
妻に「猫を抱っこしてて」と頼まれた父 展開に「めっちゃ笑った」「漫画かよ!」
猫と暮らした経験のある人の間で使われている、「猫は液体」という言葉。 もちろん、本当に液状というわけではありません。ですが、猫の体は柔軟性があるため、狭い場所に入り込むことが可能なのです。 柵を設置しても通り抜けられてし…
grape [グレイプ] pickup
猫と暮らした経験のある人の間で使われている、「猫は液体」という言葉。 もちろん、本当に液状というわけではありません。ですが、猫の体は柔軟性があるため、狭い場所に入り込むことが可能なのです。 柵を設置しても通り抜けられてし…
2022年3月30日に、猫のノーマンくんを新しい家族として迎えた、ネコランド(@NEKOLAND13)さん。 ノーマンくんは、まだ生後3か月ほどの子猫です。 子猫がいない!家の中を探してみると…? ある日、飼い主さんは、…
ウェブサイトの閲覧者やSNSのフォロワーから寄せられた実体験を元にした、西山ともこ(nishiyama_tomoko07)さんの漫画をご紹介します。 今回ご紹介するのは、低い声と、アゴにあるホクロにコンプレックスを抱える…
駅のホームでは、利用者が電車との接触事故を起こしたり、線路に転落をしたりしないよう、いろいろな防止策がとられています。 そういった事故が起こると電車の運行に支障が出るほか、最悪の場合は利用者の命にかかわる可能性も。 ホー…
人間には見慣れた物でも、動物の目には『不思議な物』に映るのでしょう。 時に動物は、「こ、これはなんだろう!?」という声が聞こえてきそうな行動をとることがあります。 猫が不思議そうにしているのは…? 4匹の愛猫と暮らす、飼…
さまざまなしぐさや表情で私たちを癒してくれる猫。 時には、あっと驚くような行動を見せてくれることも魅力の1つですよね。 2匹の猫と一緒に暮らす、まるか(@s_sekko)さん。 飼い猫である、むくくんのユーモアたっぷりの…
みなさんは、親や祖父母に作ってもらった料理で、印象に残っているものはありますか。 ハンバーグや肉じゃがなどの手の込んだ料理から、味噌汁やおにぎりなど、簡単に見えて、塩梅が難しいものなどさまざまでしょう。 『お母さんのおに…
好奇心旺盛な子供は、さまざまなことに興味を持ちます。 その反面、「欲しがっていたおもちゃを買ったのに、すぐに飽きてしまった」など、やるせない経験がある親も多いのではないでしょうか。 3歳のみよちゃんを育てる、もす(mos…
食料品や日用品など、生活必需品が売られているスーパーマーケット(以下、スーパー)。 店舗によっては、地元の食品製造会社が生産した食品といった、地域の特性を目にすることがあります。 スーパーで売っていた食料品が? @asu…
人間は、老化だけでなく、スマホやパソコンなど目を酷使しすぎると視力が下がるといわれています。 視力が下がると、視界がぼやけて人やモノが鮮明に見えなくなり、日常生活に支障をきたすもの。 そのため、目が悪くなった人は、眼鏡や…
生まれつき耳が聞こえないミカヅキユミ(@mikazuki_yumi)さん。 9歳の息子さんと、5歳の娘さんを育てる中で、大人と子供の関係性について悩むことがあったといいます。 その理由の1つは、子供の頃の経験。小学生の頃…
イスに座る時、脚を組んで座る人もいるでしょう。 脚を組む時は、右脚の上に左脚を乗せる。もしくはその反対が一般的といえます。 ところが、@egypt_miracleさんの脚の組み方は非常に個性的だったのです。Twitter…
愛猫を連れて、夫とアメリカへ移住した、aya(@ayry0521)さんのエピソードをご紹介します。 ある日、ayaさんは日本から持ってきたお気に入りのグラスを誤って割ってしまいました。 きっと簡単には手に入らないもののた…
3匹の動物の飼い主である、肩幅広美(@Ayoster_classic)さん。 2匹の大型犬である、ゼッゼくんとりっちゃん。猫のあさひちゃんとの日常をTwitterに投稿し、たびたび注目を集めています。 今回話題となったの…
2019年9月に誕生したシベリアンハスキーのマッケンジーは、生後7か月の時に緑内障を患い、両目を摘出しました。 視力を失い、活動的だった犬の性格が臆病になってしまうことは珍しくないといわれます。 ところがマッケンジーは、…
人生を左右するといっても過言ではない、大学受験。 大学には定員があるため、年に一度の大勝負である大学入学共通テスト(元・センター試験)や各学校の個別試験に挑む必要があります。 目標としていた学校に合格し、勉強に励んだ日々…
SNSの登場や、スマホのカメラ機能の向上などで、多くの人が写真を撮るようになった昨今。 SNSに載せたくなるような、きれいな写真を撮ろうとしても、毎回思い通りに行くとは限りません。 ブレたり、明るさが足りずに暗かったり……
「7歳の弟にダジャレ大会で圧勝しました」 そんなひと言とともに、城戸(@sh_s_sh_ma)さんがTwitterに投稿した内容に、注目が集まっています。 城戸さんが投稿したのは、メッセージアプリ『LINE』を使った、7…
動物病院で保護された子猫を引き取ったAKR(@bou128)さん。 子猫を、ろん(本名:くろあん)と呼び、暮らし始めて知った予想外な出来事を『ろんの絵日記』として描いています。 ろんの絵日記 AKRさんによると、半年ほど…
日常の出来事を中心にエッセイ漫画を描き、人気を博してる漫画家の、も~さん。 grapeではも~さんの描きおろし連載漫画『も~さんの日常ゆるゆる話』を掲載しています。 パートナーである『き~さん』や明るい家族、知人とのゆる…
食事や帰宅した後の手洗いなど、日常で使う機会の多い台所のシンク。 シンクには、水を流すための排水口があります。 ここが詰まってしまうと、シンクに水が貯まり続けることに。 詰まらせないよう、定期的に水切りネットを取り替える…
多くの小学生が、通学や下校時にランドセルを背負っています。 本来、勉強道具を入れるためのランドセルですが、元気はつらつな小学生がどんな使い方をするかは、予測できません。 ソリのように滑ったり、ランドセルの肩ベルトを無理に…
子供が保育園や幼稚園に通い始める際、親は我が子の持ち物に名前を書いたり、目印を付けたりします。 幼い子供は、持ち物を乱雑に扱いがち。何かの拍子に、ほかの子の持ち物と混じってしまう可能性があるためです。 中でも鉛筆類は、似…
新型コロナウイルス感染症の拡大により、多くの企業で導入されているビデオ会議ツール。 設定すると、自分の背景を変えることができます。 主に、「部屋の中や雰囲気を見られたくない」と思う人が、イメージ画像などを背景として設定す…
飼い主にとって、ペットが甘えてくれることは、この上ない幸せでしょう。 「なでて」というように、甘えたい気持ちをアピールしてくれると、満足いくまでかわいがってあげたくなりますよね。 猫のしょぼぼちゃんと暮らす、tkn(@t…
持ち前の高い知能で活躍している、将棋棋士の羽生善治(はぶ・よしはる)さん。 史上3人目の中学生プロ棋士の地位を獲得し、2018年には、その功績を認められて国民栄誉賞を受賞するなど、数々の伝説を残しています。 そんな羽生さ…
お店に行かずとも買い物ができ、商品も届けてくれるネットショッピング。 日用品や衣類など、さまざまなものを購入することができます。 野生のパフェ研究家(@parfaitthestudy)さんは、通販サイトの『Amazon』…
多くの親が頭を抱えるといわれている、子供の『イヤイヤ期』。 1~3歳の子供が高い確率で通る道であり、一般的には自我の芽生えが関係しているとされています。 子供の精神面での成長は、親として喜ばしいもの。しかし、なんでもかん…
4月は、新年度の始まりです。 大学では、入学したり、新たな授業の履修登録をしたりする人を目にします。 大学生の、そむぬす(@somnus_zzzZZZ)さんは新年度を迎え、履修登録をしようとしました。 履修登録はパソコン…
2022年4月2日、お笑いコンビ『ナインティナイン』の岡村隆史さんが、第1子が誕生していたことを明かしました。 同日、大阪府大阪市にある劇場『なんばグランド花月』で、吉本興業創業110周年時別公演『伝説の一日』に出演して…