セブンイレブンのグラタン、『溺れるほど入ったチーズ』にハマる人続出
公開: 更新:


スズメの寿命は何年?どれくらい生きられるかと寿命を迎える原因を解説スズメの寿命ですが、野生の場合は1年ほどで、さほど長くはありません。この記事では、スズメの平均寿命や寿命を迎える理由、スズメの死骸を見つけた時の対処法について解説します。スズメの平均寿命が何年なのかを知りたい人は、ぜひ参考にしてください。

ワニの寿命は最長何歳?『寿命がない』といわれる理由も解説ワニの寿命は長く、100歳を超えた『ご長寿ワニ』が時折話題になります。ワニの寿命が長い理由は、代謝が低く省エネ体質であるためです。ワニガメやゾウガメ、ホッキョククジラなど、ほかの長寿動物とも共通点があります。本記事では、ワニの寿命のメカニズムについて解説します。
コンビニ弁当のジャンルで人気の高い『グラタン』。
チーズやホワイトソースとともに、マカロニが入った『マカロニグラタン』がメジャーですよね。
セブン-イレブンでは、マカロニではなく『ジャガイモ』が入ったグラタンが販売されています。
「ホクホク食感が楽しめる」と話題のセブン-イレブンのグラタンを、2種類食べ比べました。
※この情報は、2021年9月現在の情報をもとにしています。また、商品は地域・店舗・時期により販売されていないケースがあります。
はるの
反則級のおいしさ! セブンイレブン『たらことポテトのとろーりチーズ焼き』
ホワイトソースと相性がいいジャガイモと、たらこを組み合わせたグラタンが、セブン-イレブンで発売されました。
これまでセブン-イレブンで販売されているグラタンよりも、ひと回りほど小さな容器に入った商品で、ちょうどいい量のグラタンを食べたい人におすすめです。
グラタンの中心には、トロトロのたらことチーズがたっぷり乗っています!
ジャガイモが見えないほどかかった大量のチーズ。ただ、グラタンの量は程よいので、ペースよく食べ進められました。
スプーンですくうと、めちゃくちゃトロトロ!
写真のように、大量のチーズの下にはゴロゴロと大きいサイズのジャガイモが、たくさん隠れていました。ホクホクとした食感で、たらことの相性も最高です。
こちらのグラタンは、ジャガイモの食感だけでなく、伸びるチーズや粒の残ったたらこも食べながら感じられました。たらこはチーズの味わいに負けない存在感があります。
SNSでは「このおいしさを誰かに伝えたい」「グラタンの上だけを贅沢に食べてる気分」との声も投稿されていました。
『たらことポテトのとろーりチーズ焼き』の価格は税込み354.24円、カロリーは1個あたり302キロカロリーです。
小さい容器に入っていても、ボリュームがしっかりと感じられるグラタンなので、カロリーも少し高くなっています。
自宅でも作りたくなる味! セブンイレブン『ホクホクポテトととろーりチーズ焼き』
前述でご紹介した『たらことポテトのとろーりチーズ焼き』の、たらこが使われていないバージョンのグラタンも、セブン-イレブンで販売されています。
2021年9月17日現在、販売地域が狭まったのか、筆者の住む九州地方では購入できなくなったのが残念です…。
筆者の家族がどハマりして、セブン-イレブンに足を運ぶたびに購入していた、リピート確定のグラタンでもあります。
味わいは、ほとんど『たらことポテトのとろーりチーズ焼き』と変わらず、ホクホクのジャガイモととろけるチーズの組み合わせに、スポットライトを当てたグラタンです。
たらこが使用されていない分、濃厚なチーズの風味やジャガイモの優しい甘さをより感じられると思います。
筆者も初めて食べた時は衝撃的でした。ホワイトソースを吸ったマカロニグラタンもいいですが、チーズがジャガイモの風味を引き立てるグラタンもとてもおいしいです。
SNSでは「溺れるほど入ったチーズが好き」「もちもち伸びるチーズがたまらん」との声も投稿されています。
『ホクホクポテトととろーりチーズ焼き』の価格は税込み321.84円、1個あたり279キロカロリーです。
程よい量で、ホクホクのジャガイモを味わえるグラタンが食べたくなった人は、ぜひチェックしてみてください!
セブンイレブンのピザに「噂は本当だった」 金のマルゲリータは冷凍食品越え?
[文・構成/grape編集部]