
窓際で春風を感じる柴犬 入ってきたのは…「笑った」「ドンマイ」
トレンド花粉や黄砂の飛ぶ季節は、外出すると涙やくしゃみが出てつらい人もいるでしょう。 窓を開ければ室内にも花粉が舞い込んでしまうため、花粉症の人は特に、できるだけ閉め切って過ごすという人も多いはず。 しかし花粉症ながらも、ある理…
grape [グレイプ]
「柴犬」に関する記事一覧ページです。
花粉や黄砂の飛ぶ季節は、外出すると涙やくしゃみが出てつらい人もいるでしょう。 窓を開ければ室内にも花粉が舞い込んでしまうため、花粉症の人は特に、できるだけ閉め切って過ごすという人も多いはず。 しかし花粉症ながらも、ある理…
ペットの心理や健康状態を知りたい時、寝相を確認することで大まかに理解できるといわれています。 たとえば犬は、リラックスしていると丸まって寝ころぶ、警戒しているとうつ伏せになる傾向にあり、愛犬を観察する際に参考にする飼い主…
犬と暮らしていると、散歩中に通りすがりの人から声をかけられることがあります。 そんなシチュエーションで耳にする言葉は、「かわいい!」という感想をはじめ、「何歳ですか?」や「なんの犬種?」といったものが定番。 また、通りす…
「そこでウトウトすると、種イモと一緒に植えられるぞ…」 このような呼びかけとともに、自宅の畑の写真をXに投稿した、@farm_docanさん。 写真を撮影した日は、ジャガイモを栽培するための種として、土に埋める『種イモ』…
仰向け、横向き、うつ伏せなど、睡眠中の姿勢は三者三様ですよね。 人は、一晩で何十回と寝返りを打つといわれており、入眠時と起床時で、体の向きが変わっていることはよくあります。 目を覚まして、景色の違いに一瞬、「ここはどこ?…
何も予定がない休みの日には、つい昼寝をしてしまいませんか。 仕事や学校による疲労で、一瞬だけ横になるつもりが、気付けば深い眠りについていた…なんてこともあるでしょう。 昼寝から目を覚ますと…? 柴犬のこじろうくんと暮らす…
春になると、日本各地で桜が咲き誇ります。 風に吹かれて、桜の花びらが舞い上がる景色は、言葉にできないほど美しいですよね。 特に、国内で多く見られる桜の一種、ソメイヨシノは、淡いピンクの花が優雅な印象を与え、多くの人を魅了…
日本生まれの犬種の1つである、柴犬。 愛くるしい顔付きと、人懐っこい性格の犬が多く、古くから日本人に親しまれています。 そんな柴犬を好きな人の中で、毎年4月8日は、『し(4)ば(8)』の語呂合わせで『柴犬の日』とされてい…
各地で桜が満開となり、花見に出かける人たちでにぎわいを見せている、2025年4月9日現在。 人気の花見スポットに出かけたり、近所の桜を眺めたり、それぞれの方法で花見を楽しんでいるでしょう。 中には、飼い主と散歩をしながら…
4月8日は『柴の日』と呼ばれ、柴犬愛好家の間では柴犬をより愛でる日として親しまれています。 2025年の『柴の日』にも、SNS上には自慢の柴犬や柴犬にまつわるグッズなどの投稿が相次ぎ、盛り上がりを見せていました。 柴犬を…
シベリアンハスキーのアシリちゃんとトイプードルのリクくん、柴犬のリンちゃんとの日常をInstagramに投稿している、深山(miya.manet)さん。 2025年2月22日に公開した動画に4万件以上の『いいね』が付き、…
子供の頃に、親や祖父母といった身近な人と、他人の『後ろ姿』を見間違えてしまった経験はありませんか。 後ろ姿はそっくりなのに、顔を見るとまったくの別人で、驚いたことがある人は少なくないでしょう。 @Luna45068424…
眠る愛犬の姿を見ると、穏やかな気持ちになりますよね。 暖かな日差しがふりそそぐ窓際では、寝顔を見るチャンスがたくさんあるかもしれません。 眠る柴犬をよく見ると? 柴犬のおもちくんと暮らす、飼い主(@kogudon2990…
各地で桜が見頃を迎えている、2025年4月6日現在。 美しく咲き誇る桜を見ると、つい写真を撮りたくなりませんか。 @KURUMILK118さんは、桜と一緒に、柴犬の餅子ちゃんの写真を撮りました。 すると、餅子ちゃんがとて…
人間と同じように、動物も時の流れとともに年齢を重ね、変化していきます。 変わるのは、骨格だけではありません。毎日を楽しく過ごし、いろんな経験をすることで、成長が顔つきにも表れるのです。 きっと、大好きな飼い主とたくさんの…
多くの日本人にとって、お祭りは自然と胸が熱くなるイベント。 太鼓の音を聞いたり、立ち並ぶ屋台やおいしそうな食べ物を見たりすると、浴衣や法被(はっぴ)を着て練り歩きたくなりますよね。 そういった『お祭り好き』な大和魂は、人…
・最高!ひと目ぼれしました。 ・桜の写真と思ってスクロールしたら…笑ってしまいました。 ・きゃー!なんてこと…。素敵すぎる! そんなコメントが寄せられたのは、@shiba_charmyさんの投稿。 2025年3月26日、…
自分ではどうしても止められない、クシャミ。 時には、連続で何回も出てしまうことがありますよね。 ある日、T.Katsumi(@ChinaObachan517)さんは、家でクシャミを7連発してしまったそうです。 すると、一…
子供は小さい頃から、親や身近な人の行動を真似して、コミュニケーションのやり方を学ぶといわれています。 したがって、子供にとって真似をすることは学習の一環。周囲の人間の言葉づかいや佇まいを吸収して、成長していくのです。 愛…
サングラスは、目を守るためだけではなく、ファッションとしても使われるアイテム。 シンプルなデザインから、個性的なものまで多くの種類があり、季節問わず愛用されています。 しかし、サングラスが似合うのは、人間だけではないよう…
あなたは、自分がどんな顔をして寝ているかを知っていますか。 直接、自分で寝顔を確認することはできないので、家族や親しい人から教えてもらって分かる場合が多いでしょう。 言葉でどんな寝顔だったかを知らされて、「そんな顔で寝て…
犬は、適応力が高く、環境に柔軟に対応できる動物といわれます。 そのため、飼い主との生活の中で、人間の行動を模倣することがあるでしょう。 しかし、あまりにも人間らしい行動をとりすぎて、家族を驚かせてしまうこともあるようです…
テレビのリモコンやメガネなど、よく使うものが見当たらなくて、家の中を探し回った経験はありませんか。 探していると、自分のポケットの中など、身近な場所から探し物が出てくるケースが多いですよね。 お気に入りのオモチャを探して…
唇をなめたり、髪の毛を触ったりといったように、人によってさまざまな癖があります。 あまりにも目に付くような癖だと、身近な人から注意を受けることもあるでしょう。 愛犬の癖が? 飼い主(@kuromamesasuke)さんと…
「笑ってはいけない」と思えば思うほど、人はどうしても笑わずにはいられないもの。 誰しも一度は、そんな場面に遭遇したことがあるのではないでしょうか。 柴犬の視線の先には…? 柴犬の茶々丸ちゃん、野々花ちゃんと暮らす飼い主(…
日本で広く愛される国民的犬種ともいえる柴犬は、今や日本国内にとどまらず、世界中でその人気を博しています。 ロシア在住のスヴェタさんは、愛犬である柴犬のミッキーちゃんとの暮らしをTikTokで発信中。 23万人以上のフォロ…
犬は、飼い主にさまざまな姿を見せてくれます。 尻尾をぶんぶんと振りながら近付いてきたり、無防備にお腹を見せて寝ていたりと、その愛らしい行動に思わず頬がゆるんでしまいますよね。 時には、「笑わせにきているんじゃないか…?」…
少しずつ春らしい陽気を感じるようになり、桜の開花が待ち遠しくなってくる3月。 そんな春の訪れとともにやってくるのが、花粉です。 2025年の花粉の飛散量は例年より多いといわれており、花粉症の人はつらい日々を過ごしているか…
2025年3月22日現在、厳しい寒さも徐々に影を潜め、春の陽気が感じられるようになりました。 気温が上がると、「気持ちが晴れやかになる」という人も多いのではないでしょうか。 そんな気持ちの変化が表れるのは、人間に限ったこ…
英語の学習で苦戦しがちなのが、発音。 日本語とは異なる発音が多いため、練習してもネイティブの人の言葉になかなか近付けませんよね。 英語の発音をしていそうな柴犬が…? 飼い主(@sisi3po)さんと一緒に暮らしている柴犬…