
異国情緒あふれるメロディーに心奪われる 合唱団の即興パフォーマンス
エンタメ音楽は、その土地の歴史や文化が反映して独自の発展を遂げてきました。 たとえば、アメリカならカントリー・ミュージック、ブラジルならサンバやボサノヴァ、日本なら演歌やシティ・ポップなど、音楽は時間や国を越えて、私たちに新たな…
「合唱」に関する記事一覧ページです。
音楽は、その土地の歴史や文化が反映して独自の発展を遂げてきました。 たとえば、アメリカならカントリー・ミュージック、ブラジルならサンバやボサノヴァ、日本なら演歌やシティ・ポップなど、音楽は時間や国を越えて、私たちに新たな…
声変わりを迎える前の少年の歌声を意味する『ボーイソプラノ』。 『ウィーン少年合唱団』など、世界的に有名なボーイソプラノユニットは多くありますが、その中の1つ、イギリスを拠点にする合唱団『Libera(リベラ)』の歌声がネ…
ふと見上げると、屋根の下にツバメの巣が…!ヒナたちがお行儀よく並んでいる姿に、なんだか顔がほころんでしまいますよね。 カトリック教会の司祭である片柳弘史(@hiroshisj)さんも、修道院の軒先でこんな光景を見かけたそ…
家事に仕事に子育てに、慌ただしく過ごす毎日。 時間がない時に限って、なかなか言うことを聞いてくれない子どもについ怒ってしまい、落ち込んでしまうなんてことも。 でもその一方で、ふとした時に見せるわが子の優しい言動に、「この…
故レナード・コーエンの代表曲『ハレルヤ』を歌う10歳の少女の歌声に、多くの人が胸を熱くしています。 少女の名前は、カイリー・ロジャースちゃん。北アイルランドにある、ドナガディーという小さな港町で暮らしています。 彼女が注…
子どもの成長を感じ、涙があふれる卒園式での合唱。 幼稚園の思い出を歌う、我が子の姿に感動が止まりません。 そんな卒園式をテーマにした、音楽に触れることの喜びがしみじみと伝わる動画を紹介します。 さよなら ぼくたちのようち…
ヴィクトル・ユーゴーが1862年に執筆した、世界的名作レ・ミゼラブル。 1980年代には、ミュージカル化され、今なお世界各国で上演されている、根強い人気を持つ作品です。 1995年には、ロンドンでのレ・ミゼラブル初演から…
飛行機の座席は、身動きもとりにくいしストレスがたまりますよね。 その日ニューオリンズに向けて出発しようとしていた飛行機に乗り込んだ乗客たちは、機内トラブルのため、長時間機内で離陸を待つことになってしまいました。 大幅に離…
2016年1月10日、歌手のデヴィッド・ボウイさんが亡くなりました。その直後から世界中のファンによるボウイさんを追悼する動画が数多くインターネットにアップされています。 カナダにあるChoir! Choir! Choir…
家じゅうの窓を全開にして、太陽の光と新鮮な空気をめいいっぱい吸い込む。 毎朝行う、欠かせない私の習慣です。 日常において、そんな「できて当たり前」と思っていることが、実は「かけがえのないこと」であると、気づかせてくれる人…
合唱をする女性たちの後ろに、何やら難しい顔をした女の子が。徐々に動きが熱くなっていって…曲の盛り上がりとともに、魂のこもった指揮者と化します!! 気持ちの入り具合が半端ない! 今は後ろにいて、見てもらえていないようですが…
いきなり5人の同じ男性が登場するだけでもジワジワ笑いがこみ上げてくるこのムービー。映像技術がなかなかのセンスです。そしてなんと歌もとんでもなくウマイ。 中盤では指揮者とピアノも加わって、どんどん壮大な世界が広がっていきま…