セブンイレブンのスイーツ『シュークリーム』が小さなカボチャみたい! 味も濃厚で絶賛のおいしさ
公開: 更新:


スズメの寿命は何年?どれくらい生きられるかと寿命を迎える原因を解説スズメの寿命ですが、野生の場合は1年ほどで、さほど長くはありません。この記事では、スズメの平均寿命や寿命を迎える理由、スズメの死骸を見つけた時の対処法について解説します。スズメの平均寿命が何年なのかを知りたい人は、ぜひ参考にしてください。

ワニの寿命は最長何歳?『寿命がない』といわれる理由も解説ワニの寿命は長く、100歳を超えた『ご長寿ワニ』が時折話題になります。ワニの寿命が長い理由は、代謝が低く省エネ体質であるためです。ワニガメやゾウガメ、ホッキョククジラなど、ほかの長寿動物とも共通点があります。本記事では、ワニの寿命のメカニズムについて解説します。
セブン-イレブンでは、続々と秋の味覚が楽しめるスイーツが発売されています。
新商品の『シュークリーム』は、まるで小さなカボチャのような見た目が特徴的です。
セブン-イレブンの新商品と定番のシュークリームを食べ比べてみました!
※この情報は、2021年10月現在の情報をもとにしています。また、商品は地域・店舗・時期により販売されていないケースがあります。
はるの
秋の味覚がたっぷり! セブンイレブンのスイーツ『クッキーシューパンプキン』
セブン-イレブンで、カボチャの甘さを楽しめるシュークリームが発売。
生地がオレンジ色で、見ただけで「カボチャの味がすごくしそう!」とインパクトがあります。
パッケージのデザインもハロウィンのイラスト入りで、目を引きますね。
シュー生地の表面はクッキーで覆われていて、何層にも重ねて分厚く焼かれているそう。
サクサク食感を期待していた筆者ですが、冷蔵庫で冷やしていた時間が長かったためか、食べた時にほろほろと崩れてしまいました。購入後はすぐに食べるのがおすすめです。
また、クッキーらしい食感は少なかったものの、生地にはざらめが練りこまれていて、所どころ『ザクザク』としていました。
シュークリームを半分に切ってみると、こんな感じでオレンジ色のクリームがたっぷり!
カボチャのペーストが入ったクリームは、自然な甘さで風味も優しく、シュー生地との相性もよかったです。食感は緩すぎず硬さもありましたが、重さを感じさせない軽い口当たりでした。
SNSでは「濃厚なカボチャがうまい!」「ザクザクした生地がおいしい」との声も投稿されています。
『クッキーシューパンプキン』の価格は税込み172.80円、カロリーは1個あたり193キロカロリーです。
バターと卵の風味が優しい セブンイレブンのスイーツ『シュー・ア・ラ・クレーム』
セブン-イレブンに行くといつでも購入できるシュークリームといえば、『シュー・ア・ラ・クレーム』です。
テレビ番組などでも紹介されていて、一度は食べたことがある人も多いでしょう。プロの料理人からも絶賛されているシュークリームは、何度もリニューアルされているようです。
セブン-イレブンの公式サイトによると、2021年10月6日にも何かが変更されて発売されるそう。
筆者はリニューアル前のシュークリームを食べてみました。
セブン-イレブンで販売されているシュークリームの中では、小ぶりなサイズ感が筆者的には気になるところ。
しかし、味わいは本格的でシュー生地から香るバターがクオリティの高さを物語っています。
香ばしいシュー生地に包まれたクリームは、卵の濃厚な風味やコクを感じられるなめらかな食感です。コクやすっきりした風味が特徴だという『エグパティシエール』という卵が使用されるなど、セブン-イレブンのこだわりが詰まっています。
ただし、前述の『クッキーシューパンプキン』と比べると、クリームは緩いので食べる時にこぼさないよう食べ方にコツがいりそう。
セブン-イレブンの定番シュークリームとして今のままでも十分おいしいですが、これからもどんどんおいしさを追求してほしいですね。
SNSでは「クリームがなめらかでおいしい」「1週間に6個食べたことある」との声も投稿されていました。
『シュー・ア・ラ・クレーム』の価格は税込み140.40円です。
サイズは小さめですが、カロリーは前述でご紹介した『クッキーシューパンプキン』と、あまり差はありません。
いくらでも食べられそうなボリュームなので、食べすぎないように気を付けたいですね。
カボチャ味のスイーツは季節限定なので、ぜひ定番のシュークリームと一緒に食べ比べてみてください!
セブンイレブンの定番・新商品のスイーツを12種類食べ比べ ランキング結果は?
[文・構成/grape編集部]