「卵は賞味期限内ならいつ食べても同じ」 実は、結構な違いがあって?

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

さまざまな料理で活躍する卵。

身近な食材であるだけに、適当に使っている…なんてことはありませんか。

実は、それはとてももったないかもしれません!

今まで以上に卵をおいしく食べられる『新常識』を、キユーピータマゴ株式会社の卵のスペシャリストが教えてくれました。

卵の新常識に「そうだったのか…」

教えてくれたのは、卵の魅力を探求している『五ツ星タマリエ』の児玉大介さん。

タマリエとは、日本卵業協会が開催する『タマリエ検定』によって認定された人のことです。

一ツ星、三ツ星、五ツ星の3ランクあり、2021年3月時点で五ツ星タマリエは日本に2人だけしかいません!

そんな激レアなスペシャリストが教える卵知識は、参考になるものばかりです。

※写真はイメージ

産卵日から何日目かの卵によっておすすめの食べ方がある!

児玉さんによると、「卵は生き物なので、産卵日からの経過日数によって状態が変化する」とのこと。

一部の卵パックには産卵日が記載されているため、チェックするとおいしく食べられるそうです。

産卵日から経過日数ごとの、適した卵の食べ方が、こちら!

卵の白身には黄味を支える濃い部分があります。そのため新鮮な卵を割ると、黄味の周りの白身が一部こんもりと盛り上がって見えるのです。

しかし、産卵後に日数が経過すると白身に変化が。粘性がなくなる『水様化』が起こり、均一に混ぜやすくなるそうです。

児玉さん:

茶碗蒸しは、卵白が水様化しているほうが、出汁などほかの液と合わせた時によく混ざります。

産卵日から5日目頃以降だと、『す』と呼ばれる細かい穴が入りにくく、しっかり固まりますよ。

卵焼きや出し巻き卵、卵スープも5日頃以降が適しています。

卵白が切れやすく、卵黄と卵白が混ざり合うので、きれいな黄色の卵焼きになりますし、卵スープにした時もふわふわに仕上がりますよ。

また、「メレンゲを使うお菓子の場合、産卵日から10日目頃以降がおすすめです。卵白の水様性部分が多くなり、泡立ちがよくなります」とのこと。

ただし、スーパーなどで産卵日が記載されていない卵パックを買った場合は、目安として産卵日から1~3日程経過していると考えたほうがいいでしょう。

『鶏ガラベースの味玉』を作る写真

まだめんつゆ使ってる? 味玉レシピに「また作りたい!」「あっさり風味」卵をゆでて漬けるだけの2ステップで手軽に作れる味玉は、もう一品欲しい時や酒のつまみにうってつけです。 筆者の家でも時々作りますが、味はいつもめんつゆ一択…。「何か別のアレンジにも挑戦したい」と思い、醤油ベースとは対照的な...

おにぎりの写真

【子供が大喜び】冷凍食品を活用! おにぎりレシピを紹介手軽に作れてパクっと食べられるおにぎり。いつも同じ具でマンネリ化してきたところで、冷凍庫に余っていた冷凍食品が目に留まりました。「白米と相性がいいのだからおにぎりの具にしてもいいはず」と思いおにぎりに入れてみたところ、子供から「これいい!」「また作って」と絶賛されました!

Share Post LINE はてな コメント

page
top