
屋上から望遠鏡をのぞく高校生 映っている光景が…?「圧巻だ」
トレンド中学、高校生らが興味のあるクラブに所属する部活動。 少子化などの影響で、全国的に減少傾向にある中、長い歴史と活気を保ち続けているのが、東京都立立川高校天文気象部です。 全国的にも珍しい部活動ですが、なんと全校生のおよそ8…
grape [グレイプ]
「星」に関する記事一覧ページです。

中学、高校生らが興味のあるクラブに所属する部活動。 少子化などの影響で、全国的に減少傾向にある中、長い歴史と活気を保ち続けているのが、東京都立立川高校天文気象部です。 全国的にも珍しい部活動ですが、なんと全校生のおよそ8…

2025年11月3日現在、全国各地で1300年に一度と言われる『レモン彗星』が観測されています。 貴重な天体ショーをひと目見ようと、夜空を見上げた人も多いのではないでしょうか。 しかし、悪天候の日が多いこともあり、観測や…

夜空を見上げると、静かな秋の空に流れる『おうし座流星群』。2025年も南群と北群がそれぞれ見頃を迎えます。 「いつ見られるのか」「どの方角を見ればよいのか」など、知りたいことはたくさんありますよね。 この記事では、202…

「こんなとんでもない写真が撮れて、本当に泣きそう」 そんな心情をXでつづったのは、写真家のYuu(@ayatakasig)さん。 2025年10月、レモン彗星の撮影に挑んだところ、本人も驚くほどの素晴らしい写真が撮れたと…

10月の夜空を彩る『オリオン座流星群』は、毎年多くの人が楽しみにしている天体ショーです。2025年は観測条件がとてもいいとされ、例年以上の期待が高まっています。 この記事では、見頃の時期や時間、観測におすすめの方角や場所…

2025年10月中旬、『中秋の名月』は過ぎましたが、秋の天体ショーはまだ始まったばかりです。 特に、同年1月にアメリカのレモン山天文台の観測によって発見された『レモン彗星』は、少しずつ明るさを増しており、注目を集めていま…

10月の夜空を彩る『りゅう座流星群』は、別名で『ジャコビニ流星群』とも呼ばれています。 普段は流星が1時間に数個程度とされる流星群ですが、2025年は多くの流星が見られることを期待する声が上がっているようです。 観測のチ…

過ごしやすい気温に心が和む、秋の夜。 2025年10月は、月や惑星、流星群や注目の彗星など、見どころが多い時期です。 中秋の名月とハーベストムーン 同月6日には『中秋の名月』、翌7日には満月が夜空を照らします。 中秋の名…

真っ直ぐと尾を引いた姿が美しい、彗星。 毎年、多数の彗星が見つかっていますが、暗くて肉眼では見えないものが多いといいます。 しかし、2025年1月にアメリカのレモン山天文台の観測によって発見された『レモン彗星』は、ひと味…

2025年9月8日、太陽と地球、月が一直線に並ぶことで起こる皆既月食が、日本で見られました。 約3年ぶりの天体ショーということもあり、夜空を見上げて観察した人も多いでしょう。 山梨県を訪れ、皆既月食を見ながら写真を撮って…