちろんですが、中央道や東名道など、多くの高速道路に直結していることから、遠出する際にも便利です。 そんな首都高に「高速道路を下りずに、同乗…
	2017年1月9日、成人の日。日本全国で8日から9日にかけて多くの成人式が行われました。 今年の成人式に参加したのは1996年4月2日~1997年4月1日生まれの新成人。総務省によると2017年の新成人は123万人。内訳…
	成人式。今年は約123万人(総務省統計局による)が成人を迎えるそう。ここ数年全国的に成人式に雪が降り寒くなることが多いですね。今年のお天気はどうなるでしょうか。成人式は、元服・通過儀礼の一つ、多少の厳しさは必要なのかもし…
	女子高生をはじめとした、若い女性の間で大流行している『自撮りアプリ』。加工機能が搭載されているため、撮影した写真を気軽に調整することができます。 その加工機能がどれだけハイテクか、これからお見せしましょう。この写真はご覧…
	長崎県の南部を走る島原鉄道。 諫早(いさはや)駅から、島原外港駅を結び、地元民の足として日々、利用されています。 そんな島原鉄道の駅の1つ「島原駅」は、島原城の最寄駅としても利用される、比較的大きめの駅。 ここに、何やら…
	アメリカの耳鼻咽喉科頭頸部外科学会が「耳掃除のやって良いこと・悪いことまとめ」を発表し、注目を集めています。 やって良いことは、基本的に「耳垢がある状態は異常ではなく、正常であることを知るべき」や「違和感があったら医師に…
	TwitterユーザーのKWD(@kwd24195)さんが受け取った年賀状。 そこには、2017年という年は「どれほど奇跡的なのか」が数式で表現されていました。 見事に数字が並んだ美しい数式 言うまでもありませんが、今年…
	あなたの周りに、個性的な名前の学校はありますか? 多くの方が名前を挙げる『面白すぎる実在の高校名』を、gooランキングがアンケート調査、ランキング化しました。 カッコイイものからユニークなものまで、その名前をつけた勇気に…
	Twitterユーザーのをかだ(@wokada156)さんがツイートした素朴な疑問。 なぜ男達は歳を経ると蕎麦を打ち始めるのだろう 確かに、歳を重ねれば、重ねるほど「蕎麦打ちを始めた」という男性が増えて行くような印象もあ…
	年が明けて最初のイベントといえば初詣。全国の有名寺社には毎年正月三が日に200万人、300万人もの多くの参拝者がつめかけ、ごった返すのが恒例ですね。 そして、お参りの際に問題になるのが参拝作法。手水に始まる作法は神社仏閣…
	きっと、新幹線に乗った人の多くがぶち当たったであろう『硬すぎるアイス』。 愛と憎しみを込めて(?)、ネットユーザーは『シンカンセンスゴイカタイアイス(正式名称:スーパープレミアムアイス)』と呼びます。 新幹線の長旅中に…
	関東と関西では文化や生活習慣に違いがあると言われることもありますね。風呂文化には違いがあるのでしょうか?東京ガス都市生活研究所で調査したところ、驚く結果が次々に出てきました。 「身体を洗うのとお風呂に入るのとどっちが先?…
	2017年の年賀はがき。 日本の象徴とも言うべき、富士山をあしらった「富士山づくし2017」は、もっともポピュラーな年賀はがきとして、多くの人に利用されました。 出典:日本郵便 そんな年賀はがきのデザインの中に「富士山が…
	年が明け、2017年を迎えました。 「新しいことに挑戦するぞ!」 そんな意気込みと共に、新年を迎えた人も、そうでない人もいると思います。 しかし、意外と知られていないのが、日本の風習である「〇〇初め」「初〇〇」は元日では…
	2016年11月、Twitterユーザーのkennel(@kennel_org)さんが投稿した、小学校3年生の算数のテストに関するツイートが大きな注目を集めました。 姪っ子の小3算数テストの採点結果。.0の有効数字に意味…
	お正月、楽しみな料理の一つがお雑煮です。子どもの頃お母さんが作ってくれたお雑煮の味を思い出しながら、各家庭ならではの味を楽しんでいるかと思います。 例えば関東地方なら、すまし汁に鶏肉や小松菜などを入れた「江戸風」が一般的…
	お正月、子どもたちが心待ちにしているのはお年玉! 大人にとってはちょっぴり懐が痛いけれど、年に何度も会えない親戚の子どもたちが喜ぶ顔を見られるのは、お金には換えられない価値があることですよね。 可愛いポチ袋と、新札を用意…
	お正月といえば“おせち料理”。その由来って? 実は、それぞれの料理に深い意味があるんです。 お正月は親戚が大勢集まって、お年玉をもらって、ごちそうを食べて、大人たちは昼間からおとそを飲んで…、というのが、日本のお正月の風…
	1951年に第1回が放送され、2016年12月31日に67回目を迎えるNHK紅白歌合戦。 実は第1回の放送前に、幻の紅白歌合戦と言われる『紅白音楽試合』が行われていたことを知っている人は、多くありません。 紅白で戦後の日…
	お正月は親せきの集まりがあったり、お客様がきたり、なにかと忙しいですよね。そんな中で、案外忘れがちなのが、お年玉の準備ではないでしょうか。 新年の挨拶の際に、急に用意しなくてはいけない場合も。「お母さん、お年玉いただいた…
	健康のためにも美容のためにも沢山摂りたい野菜。せっかく買っても、冷蔵庫にいれておいたのに、クタッとなってしまったり乾燥してしまったり。使いきれずゴミになり「もったいない」と思うことありませんか? せっかく買った野菜、「長…
	高速道路を走行していて、降りるべき出口を通り過ぎてしまった! 「経験したことがある」という人もいるかもしれません。 こういった場合は「次の出口で降りて、一般道でUターンして、高速道路に戻る」という方法が考えられますが、こ…
	パソコンで音楽を聴くときにiTunesを使っている人、多いですよね。便利な機能満載のiTunesですが、「もうちょっと良い音で聴けたらいいのに」と思ったこと、ありませんか? 実はiTunesの音を劇的に良くする方法がある…
	『北斗の拳』のケンシロウといえば「お前はもう死んでいる」が決め台詞、『巨人の星』の星一徹といえば「馬鹿もーん!」と叫んでちゃぶ台をひっくり返す…などなど、人気アニメのキャラクターにはそれぞれ「名言」がありますよね。 でも…
	クリスマス、日本ではケーキやケンタッキーを食べながらプレゼント交換をするのが定番ですね。 しかし、そんな文化は日本だけで外国人に「日本人はクリスマスにケンタッキーに並ぶんだよ」と伝えると不思議がられるのは有名な話。 そん…